- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県横須賀市
- 広報紙名 : 広報よこすか 令和7年7月号
■介護保険負担割合証の更新
◇8月以降の利用者負担割合を記載した介護保険負担割合証(白色地・黒色枠)
7月中旬に要介護(支援)認定を受けている人と総合事業対象者に送付します。
介護保険サービスの利用時に、被保険者証と一緒に介護保険負担割合証をケアマネジャーなどに提示してください。
問合せ:介護保険課
【電話】822-8253
■横須賀合同企業就職説明会
地元企業の担当者から、ブースごとに仕事内容や求人についての説明を聞ける就職イベントです。
日時:7月11日(金) 14時〜17時
場所:南体育館
対象:高校生とその保護者(保護者のみの参加も可)
※当日、直接会場へ
問合せ:経済企画課
【電話】822-9392
■視力低下でお困りの方の相談会
歩行訓練士への個別のリハビリ相談、日常生活訓練相談、白杖(はくじょう)歩行訓練体験などができます。
日時:7月23日(水) 10時〜16時
場所:点字図書館
定員:抽選3人
締切:7月18日(金)
申込:電話で点字図書館へ
※開始時間は予約状況によって調整します。
問合せ:点字図書館
【電話】822-6712
■専門医によるもの忘れ相談
日時:7月24日(木) 14時、14時20分、14時40分
場所:総合福祉会館
対象:認知症と診断されたことはないが、もの忘れが気になる人とその家族
定員:各先着1人
申込:電話で地域福祉課へ
問合せ:地域福祉課
【電話】822-9613
■ひとり親休日相談会
月〜金曜日に、学費の貸付や就職に有利な資格取得などの相談に来ることが難しい人に向けた、相談会です。
日時:8月16日(土)・24日(日) 9時〜15時
場所:はぐくみかん
対象:市内在住のひとり親かひとり親になる予定の人
定員:各先着5人
申込:8月1日(金)以降にHP「e-kanagawa横須賀市」へ
問合せ:こども給付課
【電話】822-0133
■審議会などの傍聴
日時、議題、定員など、詳細は各担当へ
◇環境審議会温暖化対策推進部会(第21回)
担当:都市戦略課
【電話】822-8524
◇観光振興推進委員会(第1回)
担当:観光課
【電話】822-8567
◇横須賀美術館運営評価委員会
担当:美術館運営課
【電話】845-1211
◇社会福祉審議会福祉専門分科会(第26回)
担当:福祉総務課
【電話】822-8245
◇社会福祉審議会全体会(第49回)
担当:福祉総務課
【電話】822-8267
◇横須賀・三浦地区福祉有償運送市町共同運営協議会(第1回)
担当:福祉総務課
【電話】822-8245
◇社会福祉審議会障害福祉専門分科会(第50回)
担当:障害福祉課
【電話】822-9398
◇障害者の情報・コミュニケーションに関する協議会(第21回)
担当:障害福祉課
【電話】822-9398
◇社会福祉審議会高齢福祉専門分科会(第28回)
担当:介護保険課
【電話】822-8308
◇児童福祉審議会子ども・子育て分科会(第47回)
担当:子育て支援課
【電話】822-8268
◇再犯防止対策連絡会議全体会(第1回)
担当:市民生活課
【電話】822-8443
◇廃棄物減量等推進審議会(第84回)
担当:環境政策課
【電話】822-8419
◇都市計画審議会(第151回)
担当:都市計画課
【電話】822-8305
◇空家等対策協議会
担当:まちなみ景観課
【電話】822-8087
◇景観審議会(第34回)
担当:まちなみ景観課
【電話】822-8377
◇小中学校適正配置審議会(第9回)
担当:教育政策課
【電話】822-9751
■パブリック・コメントの募集
資料提供や提出など、詳細は担当へ
◇指定障害福祉サービス等の事業の人員等に関する基準等を定める条例の改正について
資料提供・意見募集期間:7月10日(木)~31日(木)
担当:指導監査課
【電話】822-8411
■委員募集
申込など詳細は、各担当へ
任期:
(1)(2)(3)…10月1日から2年間
(4)…10月11日から2年間
締切:
(1)…7月21日(祝)
(2)(3)…7月31日(木)
(4)…7月30日(水)
定員:選考
(1)(2)(3)2人
(4)若干名
※いずれも面接あり
(1)横須賀美術館運営評価委員
対象:市内在住・在勤・在学で、美術館活動に関心があり、月〜金曜日の昼間に開催する会議(年3回程度)に出席できる18歳以上(面接日は7月31日(木))
担当:美術館運営課
【電話】845-1211
(2)廃棄物減量等推進審議会委員
対象:月〜金曜日の昼間に開催する会議(年2回程度)に出席できる市内在住・在勤・在学の18歳以上
担当:環境政策課
【電話】822-8419
(3)環境審議会委員
対象:月〜金曜日の昼間に開催する会議(年3回程度)に出席できる市内在住・在勤・在学の18歳以上
担当:環境政策課
【電話】822-8419
(4)土地利用調整審議会委員
対象:月〜金曜日に開催する会議(年4回程度)に出席できる市内在住・在勤・在学の20歳以上
担当:都市計画課
【電話】822-8355
*******
・申込方法の記載がないものは「申込不要(入場自由)」
・費用の記載がないものは「無料」
・市役所への郵便は「〒238-8550 〇〇課」で届きます
必要項目:郵便番号・住所・氏名とフリガナ・年齢・電話番号・記事のタイトル
・各講座のネット申込
【URL】https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/event
・市政情報はこちらから
広報よこすか
ホームページ
LINE
※本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。
この記事の問合せ:コールセンター ※おかけ間違いにご注意ください
【電話】046-822-4000【FAX】046-822-2539