- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都東村山市
- 広報紙名 : 市報ひがしむらやま 令和7年(2025年)10月15日号
■119番通報で伝えてほしいこと
119番通報の際には、次のことを伝えてください。
○火事の場合
(1)消防車が向かう正確な住所
例…東村山市○○町○丁目○番地○号
(2)何が燃えているか
例…住宅の2階が燃えています。
○救急の場合
(1)救急車が向かう正確な住所
例…東村山市○○町○丁目○番地○号△△マンション○号室
(2)誰が、どんな症状か
例…子どもがぐったりしていて意識がありません。
屋外にいて住所が分からない場合は、近くの建物名や道路、交差点、駅等の目標物を伝えてください。
○応急手当のアドバイス「Live119」
スマートフォンでの119番通報時、現場の映像を東京消防庁職員とリアルタイムで共有できるシステムです。現場を撮影し、状況を的確に伝えることで、東京消防庁職員が状況にあった応急手当の方法をアドバイスしたり、手順の動画を送信します。
○電話は切らずに
救急車のひっ迫等により、119番通報がつながりにくい場合がありますが、つながるまで電話を切らないでください。
また、救急車の適正利用にもご協力をお願いします。
問合せ:東村山消防署警防課
【電話】391-0119
■専業主婦(夫)の年金制度
国民年金は日本に住む20歳から59歳までのすべてのかたが加入する制度ですが、厚生年金等に加入している配偶者(第2号被保険者)に扶養されている被扶養配偶者(第3号被保険者)のかたは、年金保険料を納める必要がありません。
○変更には手続きが必要です
第2号被保険者が退職したときや第3号被保険者の年収が増え、扶養から外れたとき等は、第1号被保険者への変更手続きを行い、年金保険料を納める必要があります。この手続きが2年以上遅れた場合は、2年以上前の年金保険料を納めることができないため、「未納期間」が発生します。
このようなかたが届出をすることで、対象期間によっては未納期間を納付済期間や受給資格期間に算入できる場合があります。
無年金や年金の減額防止、万が一のときの障害年金等の受給権確保にもつながりますので必ず届出をしましょう。
※詳細はお問い合わせください。
届出場所:武蔵野年金事務所(武蔵野市吉祥寺北町4-12-18)
問合せ:
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004(050から始まる電話でかけるかた【電話】03-6630-2525)
武蔵野年金事務所【電話】0422-56-1411
■年末調整説明会
令和7年度税制改正により、所得税の基礎控除および給与所得控除の見直し並びに特定親族特別控除が創設され、12月に行う年末調整から適用されます。
そこで、給与の支払者を対象に、令和7年分年末調整説明会を開催します。
○東村山税務署主催
日時:11月25日(火)・26日(水)午前10時~正午、午後2時~4時 ※各回内容は同じです。
場所:中央公民館(本町2-33-2)
定員:先着450名
申込み:不要、直接会場へ
問合せ:東村山税務署
【電話】394-6811
○東村山法人会主催
日時:11月10日(月)・12日(水)・13日(木)・17日(月)・19日(水)午前10時~正午、午後2時~4時 ※各回内容は同じです。
場所:東村山法人会館(本町1-23-6)
定員:各回先着40名
申込み:各開催日1週間前までに左記コードより同会ホームページの申し込みフォーム又は電話(【電話】394-7654)で同会へ
※二次元コードは本紙参照
■商工会創業塾 受講者募集
東村山市創業支援等事業計画に基づく「特定創業支援事業」として、創業に興味があるかた、独立開業を考えているかた、創業して間もないかたを対象としたセミナーを開催します。創業に必要な基礎知識から、成功するための実践的なノウハウまで、楽しく学べます。
頼れる専門家のサポートを受けて、あなたが描いた夢の実現に向けた第一歩を踏み出しませんか。
日時:11月14日・21日・28日・12月12日・19日(全日金曜日)の午後6時~9時(全5回)
場所:東村山市商工会館(本町2-6-5)又はオンライン
定員:会場10名、オンライン5名(ともに先着)
費用:5千円(テキスト代等)
講師:松美奈子氏(中小企業診断士)
主催:東村山市商工会
後援:公益財団法人東京都中小企業振興公社・東村山市
申込み:東村山市商工会(【電話】394-0511)へ電話又は左記コードから同会ホームページへ
※二次元コードは本紙参照
問合せ:東村山市商工会
【電話】394-0511
■あなたの未来を考えるキャリアデザインセミナー
自己理解を深め、自分が納得いくこれからの人生を描いてみませんか。自分らしいライフスタイルを見つけたいかた、地域で活動してみたいかたにおすすめです。
日時:11月22日・12月20日・令和8年1月17日(全日土曜日)の午後1時30分~4時(全3回)
場所:地域福祉センター(野口町1-25-15)
対象:全日参加できる18歳以上のかた、先着20名
費用:300円(資料代)
講師:岩﨑玲子氏(株式会社ForSDGs代表取締役)
申込み:社会福祉協議会まちづくり支援係へ電話又はメール(【電話】394-6333【メール】[email protected])
問合せ:同協議会
