横須賀市(神奈川県)

新着広報記事
-
くらし
夏の暑さにも 暑い日が続くようになり、夏の訪れを感じるようになりました。今年の夏も猛暑となる予報が出ていますが、子どものころを振り返ると、ここまで暑かった記憶はありません。気候変動など様々に理由はあるでしょうが、子どもたちには暑さに関わらず、安心して授業や部活動を受けてもらいたいものです。 そこで横須賀市では今夏から全ての市立中学校・高等学校で、暑さ指数を遠隔で確認できるシステムを導入します。これにより熱中症危...
-
子育て
育てよう、すこやかなカラダとココロ(1) ■夢と可能性を育むスポーツの力 スポーツや運動は、子どもたちの体力・運動能力を高めるほか、挑戦する気持ちや夢を育むきっかけを創出します。楽しみながら体を動かせる場や、プロ選手との交流を通じ、子どもたちの未来を応援します。 ◇〔楽しく運動能力アップ〕全校にリズムトレーニング導入 近年、子どもの体力は低下傾向にありますが、10歳ごろまでに多様な動作を経験することで、運動神経の発達が期待されます。市では...
-
子育て
育てよう、すこやかな カラダとココロ(2) ■〔県内初〕熱中症から子供たちを守る安全強化の新システム 学校での熱中症事故は、全国で毎年約5,000件発生しており、市内でも体調不良による受診事例があります。市では、子どもの健康・安全を守るための予防対策をさらに強化し、「暑さ指数(※)」が31を超えた場合、運動を全て中止とする運用に。そして、全ての市立中学校・高等学校に暑さ指数を自動計測・常時監視できるシステムを県内で初めて導入。子どもたちが、...
-
子育て
育てよう、すこやかなカラダとココロ(3) ■安心をともに育む一人一人の居場所 不登校の子どもは全国で増加傾向にあり、市内でも2019年と比較すると約2倍に。市では、相談教室や民間団体によるフリースクールなど、学校内外を問わず、さまざまな形で安心して過ごせる居場所づくりを進めています。 ◇〔個性を尊重し社会的自立へ〕それぞれに合ったサポートを 市内5カ所にある相談教室。ここは、多様な個性や価値観を尊重しながら不登校の状況にある子どもたちが、...
-
子育て
〔YOKOSUKA HOT TOPICS〕毎月、本市の旬な情報や話題をお届けします!(1) ■進むDX学校の現場に「生成AIサービス」「自動採点サービス」を導入 今回の導入にあたっては、令和6年度中に各サービスを試験運用し、生成AIサービスでは約48%、自動採点サービスでは約65%の業務削減の効果を実感。 DXの活用により、教職員と児童・生徒が向き合う時間を十分に確保することで、児童・生徒の学力向上が期待できます。 ◆児童・生徒と向き合う時間が増加 ▽〔全市立学校〕(県内初!)文書を即座...
広報紙バックナンバー
-
広報よこすか 令和7年7月号
-
広報よこすか 令和7年6月号
-
広報よこすか 令和7年5月号
-
広報よこすか 令和7年4月号
-
広報よこすか 令和7年3月号
-
広報よこすか 令和7年2月号
-
広報よこすか 令和7年1月号
-
広報よこすか 令和6年12月号
-
広報よこすか 令和6年11月号
-
広報よこすか 令和6年10月号
-
広報よこすか 令和6年9月号
-
広報よこすか 令和6年8月号
-
広報よこすか 令和6年7月号
自治体データ
- 住所
- 横須賀市小川町11
- 電話
- 046-822-4000
- 首長
- 上地 克明