健康 広報えびな2025年7月15日号掲載内容に関するお詫び

「広報えびな」2025年7月15日号(7頁(ページ)「健やかえびな」)に掲載した記事につきまして、執筆者の内山喜一郎医師の同意を得ることなく、原稿の修正を行い、紙面を発行いたしました。
執筆者の意図が正確に伝わる形で掲載できなかったことを真摯(しんし)に受け止め、今後は確認の丁寧さを一層心がけてまいります。

■正/小六から高一の君たちへ
君たちはHPVワクチンを知っていますか。HPVとは、ヒューマンパピローマウィルスといって、女子の子宮頸がん(子宮の入り口にできるがん)の原因になるウィルスといわれています。ワクチンは、ウィルスの感染を防いで、がんから命をまもるために必要です。小学六年生から高校一年生までが公費(無料)で接種を受けられます。年齢により六ヶ月間に二回または三回筋肉内注射をします。以前、副反応が問題になりましたが、今は安全性が確認されています。
君たちも、予防接種についてご家族と話し合ってください。分からないことがあったら、かかりつけのお医者さんや、市役所の保健師さんに相談してみてください。ご家族のみなさま。大切なお子様のことです。ぜひ一緒にお考えください。外国では、将来パートナーとなる男子にも接種が勧められていますが、日本では、公費助成制度がまだ一部の自治体にしかありません。

■誤/小学校6年生から高校1年生の皆さんへ
皆さんはHPVワクチンを知っていますか。HPVは「ヒトパピローマウイルス」といって、女性の子宮頸がん(子宮の入口にできるがん)の原因になるウイルスといわれています。ワクチンは、ウイルスの感染を防いで、がんから命を守るために必要です。小学校6年生から高校1年生までは公費(無料)で接種を受けられます。年齢により6カ月間に2回または3回筋肉内注射をします。以前は副反応が問題になりましたが、現在は安全性が確認されています。
皆さんは、予防接種について家族と話し合ってください。分からないことがあったら、かかりつけの医師や市の保健師に相談してみてください。
家族の皆さんへ。大切なお子さんのことなので、ぜひ一緒に考えてください。外国では、将来パートナーとなる男性にも接種が勧められています。