- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県箱根町
- 広報紙名 : 広報はこね 令和7年9月号
■箱根町犯罪被害者等支援条例の意見募集
「箱根町犯罪被害者等支援条例」(素案)について、皆さんから意見を募集します。
日時:9月1日(月)〜30日(火)
場所:町民課・出張所の窓口
対象:
・町内に住所を有する方
・町内に別荘を有する方
・町内で働く方
・町内で学ぶ方
・町内で事業を営むもの
・本町に納税義務を有するもの
・本手続きに係る事案に利害関係を有するもの
申し込み方法:持参、郵送、ファックス、Eメール、2次元コードから
※2次元コードは、本紙P.16をご覧ください。
照会先:町民課
【電話】85-7160
■マンション管理・運営等の相談
マンション管理等に関する専門家「マンションアドバイザー」をあなたのマンション管理組合に無料で派遣し、管理運営等のアドバイスを行います。
詳しくは神奈川県ホームページまたは申込先に問い合わせてください。
申し込み期間:6月23日(月)〜令和8年2月27日(金)
日時:申し込み時に個別調整(夜間・休日可)
一回につき3時間以内
申し込み方法:2次元コードから
※2次元コードは、本紙P.16をご覧ください。
照会先:一般社団法人神奈川県マンション管理士会
【電話】045-662-5471
■「無料口腔がん検診」のお知らせ
日時:10月2日(木)、30日(木)いずれも13時〜17時
場所:小田原市保健センター(小田原市酒匂2-32-16)
申し込み方法:郵便はがきに郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、FAX番号、検診希望日を記入し、8月29日(金)までに必着。
申込・照会先:一般社団法人小田原歯科医師会(〒250-0875 小田原市南鴨宮2-27-19)
【電話】0465-49-1311
■後期高齢者歯科健康診査のお知らせ
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、前年度75歳になられた方を対象に無料で歯科健康診査を実施しています(期間中一度限り)
対象:昭和24年4月2日から昭和25年4月1日までに生まれた被保険者の方。
期間:8月1日(金)〜令和8年1月31日(土)
費用:無料
その他:対象の方は7月中旬に送付した案内状をご覧ください。
県内の協力医療機関はこちら
※2次元コードは、本紙P.16をご覧ください。
照会先:保険健康課
【電話】85-9564
■献血実施のお知らせ
日時:9月24日(水)
場所・受け付け時間:
・役場庁舎前駐車場…9時30分~12時
・さくら館…14時~16時
対象:18歳~64歳
共催:箱根ライオンズクラブ
照会先:さくら館
【電話】85-0800
■特設行政相談を活用してください!
9月~10月は総務省の定める行政相談月間です。
行政相談は、行政手続きの困りごとや、制度に関しての疑問などの相談に応じるサービスです。
町民の皆様にもご利用いただきたく、以下の日程で「特設行政相談」を開催いたします。
ぜひ活用してください!
日時:10月9日(木)13時30分~15時30分
場所:社会教育センター
対象:町内在住の方
申し込み方法:不要
照会先:町民課
【電話】85-7160
■郷土資料館臨時休館のお知らせ
9月13日(土)~15日(月・祝)は、資料のくん蒸作業のため、臨時休館します。
照会先:郷土資料館
【電話】85-7601
■年金生活者支援給付金制度のご案内
・老齢・障害・遺族基礎年金を受給している方で、令和7年度において、所得額が前年より低下したなどにより、新たに年金生活者支援給付金の支給対象となる方には、9月頃から順次、日本年金機構から年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が送られる予定です。(すでに給付金を受給している方は、新たな手続きは不要です。)
・給付金を受け取るには、「年金生活者支援給付金請求書」の提出が必要です。
原則、手続きした翌月分から支給の対象となりますので、速やかな手続きが必要です。
・請求について不明な点がありましたら、給付金専用ダイヤルまたは、小田原年金事務所まで連絡してください。
・「年金生活者支援給付金」をかたる詐欺にご注意ください。日本年金機構や厚生労働省から電話でお客様の家族構成や金融機関の口座番号や暗証番号を聞くことはありません。手数料などの金銭を求めることもありません。不審に感じましたら日本年金機構や警察相談専用電話(#9110)に連絡してください。
照会先:給付金専用ダイヤル
【電話】0570-05-4092
■証明書のコンビニ交付が出来ません!
10月10日(金)から10月15日(水)は、システムメンテナンスのため、コンビニエンスストアで全ての証明書を発行することが出来ません。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
日時:10月10日(金)〜15日(水)
照会先:
・町民課
【電話】85-7160
・税務課
【電話】85-7750
■アナフィラキシー傷病者に対する実証事業
・本実証事業は、厚生労働省により指定された地域で、十分な研修を受けた救急救命士が実施します。
・アナフィラキシー(急性かつ重篤な全身性のアレルギー反応)に対する治療にはアドレナリンの筋肉内投与が行われますが、現在の法令では、救急救命士がアドレナリンを投与できるのは、傷病者が自己注射製剤(エピペン(R))を医師から処方され所持している場合に、当該傷病者に代わって投与する場合に限られています。
・この地域では、救急車にエピペン(R)を積載し、エピペン(R)を所持していないアナフィラキシー傷病者に対しても、病院到着前にエピペン(R)を投与する実証事業を救急業務として行います。
・所定数のエピペン(R)を投与したところで実証事業は終了となります。終了状況については、各消防本部にご確認ください。
その他:詳細は、下記のウェブサイトをご覧ください。
※2次元コードは、本紙P.17をご覧ください。
照会先:箱根町消防本部
【電話】82-4511
■伊豆湘南道路アンケート調査
伊豆湘南道路は、神奈川県西部と静岡県東部を結ぶ道路構想で、神奈川・静岡両県は、計画の具体化に向けた検討を進めています。
先月、無作為に抽出した町民の方を対象に、アンケートを送付しましたので、まだご回答頂けていない方は、ご協力をお願いします。
回答期限:10月22日(水)
回答方法:返信ハガキまたはweb(回答フォーム)
※対象でない方も、下記フォームから回答できますので協力をお願いします。
※2次元コードは、本紙P.17をご覧ください。
照会先:県道路企画課
【電話】045-210-1111(内線6423)
■9月20日~26日は動物愛護週間
動物愛護管理法では、動物の愛護と適切な飼育についての理解と関心を深めることを目的として、毎年9月20日から26日までの間を「動物愛護週間」と定めています。ペットは愛情と責任をもって飼いましょう。
照会先:環境課
【電話】85-9565
■マイナンバーカード専用窓口開設
日時:9月10日(水)、24日(水)いずれも17時15分~19時15分
場所:役場本庁舎2階 町民課窓口係
取扱事務:
・マイナンバーカードの受け取り・申請(顔写真撮影+オンライン申請+郵送受け取り可)
・電子証明書の更新・発行
※マイナンバーカード事務以外の取り扱いはありません。
照会先:町民課
【電話】85-7160