広報はちじょう 2025年10月号
発行号の内容
-
文化
おまたせしました!八丈島歴史民俗資料館 10/1(水)Renewal Open 平成30年より耐震性の問題から閉館していた、国登録有形文化財である「八丈島歴史民俗資料館」は、耐震改修工事と展示の改修業務を終え、建物の文化的価値を生かした魅力ある資料館として生まれ変わりました。 新展示コンセプトである“人々の暮らしが織りなす八丈島ストーリー”を、島内外の多くの方に知ってもらい、歴史・文化の島内周遊の拠点として、情報を発信していきます。皆さんのご来館を心よりお待ちしています!
-
くらし
令和7年八丈町防災訓練 10月5日(日) ■津波避難訓練※三根の津波浸水想定地区を対象に実施。 ■防災講話・炊き出し訓練※どなたでも参加できます。 ※天候などにより中止となった場合は、防災無線でお伝えします。 ※訓練当日は、訓練の一環として、防災無線で地震や津波に関する情報など放送しますので、実災害情報と間違えないようご注意ください。 問い合わせ:総務課庶務係 【電話】2-1121
-
イベント
島しょ空き家サミット 日時:11月15日(土)10:00~16:00 会場:八丈町多目的ホール「おじゃれ」 参加無料 お持ちの空き家を、「持つ」から「使う」へ動かしましょう!
-
しごと
八盛隊が聞く!第7回 ■町の隅々まで「安心」を届ける 災害対応用飲料自販機に込めた想い 災害時に少しでも役に立てれば――。 そんな思いで、三根の酒屋「山田屋」の山田さんが、末吉の町営施設に災害対応用飲料自販機を設置してくれました。 ▽災害対応用飲料自販機とは? 有事に飲料を無償で提供できる自販機。避難所になり得るところや町の重要拠点に設置しておくことで、初動時の水分補給を支援。 ▽“安心”を届ける、島出身の酒屋店主 八...
-
スポーツ
第64回町民体育大会 10月12日今年度は日曜日開催 各地域で町民体育大会が次のとおり開催されます。 スポーツを通じて、さわやかな汗をながし、親睦を深めましょう!! ■三根地域 開会式:9:00 富士グラウンド プログラム: ・フットサル(小学生以上)…富士グラウンド ・ゲートボール…富士ゲートボール場 ・バレーボール(小学生高学年以上)…富士中学校体育館 ・卓球…三根小学校体育館 ・体力測定…三根小学校体育館 ■大賀...
-
子育て
都立青鳥特別支援学校八丈分教室 学校見学会 第1回:10月16日(木)13:30~14:30『国語』(申込締切…10月10日(金)) 第2回:10月29日(水)9:30~10:30『作業学習(カフェ営業)』(申込締切…10月24日(金)) 集合:八丈高校正面玄関 対象:どなたでもご参加いただけます 「特別支援学校ってどんなところ?」 「どんな勉強をしているのだろう?」 「八丈分教室を見たい、知りたい!」 皆さんの参加をお待ちしています。 お...
-
子育て
都立八丈高等学校 島民会議 令和7年度地域との協働による探究活動事業(やろごん!プロジェクト) 第2学年総合的な探究の時間(八丈学II) 八丈高校「八丈学」の授業では、生徒の興味・関心を活かし、八丈島の様々な分野について探究し、島の課題を解決することを目指した活動を行っています。 島民会議では、これまでの活動の成果と課題を発表するとともに、島民の皆さんと話し合ってご意見をいただき、より良い探究活動につなげていきます。 どなた...
-
子育て
令和8年度八丈町立保育園入園児募集のご案内 受付期間: ・一次募集…11月4日(火)~11月25日(火) ・二次募集…12月1日(月)~令和8年2月27日(金) 受付場所:福祉健康課厚生係(町役場1階7番カウンター) ※各保育園での提出は在園児の継続申請のみとしています。新規申込の場合は直接担当課までお越しください。また、やむを得ず郵送で提出する場合には事前に厚生係までご連絡ください。 受付時間:8:30~17:00(土日祝日は除く) 入園...
-
くらし
原付免許試験のお知らせ 受験を希望される方(年齢16歳以上)は試験日当日に申請してください。 ※12月6日(土)の実技講習を受講できる方が対象です。 (日付の指定・変更不可、雨天時は12月7日(日)を予定) 試験日:11月16日(土) 会場:八丈島警察署 必要なもの: (1)住民票1通…本籍地記載で発行日から6カ月以内のもの (2)証明写真1枚…縦3cm×横2.4cm、無背景、前髪で目が隠れていないもの、撮影日から6カ月...
-
健康
令和7年度高齢者肺炎球菌・帯状疱疹予防接種 高齢者肺炎球菌および帯状疱疹予防接種費用の一部を補助しています。 帯状疱疹予防接種は令和7年度より、定期予防接種となりました。なお、50歳以上の定期接種対象者以外の方の補助は今年度で終了予定ですので、この機会にご利用ください。 ※高齢者肺炎球菌、帯状疱疹ともに、島外にて接種した場合、接種料金と補助額のいずれか低いほうの金額を補助します。 接種および助成申請の流れ: (1)医療機関にて接種の予約をし...
-
くらし
八丈町物流センター定休日追加のお知らせ 従前より物流センターは毎週月曜日定休としていましたが、働き方改革の指針となる労働環境の改善を鑑みまして、週休2日制に移行すべく、10月より、毎週月曜日と木曜日を定休日とします。 ご不便をおかけしますが、業務負担の分散化へのご理解ご協力をお願いします。 問い合わせ:産業観光課水産商工係 【電話】2-1125
-
くらし
70歳以上の方へ/東京都シルバーパス シルバーパス制度をご存じですか 満70歳以上の都民の皆さんの積極的な社会参加を支援するために、東京都の支援のもとに実施している制度です。発行は申し込み制で、利用期間中は下記のバスなどが自由に利用できます。 利用できる交通機関: ・八丈町営バス ・都内路線バス ・都営地下鉄(大江戸線、新宿線など) ・日暮里・舎人ライナー ・都電 利用期間(今回申請分):2026年9月30日(水)まで ※20,510円のシルバーパスは令和7年更新時...
-
くらし
65~69歳の方へ/八丈町老人優待乗車券について 65歳~69歳の方は八丈町老人優待乗車券をご利用になれます。 利用期間、費用、必要書類:上記シルバーパスの記事内と同様 受付窓口:福祉健康課高齢福祉係および各出張所 利用できるバス:八丈町内の路線バス 対象者:八丈町の区域内に住所を有する、65歳~69歳の方 ※65歳になる方は、誕生月の初日から申し込みができます。 ※1日生まれの方は、前月の1日から申し込みができます。 問い合わせ:福祉健康課高齢...
-
くらし
汚泥再生処理センター肥料の有料配布受付を行います 受付期間:10月6日(月)~17日(金)(土日祝日除く) 申込上限:1世帯30袋まで ※積載時の安全を考え、配布数を減らしました。 受付場所:住民課環境係および各出張所(三根出張所を除く) 肥料代金:1袋200円(10kg)(申し込み時にお支払いください) 配布日時:10月18日(土)、11月1日(土)、11月15日(土)10:00~12:00、13:00~15:00 ※原則、受取日は受付時に指定...
-
くらし
住警器等配布モデル事業の在庫について 住宅用火災報知器の在庫あります! 「令和6年度住警器等配布モデル事業実施地区」として選ばれ、島内在住の高齢者(65歳以上)のみの世帯を対象に、住宅用火災警報器などの配布を行ってまいりました。 現在、住宅用火災警報器の在庫があります。 設置が難しい方には、職員が訪問し、設置の支援を行います。 ※配布は先着順です。 ※在庫がなくなり次第終了となりますので、お早めにご連絡ください。 火災から命を守るために、この機会をぜひご活用ください。...
-
健康
インフルエンザワクチン・コロナワクチン接種のお知らせ 10月より、インフルエンザワクチンとコロナワクチンの予防接種が始まっています。 対象年齢や接種医療機関、接種金額などの詳細については、広報はちじょう9月号折り込みチラシ、または町ホームページ(本紙下の二次元コード)をご覧ください。 問い合わせ: 小学生未満のお子様のインフルエンザワクチン…町立八丈病院【電話】2-1188(代表) 小学生以上の方のインフルエンザワクチンよおびコロナワクチン…こころみ...
-
くらし
環境だより ■TOPIC/アシジロヒラフシアリ一斉防除試験アンケート 今年度の防除試験(4月から9月までの計6回)は終了しました。ご参加いただいた住民の皆さんありがとうございました。防除試験に参加されている方は、今月号の折り込みのアンケートにご回答ください。 記入後のアンケートは付属の返信用封筒で郵送されるか、環境係窓口または出張所に提出をお願いします。(回答期限…10月31日(金)まで) 薬剤の効果などを把...
-
くらし
税のお知らせ ■納期限および口座振替日 10月31日(金) ・町都民税第3期分 ・国民健康保険税第4期分 ■TOPIC/令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました。 不動産登記簿を見ても土地・建物の所有者が直ちに判明しない、または判明しても連絡がつかない「所有者不明土地」の発生を予防するため、令和6年4月1日から、相続などにより不動産の取得を知ってから3年以内に登記の申請をすることが法律で義務付けられ...
-
しごと
令和7年度八丈町介護職員初任者研修事業補助金 介護人材の確保および質の向上を目的に、6月から介護職員初任者研修事業補助金の受付を開始しています。 補助対象者: ・八丈町に住所があり、町内で介護・福祉関係事業所などに勤務している方、または勤務を予定している方 ・研修修了後または翌年度に町内の介護・福祉関係事業所などで1年以上勤務の予定がある方 補助対象期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日までに介護職員初任者研修を受講し修了したもの ※期...
-
くらし
国保だより ■TOPIC/非自発的理由で失業された65歳未満の人は、国保保険税の軽減措置があります。 リストラや会社の倒産、解雇など事業主の都合(非自発的理由)で離職した65歳未満の人が、在職中と同程度の負担で国保に加入できるように、国保税の軽減策がとられます。 対象者: (1)倒産や解雇などの理由により離職した65歳未満の人(雇用保険の特定受給資格者) (2)雇用契約が更新されない(雇い止め)などの理由によ...
