- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都国立市
- 広報紙名 : 市報くにたち 令和7年10月5日号(第1400号)
◆10月1日〜 初めてのスマートフォン購入費用を最大3万円助成
詳細は、市HPやちらしをご覧ください。
期間:令和8年3月31日(火)まで(予算額に到達次第終了)
対象:市内在住の65歳以上で、自身が使うために初めてスマートフォンを購入する方(ガラパゴス携帯やNFC認証機能のない古いOSのスマートフォンからの機種変更を行う方も対象)
助成費用:データ通信契約をしたスマートフォン本体購入費、充電器購入費、アカウント設定料、契約事務・データ移行・その他の手数料
※上記総額(税込)に対し、3万円を上限に助成。
助成要件:
・自身で使用する目的で、初めてスマートフォンを購入し、通信契約を行う
・市が指定する協力店舗にて購入および申請(購入日当日中)する
・「東京都公式アプリ」「東京都LINE(ライン)公式アカウント」「chiica(チーカ)(くにPay(ペイ))」のアプリインストールおよび会員(友だち)登録をする
持ち物:本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)、本人名義の通帳、キャッシュカード
指定協力店舗:ドコモショップ国立(くにたち)店【電話】0120-831-173、au Style(スタイル)国立(くにたち)【電話】580-3177、ソフトバンク国立(くにたち)店【電話】501-2440・国立(くにたち)富士見台店【電話】580-0285
※来店の際に、電話にて事前予約を行い、「国立市スマホ購入助成利用」とお伝えください。
問合せ:高齢者支援課高齢者支援係
【イベント・催し】
◆スマートフォンの使い方、活用方法を学べます スマートフォンサロン
今よりちょっと便利に、スマートフォンを使ってみましょう。
内容・日時・場所:
・地図アプリを使ってみよう・10月22日(水)・福祉会館2階 在宅サービス室
・画面に出てくるマークの意味を覚えよう・11月26日(水)・東福祉館2階 大広間
・写真を整理してみよう・12月24日(水)・南市民プラザ 多目的ルーム
※各日午後1時30分〜3時。
対象:市内在住の65歳以上の方
持ち物:お使いのスマートフォン、飲み物、筆記用具(必要な方のみ)
申込み:不要
問合せ:高齢者支援課地域包括支援センター(市役所内)
【電話】576-2123
◆令和の給食を食べてみませんか?
合言葉は「さぁにぎやかにいただく」試食付きフレイル予防講座
講話と簡単な口の体操の後、栄養バランスの良い小学校給食を試食します。
試食会献立(予定):キャロットライス、ポークストロガノフ、カラフル野菜ソテー、フライドポテト、低温殺菌牛乳(アレルギー対応はありません)
日時:11月11日(火)午前10時〜正午
場所:くにたち食育推進・給食ステーション
講師:管理栄養士(市職員)
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:30名(申込先着順)
費用:345円(食材費、当日集金)
※11月6日(木)午後5時以降のキャンセルは食材費を徴収します。
持ち物:筆記用具、飲み物
申込み:10月7日(火)〜30日(木)に、(1)氏名(2)住所(3)連絡先(電話番号またはメールアドレス)(4)自動車利用の有無を明記のうえ、問合せまで電話またはファクス
主催:国立市庁内栄養連絡会
問合せ:高齢者支援課地域包括支援センター(市役所内)
【電話】576-2123【FAX】580-4210
◆健幸まちづくり事業
大阪万博でも話題の「VR吹き矢」体験会(4回コース)
呼吸機能や口腔(こうくう)機能に良い影響がある、VRゴーグルを装着して行う吹き矢ゲームです。
日時:11月4日・11日・18日・25日いずれも火曜日の午後1時30分〜3時
場所:国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ オープンスペース
対象:4日間参加できる市内在住の60歳以上の方
定員:15名(申込先着順)
申込み:10月6日(月)〜21日(火)に、(1)氏名(2)住所(3)連絡先(電話番号またはメールアドレス)(4)年齢を問合せまで電話または申込フォームより
※本事業は、国立市と一橋大学の包括連携協定に基づく共催事業です。
※取得したアンケートの内容および分析結果は、特定の個人を識別することができない状態に加工し外部に公開する場合があります。
問合せ:保健センター
【電話】572-6111
