- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都多摩市
- 広報紙名 : たま広報 令和7年9月5日号
■後期高齢者医療制度のお知らせ
令和4年10月1日から実施している自己負担割合が2割の方への外来医療の負担軽減措置(配慮措置)は、令和7年9月30日に終了します。
ID:1002060
備考:1カ月の自己負担限度額
▽令和7年9月診療分まで
負担割合:2割
所得区分:一般II
外来(個人ごと):6,000円+(10割分の医療費-30,000円)×10%または18,000円のいずれか低い方(144,000円※1)
外来+入院(世帯ごと):57,600円(44,400円※2)
▽令和7年10月診療分から
負担割合:2割
所得区分:一般II
外来(個人ごと):18,000円(144,000円※1)
外来+入院(世帯ごと):57,600円〈44,400円※2〉
※1 1年間(毎年8月1日~翌年7月31日)の自己負担限度額(外来年間合算)
※2 診療月を含めた直近12カ月間に、高額療養費の支給が3回あった場合の4回目以降から適用になる限度額(多数回該当)
問い合わせ:保険年金課
【電話】338-6807【FAX】371-1200
■多摩市老人クラブ連合会多摩市民グラウンドゴルフ大会
日時:10月23日(木)午前9時30分~午後3時〔雨天時は10月30日(木)〕
場所:市民活動・交流センター
対象:60歳以上の市内在住者
定員:200人(応募者多数の場合は抽選)
料金:500円(保険料を含む)
持ち:物クラブとボール(お持ちの方)、飲み物、健康保険証、昼食
備考:一般応募者は個人戦のみ
申し込み・問い合わせ・主催:9月5日(金)~30日(火)に、電話で、氏名・住所・年齢・電話番号を、多摩市老人クラブ連合会事務局
【電話・FAX】356-0309へ
■老人クラブ活動に参加しませんか?
市内では、現在20以上の老人クラブ(ボッチャ、輪投げ、健康麻雀、カラオケなど)が活動しています。
ID:1002886
申し込み・問い合わせ:多摩市老人クラブ連合会
【電話・FAX】356-0309へ
■(1)認知症サポーター養成講座、(2)ステップアップ講座(応用編)
日時:10月4日(土)
(1)午前10時~11時30分
(2)午後1時30分~3時30分
場所:関戸公民館大会議室
対象:(2)認知症サポーター養成講座受講済みの方
定員:(1)70人、(2)30人(いずれも会場先着順)
内容:
(1)認知症の基礎知識と接し方の心得
(2)認知症のある人と地域で共に暮らすコツ
講師:(2)認知症初期集中チーム(天本病院)
申し込み:当日直接会場へ
問い合わせ:高齢支援課
【電話】338-6846
■フレイル予防はじめてみませんか? ~TAMAフレイル予防プロジェクト(TFPP)~
日時:(1)9月10日(水)、(2)16日(火)、(3)17日(水)、(4)20日(土)、各午前10時~正午((2)(4)11時30分まで受け付け)
場所:
(1)愛宕かえで館ホール
(2)市役所第二庁舎会議室
(3)東寺方地区市民ホール第一会議室
(4)永山公民館集会室
対象:65歳以上の市内在住者
定員:(1)40人(申し込み先着順)
内容:
・簡単なアンケートによる問診
・測定(5m通常歩行速度、身長・体重・BMI、開眼片足立ち)
・結果説明
(1)(3)国士舘大学講師によるフレイル予防講座
(2)明治安田による血管年齢測定など
(4)運動や脳トレの体験など
持ち物:飲み物、タオル
備考:動きやすい服装で
ID:1002881
申し込み:
(1)電話または直接、愛宕かえで館【電話】375-2990へ
(2)(3)(4)当日直接会場へ
問い合わせ:国士舘大学ウエルネス・リサーチセンター
【電話・FAX】339-7347〔平日(祝日を除く)午前10時~午後4時〕
■千代田区立神田一橋中学校 通信教育課程生徒募集
対象:次のいずれかに該当する方
(1)昭和21年3月31日以前の尋常小学校卒業者・国民学校初等科修了者で高等学校の入学資格が無い方
(2)都内在住・在勤で戦後の混乱の影響などにより、中学校で十分に学べなかった令和8年4月1日現在、満65歳以上の方
選考日:12月6日(土)
申し込み・問い合わせ:10月6日(月)~11月21日(金)必着の、郵送または直接持参で、願書を、
〒101-0003 千代田区一ツ橋2-6-14 神田一橋中学校
【電話】03-3265-5961へ
■南なん亭「認知症サポーター養成講座」開催のお知らせ
認知症当事者とその家族を地域で見守るサポーターになりませんか。
日時:9月26日(金)午前10時30分~正午
場所:アクアブルー多摩交流スペース
共催:多摩センター地域包括支援センター、多摩市社会福祉協議会
備考:手話通訳あり申し込み当日直接会場へ
問い合わせ・主催:二幸産業・NSP健幸福祉プラザ
【電話】356-0303
■老人福祉センター寿大学パソコン講座
(1)パソコンを使いこなそう!(P使-2)
(2)エクセル経験者レベルアップ(E経-2)受講生募集
日時:
(1)10月6日(月)・8日(水)・10日(金)・15日(水)・17日(金)・20日(月)、各午後2時~4時
(2)10月8日(水)・15日(水)・18日(土)・22日(水)・25日(土)・29日(水)、11月5日(水)、各午前10時~正午
場所:二幸産業・NSP健幸福祉プラザ704研修室
対象:60歳以上の市内在住者でキーボード(文字入力含む)・マウス操作ができる方
(1)ワードやエクセルを使用したことがある方
(2)エクセルを使用したことがある方
定員:各15人(応募者多数の場合は抽選)
料金:(1)1,200円、(2)1,400円(いずれも全回分)
備考:詳細は二幸産業・NSP健幸福祉プラザ【URL】https://www.tama-fukushi.org/参照または要問い合わせ
ID:1002887
申し込み・問い合わせ:(1)9月22日(月)、(2)9月24日(水)必着の、往復はがき(1講座につき1枚)往信欄裏面に希望講座名・住所・氏名・ふりがな・生年月日(年齢)・電話番号、返信欄宛名面に住所・氏名を記入し郵送、または住所・氏名を記入したはがきを直接持参し、
〒206-0032 南野3-15-1 二幸産業・NSP健幸福祉プラザ3階 老人福祉センター寿大学担当
【電話】356-0303へ
■自筆証書遺言書保管制度を利用しませんか?
ご自身で書いた遺言書を法務局で保管できる制度です。
備考:詳細は、法務局で配布のパンフレットまたは法務省【URL】https://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.htmℓ参照
問い合わせ:東京法務局八王子支局総務課
【電話】042-631-1377(ガイダンス4番)