子育て 「たちばなこども園」令和8年4月開園 10月中旬から、入園の申込受付を開始します

■市内初の公立認定こども園
「たちばなこども園」令和8年4月開園
10月中旬から、入園の申込受付を開始します

橘地域の幼児教育・保育環境のさらなる充実を目指し、同地域の公立下中幼稚園および前羽幼稚園の2園を統合し、保育機能を加えた市内初となる公立認定こども園「たちばなこども園」を令和8年4月に開園します。

◆たちばなこども園が大切にすること
《(1)子どもが主体的に、創造的に取り組める環境》
園舎内に、上下に登り降りできる木製の塔状遊具やネット遊具を設置し、子どもたちは多様な遊びを通じて体の使い方を養うことができます。屋外では、2階のテラスにつながる屋外遊具が回遊性を生み、子どもたちが「やってみたい」と自ら選び、繰り返し遊びを楽しむことができます。
また、園舎内外に「穴倉(あなぐら)的な空間」を設けます。このような空間は、子どもたちが自分の好きな場所として選びやすく、じっくり遊びに取り組むことにつながります。

・ロフト(「穴倉的な空間」)
・塔状遊具
・保育室の完成予想図
※詳しくは本紙をご覧ください。

《(2)みんなが一緒に過ごし、共に成長し合う環境》
子どもたちがどの年齢であっても、兄弟姉妹のように遊びの時間を共有し、同じ環境で伸び伸びと遊べる場を提供します。

《(3)地域の豊かな自然に触れ、感動・共感できる環境》
園周辺に広がる田畑などの豊かな自然を活用し、園外での散歩や自然体験を通じて、子どもたちの学びを深めます。
落ち葉や食べ残しを園庭のコンポストで堆肥化し、菜園で野菜を育て、調理して食べる体験や、ビオトープで生き物と触れ合う体験などを通じ、子どもたちの非認知能力を育みます。

・園外での散歩のイメージ
※詳しくは本紙をご覧ください。

◆認定こども園とは?
Q1 認定こども園の特徴は何ですか?
A1 「幼稚園」と「保育所」の両方の良さを併せ持ち、幼児教育・保育を一体的に行う他、地域における子育て支援を行います。

Q2 どのような子どもが入園できますか?
A2 認定こども園には「保育部」と「幼稚部」があります。
「保育部」は保育要件(保護者の就労や疾病など)がある4カ月から5歳(就学前)までの子ども、「幼稚部」は保育要件の有無に関わらず、3歳※から5歳(就学前)までの子どもが入園することができます。なお、お住まいの地域にかかわらず、どなたでも入園可能です。
※年度の初日の前日(3月31日)において満3歳以上

Q3 どのような子育て支援がありますか?
A3 在園児以外も対象として、親子の集いの場の提供や子育て相談、一時預かり保育を実施します。

◆園の概要
名称:小田原市立たちばなこども園
住所:小船174-1
延床面積:約981平方メートル
構造:木造2階建て(小田原産木材を使用)
送迎用駐車場:15台程度
開園時間:午前7時30分~午後7時(土曜日は午前7時30分~午後4時)
給食:完全給食(主食と副食を提供)
定員:92人(内訳は予定)

定員構成(人)|0歳|1歳|2歳|3歳|4歳|5歳|合計|
保育部|5|10|10|12|13|13|63|
幼稚部|-|-|-|9|10|10|29|
合計|5|10|10|21|23|23|92|

認定こども園での園児の1日の過ごし方は、市ホームページをチェック!

◆入園希望者説明会について
入園を希望・検討している人を対象に、園の概要や入園手続きなどに関する説明会を開催します。
日時:
(1)9月27日(土)午前10時〜11時
(2)10月1日(水)午前10時〜11時
(1)(2)共通
場所:こゆるぎ2階こゆるぎホールABC
定員:80人・申込先着順
申込:市ホームページから(9月23日(祝)まで)

《入園申込について》
令和8年4月の入園申込は、おだわらいふ1ページをご覧ください。

◆たちばなこども園で働くスタッフを募集します!
新しい認定こども園で、新しい仲間と一緒に働きませんか。興味のある人は保育課までお問い合わせください。たくさんの応募をお待ちしています。

《募集する職種》
●保育教諭
(保育士資格、幼稚園教諭免許状の両方を取得している人)
●看護師
詳しくはこちら
※本紙をご覧ください。
市長動画でも紹介しています!

【WEB ID】P40090
問い合わせ:保育課
【電話】33-1451