イベント 〔祝〕ご長寿 敬老大会 10月16日(木曜日)開催

場所:FSXホール(市民芸術小ホール)・北市民プラザ・南区公会堂
共催:社会福祉協議会

◆[申込不要]敬老大会にお越しください
市では、多年にわたり、市の発展を支えてくださった高齢の皆さんを敬愛し、その長寿をお祝いするために敬老大会を開催します。より多くの方が参加できるよう、市内3カ所で開催します。ぜひ、お好きな会場へご参加ください。
内容:
式典…お祝いのあいさつほか
演芸…合唱、演奏、踊りほか
※詳細は、下記プログラムをご確認ください。
対象:市内在住の満75歳以上の方(昭和25年9月15日までに生まれた方)
注意事項:
・手話通訳者を、各会場に配置する予定です。
・送迎用の臨時バスの運行はありません。
・会場敷地内の駐車場に限りがあるため、車での来場はご遠慮ください。
・荒天や予期せぬ事態により、大会の中止、内容変更などを行う場合があります。
・水分補給用の飲み物は、各自でご用意ください。

◇賀詞・案内状は個別に郵送しません

◇令和7年度敬老大会 会場別プログラム

◇出演者の紹介・メッセージ
・愛奈美会(新舞踊)
明るく楽しくをモットーに、60歳の気持ちで、和・輪を大切に踊っています。年に2回、FSXホールの舞台を踏み、地域の老人クラブの誕生日会でも披露し、皆さまに喜んでいただいています。

・さくら会(和踊り)
2007年に発足した踊りのグループです。新舞踊をはじめ、民謡、歌謡曲、盆踊り曲などを中心に稽古しています。谷保天満宮のお祭り、福祉の集いほか、地域の盆踊り等に参加しています。

・国立リコーダサークル「木星」(演奏・リコーダー)
お馴染みのリコーダーで音楽を楽しんでいます。ソプラノ、アルト、テノールの3種を吹き分け、アンサンブルを楽しんでいます。

・ウクレレ“ヒヴァヒヴァ”(演奏・ウクレレ、歌)
国立(くにたち)一芸塾“初めてのウクレレ教室”より発足したサークルです。懐メロなどジャンルを問わず、歌とウクレレを楽しみながら、年2回の演奏会を行っています。

・桜音の会(演奏・フルート)
市民文化祭での演奏会をメインに、月2回の練習を通して、フルートのレベルアップを目め指ざしています。敬老大会当日、来場された方が楽しんでいただけるよう、精一杯練習に励んでいます。

・くにたちギタークラブ「かなで」(演奏・クラシックギター)
2018年4月に発足したクラシックギターのアンサンブルです。文化祭や音楽祭などの行事を始め、アンサンブル仲間とコンサートを開催するなどしています。

・後藤亜沙子(演奏・ピアノ/うたごえ伴奏)
市内外の市民サロンや福祉施設等でピアノ・キーボード演奏や弾き語り、うたごえ伴奏などを行っています。ジャンルも世代も超えて、明治から現代までの楽曲を次の世代につないでいきたいと思っています。

・ミント・グリーン(演奏・フルート、ピアノ)
介護施設に入所した父に演奏を届けるため活動に至ったアンサンブルです。懐かしの歌謡曲・ポップス、クラシック等をフルートのハーモニーでお届けします。

・グリーン・コーラス/国立カンタービレ(2グループ合同出演・合唱)
混声合唱を行うグループとして、普段は別々に活動しています。昨年度大会と同じく、合同で出演します。敬老大会当日は、ぜひ、一緒に歌いましょう。

・祥燦流 吟詠けやき会(詩吟)
くにたち苑訪問、谷保天満宮の行事参画ほか、市内中学校への体験学習など、いずれも30年以上にわたり、活動を継続しています。今回初の試みですが、映像と詩吟を組み合わせた舞台演出を行う予定です。

・すみれの会/ひまわりの会(2グループ合同出演・合唱)
童謡から歌謡曲までさまざまなジャンルの歌を楽しく歌うサークルです。普段は別々に活動していますが、今回、合同出演します。大会当日は、ご一緒に楽しく歌って心と体を元気にしましょう。

・フラサークル ハニー・フラ(フラダンス)
毎週練習を行っており、ボランティアで介護施設への慰問も行っています。大会当日は、フラの優しい、美しい音楽に癒されてみてはいかがですか。楽しんでいただけるよう頑張ります。

問合せ:高齢者支援課高齢者支援係