- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県開成町
- 広報紙名 : 広報かいせい 令和7年6月号おしらせ版
■町制施行70周年記念事業 パークゴルフホールインワンバッチ販売
町制施行70周年を記念してホールインワンバッチを限定販売します。
期間:6月2日(月)~12月26日(金)
※無くなり次第終了
達成回数のカウント開始は6月1日(日)から
対象コース:開成水辺スポーツ公園パークゴルフ場(あじさいコース・しいがしコース・ばらコース)
内容:
・ホールインワン5回達成でシルバーバッチ、10回達成でゴールドバッチを購入(1人1回)することができます。また、達成者の名前を達成順にホームページで掲載します(希望する方のみ)。
・ホールインワンのカウントは、達成回数カードに自分で記入する方式とします。
・達成回数カード(1)は開成水辺スポーツ公園管理棟窓口にて配付、達成回数カード(2)は5回達成者のみに開成町生涯学習課窓口にて配付します。
価格:各種400円(税込)
購入場所:役場2階生涯学習課窓口(月曜日~金曜日8時30分~17時)
購入方法:達成回数カード(1)又は(2)を生涯学習課窓口に提出→購入希望書を記入、その場で代金の支払い(現金のみ)→バッチの受領
申込み・問合せ:生涯学習課
【電話】84-0325
■大人もこどももみんなでチャレンジ!!英検・TOEIC・TOEFL・TEAP、漢検、数検に対する補助
今年度検定を受けられた方は、1年度分をまとめて補助金申請してください。
対象者:全町民
対象の検定:英検・TOEIC・TOEFL・TEAP、漢検、数検
※学校のカリキュラムで受検したものは対象外
補助率:受検料の1/2
(※未就学児・小学生が英検の4・5級、漢検の5~10級、数検の6~11級及びかず・かたち検定を受検する場合は受検料の全額を補助)
補助対象の受検回数:
・英検・漢検・数検はそれぞれ各年度につき上限2回
・TOEIC・TOEFL・TEAPはそれぞれ各年度につき1回限り
※未就学児・小学生が英検の4・5級、漢検の5~10級、数検の6~11級及びかず・かたち検定を受検する場合は回数無制限
申請方法:令和8年3月25日(水)までに、交付申請書兼請求書に次の書類を添えて提出してください。
(1)受検料の領収書又は受検料を支払ったことを証する書類の写し(※支払完了の電子メールは対象外です。各検定の協会や学習塾などの検定の実施者に領収書や証明書の発行を依頼することで入手できます。)
(2)受検結果の写し(受検者氏名、検定の名称、受検日が明記されているもの)
※今年度の受検が全て完了し試験結果が出たあとに1年度分をまとめて補助金申請をしてください。(令和8年3月25日までに申請できない場合は事前にご相談ください。)
※申請書兼請求書は町のホームページからダウンロードできます。
申込み・問合せ:生涯学習課
【電話】84-0325
■戦没者等のご遺族のみなさまへ第12回特別弔慰金が支給されます
戦後80年にあたり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給するものです。
対象者:戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給
1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
2.戦没者等の子
3.戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹※戦没者等の死亡当時、生計関係を有していること等の要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。
4.1~3以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。
支給内容:額面27.5万円、5年償還の記名国債
請求期間:令和10年3月31日まで
※請求期間を過ぎると弔慰金を受けることができなくなりますのでご注意ください。
提出書類:第11回特別弔慰金を受給され、同じ方が今回請求される場合の提出書類
(1)戦没者等の遺族に対する特別弔慰金請求書
(2)戦没者等の遺族の現況等についての申立書
(3)令和7年4月1日現在の請求者の戸籍抄本1通
※(1)及び(2)の用紙は福祉介護課に備えてあります。
※なお、今回初めて弔慰金をご請求される方や、前回の受給者と別のご遺族が請求される場合は、(1)(3)の書類に加えて、複数の戸籍謄本又は除籍謄本等の提出が必要となる場合があります。個々の状況により提出書類が異なりますので、提出前にお問い合わせください。
申込み・問合せ:福祉介護課
【電話】84-0316
■令和6年度開成町物価高騰対策支援給付金の提出期限は令和7年6月13日(金)までです
期日までに提出がない場合は受給を辞退したとみなしますのでご注意ください。対象者には令和7年3月に書類を送付しています。
提出期限:6月13日(金)(当日消印有効)
提出方法:郵送又は窓口への持参
申込み・問合せ:福祉介護課
【電話】84-0316