市報くにたち 令和7年10月5日号(第1400号)
発行号の内容
-
イベント
第27回 環境フェスタくにたち ◆今回のテーマ 「環境について考えよう」〜今、私たちがなすべきこと〜 ◆[NEW(ニュー)]葛西臨海水族園の移動水族館「いそくる号」がやって来る! カクレクマノミなどの魚や東京湾にも生息するムラサキウニやカニなどの水槽展示、サメの皮・歯などの標本を実際に触れることができます。 身近なところから環境について一緒に考えましょう。 ◆第27回環境フェスタくにたちを開催します どなたでも参加できるエコイベ...
-
くらし
[行政]新役職「まちづくり政策監」の設置・就任について 9月19日に行われた令和7年第3回市議会定例会本会議において、議会の同意を得て、新しい役職の「まちづくり政策監」を設置しました。 まちづくり政策監は、重要施策について市長を補佐します。 担当業務は、都市整備部と行政管理部防災安全課が担当する範囲です。特に、富士見台地域や南部地域のまちの未来を方向づけるJR南武線立体交差事業、富士見台団地再生および富士見台地域の公共施設の再編の推進に取り組みます。 ...
-
くらし
[行政]10月1日~『くにPay(ペイ)』専用ホームページを公開しています 加盟店の検索がしやすくなり、「見やすく・わかりやすい」HPとなりました。『くにPay』に関する最新情報を随時更新しますので、ぜひ、ご利用ください。 【URL】https://kunipay.jp/ ◆主な掲載内容 ・『くにPay』のはじめかた(アプリインストール方法を含む) ・chiica(チーカ)アプリおよび磁気カードへのチャージ方法 ・最新の加盟店一覧表 ・加盟店の募集について ・よくある質問...
-
くらし
行政インフォメーション 【税・年金】 ◆納期内納税にご協力ください 10月31日(金)は、市民税・都民税・森林環境税(第3期)と国民健康保険税(第4期)の納期です。 問合せ:収納課管理係 【電話】576-2114 ◆定額減税しきれないと見込まれた方等への補足給付金(不足額給付)のご案内 不足額給付とは、令和6年分所得税、令和6年度(令和5年分)個人住民税、定額減税の実績額等が確定し、令和6年度に実施した定額減税調整給付(...
-
くらし
PFOS(ピーフォス)、PFOA(ピーフォア)の現状と取り組み ◆PFOS、PFOAとは 有機フッ素化合物の一種で、水や油をはじく、熱に強いなどの特性から、各種コーティング剤や消火薬剤などの用途で使用されてきましたが、健康等に影響を及ぼす可能性が指摘され、国際的な条約に基づき、廃絶等の対象とすることが決められました。日本でも製造・輸入等が原則禁止されており、PFOS、PFOAを使用した製品が新たに流通することはありません。 ◇水道水は安全ですか? 東京都水道局...
-
くらし
〔回答期限:10月8日(水)〕「令和7年国勢調査」への回答はお済みですか 10月1日を基準日として、全国一斉に令和7年国勢調査を実施しています。 自宅に配布した調査書類をご覧のうえ、回答をお願いします。 問合せ:文書法制課文書法制係
-
くらし
北秋田だより Vol.21 国立市と秋田県北秋田市は、平成30(2018)年に友好交流都市となりました。「北秋田だより」では、北秋田市のさまざまな魅力を定期的にご紹介していきます。 ◆北秋田市への濵﨑市長訪問について 去る7月3日、濵﨑真也国立市長が就任後、初めて本市を訪問されました。当日は、市内視察をはじめ、本市市長との交流事業に関する意見交換会を開催いたしました。 市内視察では、本市が国立市と友好交流させていただく礎(い...
-
くらし
くらし ◆[防災]地震から命を守りましょう 住宅等の耐震化に対する助成制度 [1]木造住宅耐震診断費用助成 対象:市内の木造戸建て住宅および店舗併用住宅(居住部分が2分の1以上)のうち、昭和56年5月31日以前に新築工事に着手した建物および昭和56年6月1日〜平成12年5月31日に新築工事に着手した2階建て以下の在来軸組工法による建物 助成額:耐震診断費用に2分の1を乗じた額(1,000円未満切り捨て、5...
-
くらし
[環境]10月は都市緑化月間! 自宅に緑を増やしませんか? 植物には、温室効果ガスの吸収や、冷涼な空気の創出のほか、生き物の生息空間になるなど、さまざまな効果が期待できます。 市では、市内緑化の推進を目的として、生垣設置にかかる補助金制度を設けています。新たに生垣を設置したい、既存のブロック塀を取り壊し、生垣に変えたいという方は、その設置にかかる費用の補助を受けられる場合があります。詳細は、市HPをご覧いただくか、問合せまでお問い合わせください。 対象:市...
-
くらし
[環境]ごみの分別に関するYouTube(ユーチューブ)動画を公開中 動画を見て、正しいごみの分別にご協力をお願いします。 内容: (1)容器包装プラスチック・不燃ごみの分け方 (2)小型充電式電池とその使用製品の出し方 (3)ペットボトルの正しい出し方について ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:ごみ減量課清掃係 【電話】576-2119
-
子育て
[子ども]令和8年度私立幼稚園等の新入園児募集 下表のとおり、各幼稚園等の新入園児を募集します。募集内容や受付日程については、直接、各施設までお問い合わせください。 問合せ:保育幼児教育推進課保育・幼稚園係 【電話】576-2427
-
子育て
子ども・教育 ◆認可外保育施設利用支援事業補助金を拡充します 認証・認可外保育施設等に通うお子さんに対する認可外保育施設利用支援事業補助金の拡充を行います。詳細は、市HPをご覧ください。また、不明点等は、問までお問い合わせください。 問合せ:保育幼児教育推進課保育・幼稚園係 【電話】576-2427 ◆「はじめまして、うちの子紹介シート」をご活用ください お子さんの小学校での生活が、スムーズにスタートできるよう...
-
子育て
[子ども]5市共同事業 子ども体験塾「アニメキッズフェス!」 「観て、聴いて、作って」楽しむ2日間 ◆上映会 ◇借りぐらしのアリエッティ上映会and(アンド)アニメしごと塾「撮影監督のしごとを知ろう」 日時:12月13日(土)(1)午前10時~11時35分(2)午後1時~3時45分 講師:奥井敦(おくいあつし)氏(同作品撮影監督) ◇BORUTO〜NARUTO THE MOVIE〜(ボルト ナルト ザ ムービー)上映会and(アンド)アニメしごと塾「声優のし...
-
くらし
高齢者 ◆10月1日〜 初めてのスマートフォン購入費用を最大3万円助成 詳細は、市HPやちらしをご覧ください。 期間:令和8年3月31日(火)まで(予算額に到達次第終了) 対象:市内在住の65歳以上で、自身が使うために初めてスマートフォンを購入する方(ガラパゴス携帯やNFC認証機能のない古いOSのスマートフォンからの機種変更を行う方も対象) 助成費用:データ通信契約をしたスマートフォン本体購入費、充電器購...
-
健康
健康・福祉 ◆予防接種法のB類疾病に位置付けられています 帯状疱疹の予防接種 次の定期接種対象者のうち、今年4月上旬以降に転入してきた方や接種券を紛失した方で、接種を希望する場合は、問合せまでお問い合わせください。詳細は、市報4月5日号または市HPでご確認ください。 対象:市内在住で帯状疱疹予防接種を受けたことがない、4月2日〜令和8年4月1日(水)に65・70・75・80・85・90・95・100歳以上にな...
-
イベント
イベント・催し ◆缶バッジがもらえる! 図書館・公民館・郷土文化館3館連携スタンプラリー 市内図書館・公民館で本を借りる、または郷土文化館で展示のアンケートに答えてスタンプを3つ集めると、オリジナル缶バッジがもらえます(無くなり次第終了)。 また、各館に行くと「くにたち健康ポイント」を貯めることもできます(ポイント事業の参加者のみ)。 ※スタンプは1館につき1つです。 ※図書館・公民館で本を借りるには、図書利用カ...
-
くらし
地域の情報 ◆会員の能力と経験に応じた就業ができます シルバー人材センター入会説明会 日時:10月17日(金)午前10時〜 場所:福祉会館3階 小会議室 ◇出張入会説明会 日時:10月29日(水)午後6時30分〜 場所:国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ ◇共通事項 対象:市内在住で、健康で働く意欲と社会貢献意欲のある60歳以上の方 持ち物:年会費(2,000円)、印鑑(認印)、ゆうちょ銀行の口座番号がわ...
-
イベント
みんなの伝言板 市内を拠点とする団体等のイベント・催しものを掲載しています。掲載内容については、各団体へ。 ◆くにたち混声合唱団ときわ 創立70周年記念第46回定期演奏会 日時:11月2日(日)午後2時開演 場所:府中の森芸術劇場ウィーンホール 定員:522名(当日先着順) 費用:1,000円 申込み:不要 問合せ:くにたち混声合唱団ときわ 【E-mail】[email protected](団長…深町芳弘) ◆ふく...
-
イベント
[第14回 国立市認知症の日イベント]国立市 認知症の人とともに暮らしやすいまちづくり 市では、毎年10月の第3土曜日を「国立市認知症の日」に制定し、「国立市認知症の日イベント」を開催しています。ぜひ、会場またはオンライン(午後の部のみ)でご参加ください。 10.19(日) FSXホール(市民芸術小ホール) ◆[午前の部]映画上映会 午前10時〜11時40分 場所:ホール 定員:180名(当日先着順) 上映映画「オレンジ・ランプ」(2023年制作) 39歳の若さで若年性認知症と診断さ...
-
くらし
市の相談窓口
- 1/2
- 1
- 2
