くらし ヒラツカルチャー

・必要事項…郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号。
メールで応募する場合は@以下にcity.hiratsuka.kanagawa.jpを付けてください。
・(e)…電子申請システム(e-kanagawa(イーカナガワ))でも応募できます。右の2次元コードからアクセスできます。
※2次元コードは本紙をご覧ください。

◆中央図書館
◇特集展示
期間:9月28日(日)まで
(1)あらためて防災…参考室
(2)いろいろメンテナンス…貸出室
(3)すやすや おやすみなさい…こども室
(4)復刻世界の絵本館 オズボーン・コレクション…1階ロビー

◇ブックスタート
読み聞かせをしながら絵本の楽しみ方を話し、絵本などが入ったブックスタートパックをプレゼントします。
場所:各図書館
対象:市内在住で1歳未満の子どもと保護者
中央図書館では予約なしで参加できる、読み聞かせなしの個別ブックスタートもあります。詳しくは、図書館ウェブをご覧ください。

◇市民の図書館体験
図書館のバックヤードが見学できる他、予約本の引き抜きや展示資料集めなどを体験します。
日時:10月30日(木)・31日(金)、午後1時~2時30分
対象:市内在住で18歳以上の方
定員:各日6人(先着順)
持ち物:飲み物。動きやすい服装でお越しください
応募:9月6日(土)午前9時から、図書館ウェブや中央図書館にある申込書を直接、または電話で、中央図書館へ。

◇一般向け映画会
『アフリカの女王』を上映します。
日時:9月21日(日)午前9時30分~11時15分(9時から受け付け)
場所:3階ホール
定員:50人(当日先着順・未就学児は保護者同伴)

問い合わせ:中央図書館
〒254‒0041 浅間町12‒41
【電話】31‒0415【FAX】31‒9984
休館日:8·16·22·29·30日

◆美術館
◇よみがえる絵画 修復された川村清雄、藤田嗣治、鳥海青児…(後期)
美術館にある作品の保存・管理・修復の役割を紹介します。
期間:9月7日(日)まで
場所:展示室1
費用:200円、高校生・大学生100円

◇原良介 サギ子とフナ子光のそばで
平塚市出身の画家、原良介さんの作品展です。油絵の具を重ねずに、一層で描いた光あふれる風景などを多数展示しています。
期間:9月15日(祝)まで
場所:展示室2
費用:900円、高校生・大学生500円。

問い合わせ:美術館
〒254‒0073 西八幡1‒3‒3
【電話】35‒2111【FAX】35‒2741
休館日:8·16·22·29日

◆博物館
◇夏期特別展 湘南ロケッティア
神奈川大学と東海大学の学生が開発した、ハイブリッドロケットを紹介します。
期間:9月7日(日)まで
場所:特別展示室

◇博物館実習生による実習展示
実習課題の一つとして実習生が企画・制作します。
期間:9月12日(金)~28日(日)
場所:寄贈品コーナー

◇プラネタリウム
時間:各50分
定員:各70人(当日先着順・投影日の午前9時から博物館の受付で整理券を配布)
費用:200円、18歳未満と65歳以上の方は無料。65歳以上の方は年齢の分かるものをお持ちください。

・一般向け 星月浮世 描かれた月と星
月や星が描かれた浮世絵をドームスクリーンに映し、江戸時代を生きた人々が見上げた星空を再現します。
日時:9月6日~10月26日の土・日曜日、午前11時・午後2時(土曜日は2時だけ)

・幼児向け クルムカとマジックロケット
宇宙が大好きな森の妖精クルムカと友達のキッピーが、ロボットガイドのロビックスと宇宙を冒険します。
日時:9月6日~12月27日の土曜日、午前11時

・特別投影 ひらはくオールスターズ
プラネタリウム番組への出演や、特別展などに多くのイラストを提供している八王子さんが登場します。
日時:9月27日(土)午後3時30分

・特別投影 月にいのり、星をまつる「月に祈る」
月の満ち欠け、位置の変化とともに、十五夜と月待の風習や石仏を紹介します。
日時:9月28日(日)午後3時30分。

◇つくってあそぼう!科学のフシギ
博物館実習生と一緒に工作をして、科学を楽しみながら学びます。
日時:9月7日(日)午後1時15分~3時
場所:科学教室

◇ろばたばなし
平塚に伝わる昔話を話します。
日時:9月21日(日)午後3時15分~3時45分
場所:展示室内「相模の家」

◇星を見る会 月と土星、秋の星を見よう
見どころが多い月齢11の月や土星を望遠鏡で観察します。
日時:10月3日(金)午後7時~8時30分
雨天曇天中止。
場所:屋上
定員:80人(抽選・市内在住の方を優先)
応募:9月19日(金)までに、イベント名・全員の必要事項を、往復はがき(1通で4人まで)で、博物館へ。(e)は21日(日)まで。

◇最新天文学講座 系外惑星発見30年
太陽系外惑星科学の最前線を学びませんか。
日時:10月11日(土)午後3時30分~5時
場所:講堂
定員:80人(抽選・市内在住の方を優先)
応募:9月26日(金)までに、イベント名・全員の必要事項を、往復はがき(1通で2人まで)で、博物館へ。(e)は29日(月)まで。

◇自然教室
秋の里山観察会秋の草花などを観察します。
日時:10月18日(土)午前9時30分~11時30分
荒天中止。
場所:吉沢地区
定員:20人(抽選・市内在住の方を優先)
応募:9月26日(金)までに、イベント名・全員の必要事項を、往復はがき(家族単位)で、博物館へ。(e)は29日(月)まで。

◇きのこの観察会
ハイキング道から見えるきのこを観察します。きのこは食べません。
日時:10月16日(木)午前9時50分~午後4時
荒天中止。
場所:吉沢地区
定員:15人(抽選・市内在住の方を優先)
応募:9月26日(金)までに、イベント名・全員の必要事項を、往復はがき(家族単位)で、博物館へ。(e)は29日(月)まで。

◇考古学入門講座 発掘調査100周年記念 五領ケ台貝塚と万田貝塚
日時:10月18日(土)午前10時30分~正午
場所:講堂
定員:60人(抽選・市内在住の方を優先)
応募:9月26日(金)までに、イベント名・全員の必要事項を、往復はがき(1通で2人まで)で、博物館へ。(e)は29日(月)まで。

問い合わせ:博物館
〒254‒0041 浅間町12‒41
【電話】33‒5111【FAX】31‒3949
定休日:8·16·22·29日