- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県平塚市
- 広報紙名 : 広報ひらつか 令和7年7月第1金曜日号
◆博物館
◇神奈川の鉱物
日時:7月13日(日)まで
場所:寄贈品コーナー
◇平塚空襲展80年前の空襲の記憶
日時:7月16日(水)~9月4日(木)
場所:寄贈品コーナー
◇プラネタリウム
時間:各50分
定員:各70人(当日先着順・投影日の午前9時から博物館の受付で整理券を配布)
費用:200円、18歳未満と65歳以上の方は無料
65歳以上の方は年齢の分かるものをお持ちください。
・一般向け 夏の大三角のひみつ
日時:7月19日~8月31日の水・木・土・日曜日、午前11時・午後2時(土曜日は2時だけ)
・幼児向け おほしさまだいすき!サンとムーン
日時:8月30日までの土曜日、午前11時
・特別投影 星空タイムトラベル・江戸の夜空と天文学
日時:7月5日(土)午後3時30分
・特別投影 星空音楽館「月世界」
日時:7月27日(日)午後3時30分
◇古代生活体験
日時:7月26日(土)午前9時30分~午後3時
場所:科学教室
◇古生物ペーパークラフト
日時:8月10日(日)・21日(木)、午後1時30分~4時
場所:講堂
◇体験学習 不思議な板で万華鏡を作ろう
日時:7月29日(火)(1)午前11時(2)午後3時(各回45分)
場所:科学教室
定員:各回20人(当日先着順・(1)は午前9時(2)は午後1時から博物館の受付で整理券を配布)
◇体験学習 化石レプリカをつくろう
日時:7月27日(日)午前10時・午後2時(各回2時間)
場所:科学教室
定員:各回12人(抽選・市内在住の方を優先)
応募:7月11日(金)までに、イベント名・日時・全員の必要事項を、往復はがき(1通で2人まで)で、博物館へ。(e)は14日(月)まで
◇体験学習 手羽先骨格標本をつくろう
日時:7月30日(水)午前9時30分・午後1時30分(各時間帯1時間30分)
場所:講堂
対象:小・中学生
定員:各回15人(抽選、市内在住の方を優先、小学校1・2年生は保護者同伴、保護者1人まで)
未就学児は入室できません。
応募:7月18日(金)までに、イベント名・日時・全員の必要事項を、往復はがき(1通で2人まで)で、博物館へ。(e)は20日(日)まで。
◇勾玉(まがたま)をつくろう カラー粘土編
日時:8月3日(日)午前10時・午後1時10分(各時間帯2時間)
場所:講堂
費用:1人200円
定員:各回14組(抽選、市内在住・18歳以下の方を優先、1組参加者3人と保護者1人まで)
応募:7月18日(金)までに、イベント名・日時・全員の必要事項を、往復はがき(1通で3人まで)で、博物館へ。(e)は22日(火)まで
◇土器をつくろう オーブン粘土編
日時:8月17日(日)午前10時~午後3時
場所:科学教室
費用:1人400円
定員:8組(抽選、市内在住・18歳以下の方を優先、1組参加者3人と保護者1人まで)
応募:7月25日(金)までに、イベント名・全員の必要事項を、往復はがき(1通で3人まで)で、博物館へ。(e)は28日(月)まで
◇プラネタリウムを操作してみよう
日時:8月5日(火)午前11時~正午
場所:プラネタリウム
定員:5組(抽選、市内在住の方を優先、1組参加者1人と保護者2人まで)
応募:7月22日(火)までに、イベント名・全員の必要事項を、往復はがきで、博物館へ。(e)は24日(木)まで
◇星を見る会
日時:木曜日。午後7時30分~9時
雨天曇天中止。
場所:屋上
定員:各80人(抽選・市内在住の方を優先)
(1)月と夏の星を見よう
日時:8月7日
(2)七夕の星を見よう
日時:8月21日
応募:(1)は7月25日(金)(2)は8月1日(金)までに、イベント名・日時・全員の必要事項を、往復はがき(1通で4人まで)で、博物館へ。(e)は(1)が7月27日(日)(2)が8月3日(日)まで。
◇自然教室 夕方の鳥を見よう
日時:8月23日(土)午後3時30分~5時45分
荒天中止。
場所:花水川
定員:20人(抽選・市内在住の方を優先・小学生以下は保護者同伴)
応募:8月1日(金)までに、イベント名・日時・全員の必要事項を、往復はがき(家族単位)で、博物館へ。(e)は4日(月)まで。
問い合わせ:博物館
〒254‒0041 浅間町12‒41
【電話】33‒5111【FAX】31‒3949
休館日:7・14・22・28日