健康 高血圧予防で健康に!おいしく減塩するコツ

9月は食生活改善普及運動月間です。高血圧予防のカギは、毎日の食生活にあります。減塩してもおいしく食べられる工夫を取り入れて、健康寿命を伸ばす食生活を心掛けましょう。

■1日の食塩摂取量の目標

※現状値は2023年「国民健康・栄養調査」より
※目標量は日本人の食事摂取基準(2025年版)より

▽小さじ1杯の塩分量(目安)

▽料理に含まれる塩分量(目安)
ラーメン1杯…6.0~7.0g
みそ汁1杯…1.5g
天ぷらうどん1杯…4.9g
※厚生労働省「知っていますか?食塩のとりすぎ問題」より

■減塩ポイント
買い物や調理など、シーン別で工夫できる減塩ポイントを紹介します。

□商品を購入時
栄養成分表示を見て、塩分の量を確認

□調理の時
干しだしの旨み、酢やかんきつ類の酸味、香味野菜や香辛料を利用し、減塩の物足りなさを補う

□食べる時
・食品の味を確認してから調味料を使用する、調味料はかけるよりつける、麺類の汁をできるだけ残す
・主食(ごはん・パン・麺など)、主菜(肉・魚など)、副菜(野菜・きのこなど)をバランスよく食べる
※野菜に多く含まれるカリウムには、体内の余分な塩分を体の外に排出する働きがあります

◆食生活改善セミナー
健康診断の結果を踏まえ、食生活改善を中心とした健康づくりをテーマにセミナーを行います。血圧や血糖値、血中脂質などの数値が気になる方や、生活習慣病予防を考えている方におすすめです。
日時:9/30(火)10時~11時
場所:市役所本庁舎会議室4・5
講師:健康増進課管理栄養士
対象:概ね74歳以下40人(先着)
申込:9/1(月)~26(金)

問合せ:保健所健康増進課
【電話】38-3331