- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都日の出町
- 広報紙名 : 広報日の出 令和7年(2025年)10月号
■公立阿伎留医療センターからのお知らせ
(1)「地域の皆さんと祝う100周年」をテーマに開院100周年記念行事が10月19日(日)に開催されます。
吹奏楽やダンス等の催し物やキッチンカー出店を予定しています。詳細は公式ホームページ(【HP】https://www.akirumed.jp/)を参照してください。
問合せ:経営企画室または地域連携課
【電話】042-558-0321
(2)10月1日より阿伎留病院企業団使用料等条例の一部改正に伴い、有料個室の料金が変更されます。
また、非紹介患者等初診時加算料(紹介状なしの初診患者さんに加算される料金)が2,050円(税込2,250円)となります。
詳細は公式ホームページ(【HP】https://www.akiru-med.jp/)を参照してください。
問合せ:医事課または地域連携課
【電話】042-558-0321
■紅葉が綺麗な秋の山安全に楽しむには
山の色が、鮮やかな色に移ろいでいく中で、紅葉を目的に日帰りトレッキングなどを楽しむ人が多くなります。しかし、紅葉に高揚しすぎてしまうと気づかずに、さまざまな事故に陥ることがあります。
一つ目は、落ち葉による事故です。秋の山は、紅葉が綺麗な反面、落ち葉が増え、登山道が覆われ滑りやすくなっているので、転倒の危険があります。足元には十分注意して歩きましょう。
二つ目は、無計画な登山です。登山前にはルートを確認すること、分岐点では地図でルートと照らし合わせることが大切です。万が一、ルートを外れたり、道に迷ったりした場合には、無理に進まず、引き返すか、その場にとどまって救助を求めるのが安全です。
三つ目は、防寒対策です。「日帰りだし大丈夫」と気持ちが緩み、防寒の意識が薄れてしまいます。秋の山は、日没時間も早く寒暖差があります。日没時間を確認するだけではなく早めの行動、下山が重要です。
他にも注意すべき点はいくつもあります。登山をする際には、下調べをするなど入念に準備し、山での事故を防ぎ、安全・快適に秋の登山を楽しみましょう!
問合せ:秋川消防署
【電話】042-595-0119
■ねんきんネットで年金相談ができます
日本年金機構では、「海外にお住まいの方」および、「聴覚や発話等の障害や、身体等に障害があり、電話や年金事務所窓口での相談が難しい方」を対象に、ねんきんネットによるオンライン文書相談の試行実施をしています。
本サービスは、マイナポータル経由でねんきんネットにログインし、ねんきんネットの入力フォームにご相談内容を登録することで、後日、日本年金機構からの回答がねんきんネットに届くものです。
詳細は、日本年金機構のHP「「ねんきんネット」によるオンライン文書相談のご案内(試行実施中)」(【HP】https://www.nenkin.go.jp/section/guidance/onlinebunshosodan.html)をご覧ください。
問合せ:青梅年金事務所
【電話】0428-30-3410
■年金相談・お手続きの際はご予約を
日本年金機構の全国の年金事務所では、年金相談や年金請求手続きについて、「予約相談」を行っています。
ご予約は、全国共通の予約専用受付電話「【電話】0570-05-4890」又はお近くの年金事務所にお申し込みください。
お申し込みの際は、基礎年金番号のわかるもの(基礎年金番号通知書、年金手帳又は年金証書等)をご用意ください。
予約相談希望日の1か月前から前日まで受付しています。
問合せ:青梅年金事務所
【電話】0428-30-3410
■国民年金付加年金制度について
国民年金の定額保険料に上乗せして付加保険料(月額400円)を納付することで、将来の老齢基礎年金の額を増やすことができます。付加保険料の納付は、申し出月からの開始となります。
納めることができる方:
・国民年金第1号被保険者
・65歳未満の任意加入被保険者
付加保険料の月額:400円
付加年金額:200円×付加保険料納付月数
申込み方法:青梅年金事務所又は日の出町役場へ申請書をご提出ください。
問合せ:青梅年金事務所
【電話】0428-30-3410
■第250回東京都都市計画審議会
日時:10月28日(火)午後1時30分~
場所:東京都庁内会議室
定員:事前抽選で15人まで傍聴可
申込:往復はがき(一人一通のみ有効)
・住所、氏名、電話番号、傍聴希望の旨を記載
・10月14日(火)締切(消印有効)
申込先:〒163-8001 東京都都市整備局都市計画課、付議予定案件は都庁都市整備局ホームページ(【HP】https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/keikaku/shingikai/yotei.htm)または都庁都市計画課
※個人のプライバシーに関わる案件などがあるときは、会議が一部非公開となることがあります。
問合せ:東京都都市整備局 都市計画課
【電話】03-5388-3225
■東京都最低賃金改正のお知らせ
東京都最低賃金(地域別最低賃金)は令和7年10月3日から時間額1,226円に改正されます。
※都内で労働者を使用するすべての事業場及び同事業場で働くすべての労働者(都内の事業場に派遣中の労働者を含む)に適用されます。
※最低賃金の引上げに向けた環境整備のための支援策として、業務改善助成金等各種助成金制度を設けています。
問合せ:
・東京都最低賃金について
東京労働局労働基準部賃金課【電話】03-3512-1614(直通)
東京働き方改革推進支援センター【電話】0120-232-865
・業務改善助成金について
令和7年度業務改善助成金コールセンター【電話】0120-366-440
東京働き方改革推進支援センター【電話】0120-232-865
東京労働局 雇用環境・均等部 企画課【電話】03-6893-1100(直通)
