くらし 敬老パス(ICカード)は捨てないで!

■敬老パスの納付書が届いたら、期限までに納付してください
敬老パスを10月1日以降も利用するには更新手続きが必要です。
納付書を8月末までに順次発送しますので、届いた人は、納期限※までに必ず負担金を納付してください。
※人により期限が異なるため、詳しくは納付書を確認してください。

◇敬老パスを利用中の人で納付書が届いた人
納期限:8月25日(月)または9月9日(火)
現在お使いの敬老パスの有効期間が延長されます。(カードは捨てず、そのまま利用してください)

◇敬老パスを利用中の人で負担額決定通知書が届いた人は、手続き不要 (カードは捨てず、そのまま利用してください)

◇敬老パスを利用していない人で納付書が届いた人
納期限:8月25日(月)(9月末までに敬老パスを送付します。)

◇敬老パスを利用していない人で負担額決定通知書が届いた人は、手続き不要(9月末までに敬老パスを送付します。)

有効期限がわからない人は、お手元に敬老パスを準備し、専用ダイヤル(【電話】0120-192-123)に連絡してください。

75歳以上で、2025年4月1日以降に運転免許証を自主返納した人は、申請すると3年間敬老パスが無料になります。
現在敬老パスを利用中の人も対象のため、詳しくはウェブページを確認するか、問合せダイヤルに連絡してください。

問合せ:敬老パス問合せダイヤル
【電話】0120-206-160(毎日8時~19時)【FAX】045-330-4382