くらし 風水害から身を守るためにマイタイムラインを作ろう

大雨や台風が多くなる時期に備えて、家族や生活状況に応じた「自分の逃げ方」をまとめたマイタイムラインを考えておきましょう。

まずはハザードマップで自宅の危険性を確認
洪水、土砂、内水(いずれも紙面の二次元コードから)

1 ハザードマップで危険とされる区域(色が塗られている場所)に自宅がある
「ある」の人は、2の質問へ
「ない」の人は、自宅待機、在宅避難
日頃~3日前:足りないものを買い足す(普段から少し多めに買っておき、使った分だけ買い足すことで、常に一定の備蓄をする方法(ローリングストック)がおすすめ)
前日:物干竿をしまう、携帯電話を充電
当日:情報収集、川の水位をこまめにチェック

2 浸水の深さが建物の床の高さを上回るか、土砂災害警戒区域内にある
「ある」の人は、3の質問へ
「ない」の人は、自宅待機、在宅避難
日頃~3日前:足りないものを買い足す(普段から少し多めに買っておき、使った分だけ買い足すことで、常に一定の備蓄をする方法(ローリングストック)がおすすめ)
前日:物干竿をしまう、携帯電話を充電
当日:情報収集、川の水位をこまめにチェック

3 危険性のない場所にある親戚や知人の家などに避難できる
「できる」の人は、自宅外へ避難
日頃~3日前:会社・保育園の対応を確認、オムツ・粉ミルク・水を多めに買う、実家に避難、いつも遊ぶおもちゃを用意
2日前:大事なものを2階に上げる
前日:保育園にお迎え、実家に避難
避難の前にブレーカーを落として、ガスの元栓も閉めよう

「できない」の人は、緊急避難場所へ
日頃~3日前:日頃から常備薬を確認(状況によって早めの受診も考えよう)、親戚などへ避難所を連絡
2日前:非常持出袋を用意
前日:早めに緊急避難場所へ(お隣さんにも声をかけよう)(急ぐと転倒のキケン。早めに避難を開始しよう)

緊急避難場所の開設状況を確認(防災ポータルサイト)
マイタイムラインについて(市ホームページ)
(いずれも紙面の二次元コードから)

ハザードマップ上で危険がない場合でも状況に応じて緊急避難場所(学校)などへの避難を検討してください

問い合わせ:区役所危機管理担当
【電話】044-856-3114【FAX】044-856-3280