広報はちじょう 2025年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙 ■6年ぶりの島しょ開催!愛らんどリーグ2025 7月25日~27日、愛らんどリーグ2025が八丈島で開催されました。6年ぶりの島しょ開催となり、伊豆諸島・小笠原諸島から12チーム、総勢約130名(うち八丈島から約40名)の小学生が参加。最高の天気に恵まれ、南原スポーツ公園と八丈町多目的ホール「おじゃれ」を舞台に、3日間にわたり熱戦と交流が繰り広げられました。詳細は本紙2ページをご覧ください。
-
スポーツ
愛らんどリーグ2025大会報告―6年ぶりの島しょ開催、八丈島でつながる島の力― ■開会は島をボールでつなぐ映像でスタート 抽選会では「島と島をボールでつなぐ」特別映像を上映。リフティングやパスが島々をリレーする映像演出に会場は大きな拍手に包まれました。選手やスタッフ、保護者が見守る中、6年ぶりの島しょ開催に期待を込めて、対戦カードが決定しました。 ■熱戦と交流の3日間 予選リーグでは、各チームが全力でボールを追い、地元八丈島の選手も熱い声援を受けながら奮闘しました。 26日夜...
-
しごと
八盛隊が聞く!第6回 ■神出鬼没!島の魅力を届ける キッチンカー対談! 町で良く見かけるキッチンカー、その中から今回は、庁舎に出店してくれた2台、「Bulblue cafe stand」と「おさかなキッチン」のおふたりにお話を伺いました。 八丈島へ移住してからのキッチンカー営業の魅力や苦労について、ざっくばらんに語っていただきました。 ▽キッチンカーを始めたきっかけを教えてください。 (Bulblue)大金あやさん 島...
-
イベント
八高祭 一般公開 日時:9月7日(日)9:00~15:30 ■チルチルミチルカフェも営業します! 場所:八丈高校陶芸室 おなじみのマサラチャイやミチルサイダー、シマカラはもちろん、新商品も開発中です。 世田谷の本校から直送のおかしや八高園芸科の生産品が並ぶことも。 営業時間などの詳細はXをご覧ください。 ■島外生徒受け入れ事業をご存じですか? 都立八丈高等学校(通称…八高)では、島外にお住まいの方も受検、就学できる...
-
文化
第4回八丈方言大会発表者募集! 失われつつある八丈方言(島ことば)で、語ったり、歌ったり、聞いたりして、方言の楽しさや面白さを体感してもらうイベントです。 第4回目となる今年度の発表者を募集します。 発表するジャンルは自由!方言カラオケやコント、子どもの頃の思い出話、親子や友達との会話、方言を話した時のエピソードなど、島ことばによるものならなんでもOK!島ことばに初めて挑戦する方も歓迎します。 ぜひ発表してみませんか。 開催日時...
-
文化
東京文化財ウィーク2025企画事業 大賀郷地域文化財めぐり 教育委員会では、東京文化財ウィーク2025年の企画事業として「文化財めぐり」を行います。 町の文化財を島内外のより多くの皆さんに知っていただくため、お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。 内容:大賀郷地域の文化財や史跡などを徒歩で見学します。 見学先予定地:八丈島役所跡、城山など ※悪天候の場合は中止します。 日時:10月18日(土)13:30~2時間程度 参加料:無料 集合場所:優婆夷宝明神社参...
-
くらし
70歳以上の方へ 令和7年度シルバーパス更新手続きについて 受付期間:9月1日(月)~10月31日(金) ※新規の方は10月1日(水)より受け付けます。 2025年9月30日までのシルバーパスをお持ちの方は、なるべく9月中に更新手続きをお済ませください。 受付窓口:お住まいの地域の各出張所/大賀郷地域の方は企業課運輸係(旧町役場敷地内) ※11月以降の受付窓口は、企業課運輸係となります。 ■更新費用 ▽1,000円 ・令和7年度住民税が「非課税」の方 ・令...
-
くらし
65~69歳の方へ 八丈町老人優待乗車券の更新について 現在八丈町老人優待乗車券をご利用中の方は、10月1日で更新となります。 受付期間、費用:本紙上記シルバーパスの記事内と同様 受付窓口:福祉健康課高齢福祉係および各出張所 ■更新にお持ちいただくもの ・住所、氏名、生年月日が明記された本人確認書類(保険証、マイナンバーカードなど) ・これまでご使用の八丈町老人優待乗車券 ・費用 ・費用1,000円の方のみ、下記のいずれかをご用意ください。 令和7年度...
-
くらし
第2次八丈町食育推進計画の取り組みの指標について 町では、関係団体・関係機関の委員で構成した「八丈町食育推進部会」により、平成27年度から令和6年度まで10年計画として第2次八丈町食育推進計画を策定し、「あ・し・た・ば」を合言葉として次のテーマを設定し、健康と長寿の島づくりを目指して食育に取り組んできました。 (あ)安全安心な八丈町の食材や郷土料理、食文化を継承しましょう。 (し)しっかり三食食べて、規則正しい生活習慣をつくりましょう。 (た)楽...
-
文化
フリージア球根無料配布について 第60回八丈島フリージアまつりの開催に伴い、希望する地区にフリージアの球根(一袋10球入り)を無料配布します。住民や観光客から見える場所でフリージアを育てて八丈島フリージアまつりを一緒に盛り上げましょう! ■申込方法 自治振興委員に袋数と植栽の場所を連絡してください。 自治振興委員への連絡の締め切りは9月12日(金)です。 ※個人で産業観光課観光係への申し込みはできません。 ※数量に限りがあります...
-
文化
令和7年度坂下地区苗木無料配布中止のお知らせ 例年、島内で実施している花いっぱい運動をより普及させるため、坂下地区を対象に苗木の無料配布を行っておりましたが、病害虫※の影響により、今年度の苗木無料配布は中止とします。これに伴い、来年1月に実施予定の八丈町産業祭においても苗木配布はありません。 日頃より、苗木無料配布事業を始め緑化対策事業へご協力いただいている住民の皆さんには大変申し訳ございませんが、何卒ご理解ください。 また、当病害虫は現在町...
-
イベント
八丈島空港「空の日」イベント開催 八丈島空港では、航空や空港に対する理解と関心を深めていただくため、今年も「空の日」イベントを開催します。ぜひ、ご家族、お友達をお誘い合わせのうえ八丈島空港へお越しください。 日時:9月20日(土)9:30~16:00 場所:八丈島空港 詳しいイベント内容は、本号の折込チラシまたは八丈島空港ターミナルビル(株)のホームページ(本紙右の二次元コード)をご確認ください。 問い合わせ:八丈島空港「空の日」...
-
くらし
令和7年度八丈町防災訓練 令和7年度八丈町防災訓練は、三根地域で実施します。 南海トラフ地震が発生し津波警報が発令され、津波が襲来する前に安全な場所まで避難する訓練です。 また、三根小学校体育館にて防災講和、炊き出し訓練、非常持ち出し袋の展示などを予定しています。 日時:10月5日(日)8:30頃~(詳細な時間は広報はちじょう10月号の折込チラシをご確認ください。) 避難訓練地区:底土、出廻、神湊東、神湊西地区 ※津波避難...
-
くらし
伊豆諸島開発(八丈島~青ヶ島航路)の運賃改定 10月1日(以降旅客乗船分および貨物積込分)より、伊豆諸島開発の運賃改定が実施されます。 旅客運賃:15%の増額 貨物運賃:10%の増額 ※燃料油価格変動調整金の加算は継続されます。 ※2025年10月の運賃表は、伊豆諸島開発のホームページまたは各営業所にてご確認ください。 問い合わせ:伊豆諸島開発 【電話】03-3455-3090
-
くらし
自動車運転免許出張試験本受付および試験日程のお知らせ 免許の種別: ・普通一種免許(AT・MT) ・普通一種免許AT限定解除 ・大型特殊(一種)免許 試験実施日程(予定): ・仮免許試験…10月24日(金)~27日(月) ・本試験…11月21日(金)~24日(月) ・取得時講習…12月18日(木)~22日(月) 免許取得の条件:八丈町、青ヶ島村に住民登録がある、仮免許試験日(10月中旬)の時点で18歳以上の方 受付場所:八丈島警察署 受付日時:9月8...
-
くらし
令和7年秋の全国交通安全運動 9/21~30 9月21日(日)~30日(火)の10日間、秋の全国交通安全運動が行われます。 今年も島民の方々にご協力いただきながら、「見える街頭活動」を実施し、交通違反・交通事故のない八丈島を目指します。交通安全への、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。 ■「交通安全出動式」の開催 9月21日(日)の9:00から八丈島警察署玄関前で、パトカー・白バイなどの警察車両による、出動式を行います。多数のご来場をお待ち...
-
くらし
9月20日~26日は動物愛護週間です 動物愛護週間は、ひろく国民の間に、命あるものである動物の愛護と適正な飼育についての関心と理解を深めるために、「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づいて設けられたものです。この機会に、私達が飼っている動物、身近にいる動物たちについて、もう一度考えてみましょう。 愛情と責任をもって最期まで飼いましょう 犬の散歩はルールを守って行いましょう 繁殖を望まない場合は不妊・去勢手術を 飼い主が分かるよう名札...
-
健康
お口の健康見なおそう!45歳を超えると2人に1人が歯周病! 厚生労働省「2022歯科疾患実態調査」より 歯周病は以前、歯槽膿漏と呼ばれていました。 糖尿病、心臓病、脳梗塞、誤嚥性肺炎、認知症、骨粗鬆症など、様々な病気を引き起こす原因となり、気がつかないうちに口の中で進行している事が多い感染症です。 対策は、 (1)毎食後のハミガキ(歯ブラシも定期的に交換を) (2)歯間ブラシなどを使って歯の間もきれいにする (3)定期的に歯医者に通い、プロの目で診てもらう...
-
くらし
環境だより ■TOPIC/ごみ集積所について 現在町では、ごみ集積所の日常管理を利用者の方々にお願いしています。 ▽集積所の備品 ・カラスネット ・看板(分別収集、ごみの出し方への注意・警告など)を貸し出ししています。 ▽集積所の新設・移設・収集ボックスなどの設置について 安全な収集作業の確保と第三者の迷惑にならない場所を指定し、集積所のある地区の自治振興委員と利用者間でよく話し合いのうえ、環境係へ連絡してく...
-
くらし
国民年金 ■TOPIC「ねんきんネット」をご活用ください ▽国民年金の手続きがスマホで完結! お勤め先を退職した時や保険料を納めるときにオンラインで手続きができます。 ・国民年金の加入手続き ・保険料の納付 ・保険料の免除、納付猶予、学生納付特例の手続き ・保険料の口座振替手続き ▽通知がオンラインで受け取れる! ・通知書の電子データ送付(e-Tax対応) 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書 公的年金な...