- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県川崎市
- 広報紙名 : かわさき市政だより 2025(令和7)年10月1日号
■その“声”が、このまちの原動力になる。
10月26日日曜は、私たちのまちのリーダーを決める市長選挙です。選挙は、私たちの“声”を社会に届ける大切なチャンス。今号は、「選挙ってちょっと難しそう」と考える人に向けて、さまざまな疑問を掘り下げながら、社会に“声”を届けるいろいろな方法を紹介します。早速、このまちのちょっと先の将来のために、あなたの“声”を届けに行きませんか。
登場人物:24歳の会社員、19歳の学生「選挙って、ちょっと難しそう…」
川崎市在住の二人。ある日、選挙についての手紙が家のポストに届いていた。選挙に行くべきなのは何となく分かっているけど、実際にどうすればいいのか分からない…!
◇Q.1 私たちの暮らしと選挙。何の関係があるの?
A.社会のルールや、税金の使い道。
私たちが選んだ人たちが決めているんです
例えば、国や自治体はこんなことを行っています
・法律や条例などの制定
・道路、公園、学校などの整備
でも、財源には限りがあります
より多くの人にとっての快適な暮らしを実現するためには、皆さんから預かった税金を、限りがある中でどのように使うのかを決めなければいけません。
そこで、選挙で選ばれた代表者たちが、みんなで話し合い、財源の使い道や、国や市のあるべき姿を決めているのです。
◇Q.2 市政について、何も知らない。誰に投票していいかも、わからない。
A.まずは「こんなまちになったらいいな」を思い浮かべてみて
世の中で起きていることや、投票する候補者の選び方が分からず、投票を難しく感じる人も多いのではないでしょうか。でも、そんなときは自分が描く「こんなまちになったらいいな」を思い浮かべてみるのも、考え方の一つです。その願いを実現してくれそうな人に、一票を託してみる。それが、まちを動かしていく第一歩なのです。
候補者の調べ方はさまざま。
まずは、身近な方法で調べてみましょう
・街頭演説
・テレビのニュース
・政党や政治家のSNS・ウェブサイト
・新聞、選挙公報
・国会や自治体議会の傍聴(ウェブ視聴も)
◇Q.3 いざ投票!でも、投票所の作法って難しそう…!
A.投票はこんなに簡単!
投票所に行く
受付で本人確認
投票用紙をもらう
用紙に候補者を書く
投票箱に入れる
速報などで結果をチェック!
もっと小さい疑問を解決!
◇Q.4 何時にどこに行けばいいの?
A.投票日当日の午前7時~午後8時に、投票所入場整理券に書いてある場所へ(学校の体育館や地域の集会所など)
選挙についての手紙が届いたら、まず時間と場所をチェック!
◇Q.5 何を持っていけばいいの?
A.「投票所入場整理券」のみでOK!
でも!
整理券が無くても、本人確認の上、投票できます。
(筆記用具は投票所にあるので持参不要)
◇Q.6 どんな服装で行けばいいの?
A.服装は自由です
仕事帰りやお出かけの途中で立ち寄る人も多くいます。
◇Q.7 投票日当日、用事があって行けない…!
A.「期日前投票」で、前もって投票ができます
期間は、告示日翌日~投票日の前日。
(時間帯と場所は、住んでいるエリアによって異なります。 投票所入場整理券と同封のチラシで確認を。)
一人でも多くの人が投票に参加できるように設けられた制度です。仕事や学業などで忙しい人も、この制度を利用して、投票との両立を目指しませんか。
◇Q.8 事情があって、期日前投票にも当日の投票にも行けない…!
A.「不在者投票」で、投票所に行かなくても投票できます
要件など詳細は選挙管理委員会ホームページで
注:市長選挙と市議会議員補欠選挙は、市外に引っ越した人は投票できません。
・出張、旅行、出産などで住んでいる区以外に滞在している人
手順
(1)投票用紙などを請求する(郵送・オンライン)
(2)投票用紙などを郵送で受け取る
(3)滞在地の選挙管理委員会で投票する
・病院、老人ホームなどの施設に入院、入所している人
都道府県の選挙管理委員会が指定した施設に入院、入所している人は、その施設で投票することができます。
・身体に重度の障害のある人や要介護5の人(一定の要件あり)
事前に「郵便等投票証明書」の交付を受けたうえで投票用紙を請求し、自宅などで投票することができます。
「仕事で出張が多い私でも安心!」
「僕の一票でこのまちがさらによくなるといいなぁ」
問い合わせ:選挙管理委員会選挙課
【電話】044-200-3427【FAX】044-200-3951
