くらし 環境だより

■TOPIC/アシジロヒラフシアリ一斉防除試験アンケート
今年度の防除試験(4月から9月までの計6回)は終了しました。ご参加いただいた住民の皆さんありがとうございました。防除試験に参加されている方は、今月号の折り込みのアンケートにご回答ください。
記入後のアンケートは付属の返信用封筒で郵送されるか、環境係窓口または出張所に提出をお願いします。(回答期限…10月31日(金)まで)
薬剤の効果などを把握する貴重なデータとなりますので、皆さんご協力ください。
本紙右の二次元コードからも回答することが出来ます。

■TOPIC/ヤンバルトサカヤスデ対策について
ヤスデの本格的な集団移動時期に入り、各地で発生が見られるようになりました。町では、ヤスデの生態や発生状況を調査していますので、大量発生を見かけたときは、環境係までご連絡ください。
町では、ヤスデの家屋侵入防止対策用として薬剤(コイレット)を配付しています。一世帯あたり1ヶ月に1袋(3kg入り)とし、1年間に6袋まで無料引換券を、7袋目からは半額の助成券をお渡しします。大賀郷地域にお住まいの方は住民課環境係、他の地域にお住まいの方は各出張所にて引換券または助成券をお受け取りください。
※引換期限がありますのでご注意ください。

■第3回ごみ捨てノウハウ~飲料缶の捨て方~飲料缶の捨て方を知ろう!
(1)飲料缶には「アルミ缶」と「スチール缶」があります。どちらも資源ごみとしてリサイクルされます。
(2)飲料缶以外に「食料品の缶類」があります。食料品の缶類は「金属ごみ」として処分されるので、飲料缶を捨てる際は、食料品の缶類と分けて捨てましょう!
(3)飲料缶を捨てる際は、水で軽くすすいで汚れを落としてからすててください。
(4)飲料缶は必ず中身を空にして捨ててください。液体やたばこの吸い殻が入っている状態で捨てると、クリーンセンターで使用している機械の故障の原因となります。

▽まとめ
・「飲料缶」と「食料品の缶類」は分けて捨てよう!
・缶を捨てる際は中身をきれいに!

問い合わせ:住民課環境係
【電話】2-1123