くらし 町立八丈病院運営協議会議事要旨 8月6日会議室(2)

▽病院だけのことではないが、このようなことは早めにお知らせしてほしい。
今後は早めに広報や町・病院のホームページで周知していきます。

▽北医療センターの宿泊施設を利用できるということだが宿泊料の負担はどのようになるか。
宿泊する方が病院に支払うことになりますが、その宿泊料の助成なども含め検討しているところです。北医療センターの宿泊施設にはテレビ、電子レンジ他生活に必要な家具は設置されています。ただ出産後の子供の寝具などは、ご用意していただくことになります。

▽他の島の方も利用するとなると宿泊施設の利用ができなくなることがあるのでは。
島しょの利用数、八丈島での出産件数実績を考慮しても現状確保している部屋数で十分間に合うと伺っています。北医療センターは、赤羽駅から北医療センター行きのコミュニティバスが出ています。

▽産婦人科の先生はいるのか。
診療の方法は確定していない部分もありますが、産婦人科外来診療は継続します。

▽妊婦さんは中期的に健診なども必要となり、それも北医療センターに受診することになると思うが、その時の宿泊料の助成や部屋の確保はどのようになるのか。
妊婦さんの状態によりますが、中期的な妊婦健診は八丈病院で実施することを想定しています。

▽現在は自然分娩で出産しているが、突然破水した場合の対応はどうなるか。
状況にもよりますが、緊急的な案件については、緊急ヘリ搬送を実施することになるかと思います。

▽島外での出産は費用もかかるので助成をお願いしたい。
福祉健康課とも相談しながら検討しています。また、出産を経験している町の保健師も北医療センターに行って現地の保健師と確認しながら進めています。

■その他
▽子供が熱を出し病院に電話をすると、オンラインでと言われ、保留音となり15分程待って電話が切れてしまった。その後再度電話をしたところ、電話を切ったと言っていた。
病院ではオンライン診療は実施していません。事務担当者が誤った電話操作をした可能性が考えられるので、再度担当者へ操作方法などを指導します。

▽同じ患者さんを面会にきた時に許可された方と許可されなかった方がいた。どのような対応となっているのか。
患者さんの状態にもよりますが、面会制限はあり、皆さん同じ条件で対応しています。ただし、今回このようなお話もいただいたので、再度院内で運用を確認します。

▽町立病院で手術することはできないのか。
現在は帝王切開と眼科の手術を行っていますが、その他の手術は体制がとれないこともあり現在は実施していません。

▽島外病院への受診をすすめ手術などが必要な場合、すぐ入院ができる体制をお願いしたい。
手術が必要な場合などは、受診先の病院の先生と連絡をとり入院先を紹介できる体制を整えています。