- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都八丈町
- 広報紙名 : 広報はちじょう 2025年9月号
■TOPIC/ごみ集積所について
現在町では、ごみ集積所の日常管理を利用者の方々にお願いしています。
▽集積所の備品
・カラスネット
・看板(分別収集、ごみの出し方への注意・警告など)を貸し出ししています。
▽集積所の新設・移設・収集ボックスなどの設置について
安全な収集作業の確保と第三者の迷惑にならない場所を指定し、集積所のある地区の自治振興委員と利用者間でよく話し合いのうえ、環境係へ連絡してください。係員が現場を確認し、問題が無ければ一週間程度で対応します。※収集ボックスの作成・管理などは各自で行ってください。
ごみの出し方について、ルールを無視している方が見受けられると住民から苦情や意見が寄せられています。
ご家庭・事業所問わず、今一度ごみ出しルールを再確認いただき、清潔な地域環境のために改めてご協力をお願いします。
■TOPIC/リチウムイオン電池(小型式バッテリー)の適正処理をお願いします
多くの充電式小型家電類(ワイヤレスイヤホン、モバイルバッテリー、ハンディ扇風機など)にはリチウムイオン電池が使用されています。リチウムイオン電池は過度な力が加わると激しく発熱・発火し大変危険です。リチウムイオン電池やその内蔵製品の危険性、処理方法など、詳しくは今月号の折込をご覧ください。
■TOPIC/消火器の処分について
消火器は処理が困難な廃棄物となり、中身の有無にかかわらず町では収集をしていません。町での回収窓口は有明興業(株)八丈島営業所が行っています。
リサイクルシール付きの消火器は無料で回収(シールに記載されている有効期限を過ぎたものは有料)されますが、シールのない消火器は1本500円のリサイクル料金がかかります。適正な処理にご協力をお願いします。
■第2回ごみ捨てノウハウ~金属ごみの捨て方~金属ごみは最後どうなるの?
Q.金属ごみとは?
A.鉄やアルミ、ステンレスなどの金属でできたものや、金属が使われているもののごみのことです。これらはリサイクルできる資源として扱われます。
→八丈島の環境を良くするために、資源となるごみは正しく捨てましょう!
▽Point/集積所に正しく捨てる方法
・透明または半透明な袋に入れるか、細長いものは束ねて出してください。
・ガスコンロやおもちゃなどに乾電池が入っていたら、必ず抜き取って分別をすること。
・50cmを超えるものは粗大ごみ(有料)として、南原処理場に搬入してください。
※「八丈町ごみ分別区分表」に詳しい捨て方が載っています。
必ずよく読んでからごみを捨てましょう!
クリーンセンターで燃やせるごみの中から見つかった金属混入物。分別をせずにごみを出すと、焼却炉が故障したり、最終処分場への焼却灰の搬入が困難になります。
正しく分別をして、町をきれいにしましょう!
問い合わせ:住民課環境係
【電話】2-1123