講座 講座・講演

■ひとり親家庭のための働き方講座(会場・オンライン)
「働く」に関するノウハウを学び、仕事と子育ての両立を見つめ直す講座です。離婚前の人も参加可。
10月9日木曜午後1時半~4時
市内在住の、ひとり親家庭の保護者か寡婦、会場・オンライン各15人。子どもの預かりあり(要予約)

申し込み・問い合わせ:9月25日(必着)までにホームページ、直接、電話、ハガキ(応募理由、会場かオンライン、会場は子どもの預かりの有無も記入)で〒211-0067中原区今井上町1-34 母子・父子福祉センター サン・ライヴ【電話】044-733-1166【FAX】044-733-8934[選考]
詳細はホームページ、区役所などで配布中のチラシで。

■救命講習
◇上級救命講習
(1)10月10日金曜(2)22日水曜、午前9時~午後6時
各36人
各1,000円。

◇普通救命講習3
(3)10月15日水曜
30人
800円。

(1)は高津消防署(2)は中原消防署(3)は川崎消防署で

申し込み・問い合わせ:(1)は9月16日~29日(2)は9月25日~10月9日(3)は9月18日~10月2日に市ホームページ(初日は午前9時から、最終日は午後5時まで)、電話(午前9時~午後5時)で消防局救急課【電話】044-223-2627【FAX】044-223-2619[先着順]

■川崎の地名講座・まち歩き
「川崎の町名(改訂版)」を活用し、町名や町の変化などを学べる講座とまち歩きを行います。講座のみ、まち歩きのみのいずれかの参加可。複数コースへの参加可。
各講座午前10時~11時半、60人。各まち歩き午前10時~正午、30人。

(1)多摩コース
講座:10月3日金曜 多摩市民館で
まち歩き:10月4日土曜 登戸駅前で

(2)宮前コース
講座:11月22日土曜 有馬・野川生涯学習支援施設で
まち歩き:11月23日祝日 宮前平駅前で

(3)高津コース
講座:12月13日土曜 大山街道ふるさと館で
まち歩き:12月14日日曜 武蔵溝ノ口駅南口で

(4)幸コース
講座:8年1月17日土曜 ラゾーナ川崎プラザソルで
まち歩き:8年1月18日日曜 鹿島田駅前で

申し込み・問い合わせ:(1)は9月5日~19日(2)は10月24日~11月7日(3)は11月14日~28日(4)は12月12日~26日に市ホームページ、参加希望日も記入し往復ハガキ(必着)で〒213-0001高津区溝口1-6-10生活文化会館4階日本地名研究所【電話】044-812-1106(水曜を除く平日午前10時~午後4時半)【FAX】044-812-1191[抽選]

問い合わせ:市民文化局市民文化振興室
【電話】044-200-2029【FAX】044-200-3248
詳細は9月2日から市ホームページ、区役所他で配布するチラシで。

■住み替え・空き家の活用and耐震リフォームセミナー(会場・オンライン)
実家や自宅の将来を考えるための、住み替えや空き家の活用についての情報、耐震リフォーム事例や助成制度などを紹介します。
10月12日日曜午後2時15分~4時5分
中原市民館で
会場24人、オンライン90人

申し込み・問い合わせ:9月16日午前10時から希望する参加方法とメールアドレス(ある場合)も記入しファクス、メール、電話で同セミナー運営事務局【電話】044-272-1123(平日午前9時~午後5時)【FAX】044-589-8163【Eメール】[email protected][先着順]

問い合わせ:まちづくり局住宅整備推進課
【電話】044-200-2995【FAX】044-200-3970
詳細は9月1日から市ホームページ、区役所などで配布するチラシで。

■屋外広告物講習会
条例に適した屋外広告物の表示と設置について必要な知識を学びます。
10月17日金曜午前9時半~午後5時半
カルッツかわさきで
100人
3,000円、テキスト実費

申し込み・問い合わせ:9月16日午後5時(消印有効)までに申込書を直接、郵送で建設緑政局路政課【電話】044-200-2814【FAX】044-200-3978[抽選]
申込書は9月1日より市ホームページからダウンロード、同課で配布。

■寺子屋先生養成講座
子ども(小・中学生)の放課後学習をサポートする人を養成します。
小学校の寺子屋先生:10月22日~11月5日
中学校の寺子屋先生:11月12日~26日。
いずれも水曜、午前9時半~11時半(寺子屋見学は2回目午後)、全3回
小学校は麻生市民館、中学校は宮前市民館で
各30人

申し込み・問い合わせ:9月15日午前9時からホームページで市生涯学習財団【電話】044-733-6626【FAX】044-733-6697[先着順]
詳細は市ホームページで。

■心のサポーター養成研修
メンタルヘルスの基礎知識や人の悩みを聴くスキルなどを身に付けて、地域や職場で心の問題を抱える人や家族に対して、できる範囲で手助けをする人を養成します。
日時・場所:
(1)10月31日金曜総合自治会館
(2)11月21日金曜市役所本庁舎
(3)12月8日月曜麻生区役所
午後2時~4時
各100人

申し込み・問い合わせ:(1)は9月30日(2)は10月24日(3)は11月4日、いずれも午後5時までに市ホームページで総合リハビリテーション推進センター【電話】044-200-3197【FAX】044-200-3974[抽選]