広報はこね 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
水のゆくえ、知っていますか? 生活のなかで使う水。 顔を洗ったり、料理に使ったり、トイレを流したり…。 けれどその水が、家から出たあと、どこへ向かうのか。 あらためて考えたことはありますか? 実はその先には、「下水道」というしくみがあり、見えないところで私たちの暮らしを支えています。 今回の特集では、下水道のしくみと、町でいま進めている整備について紹介します。 ■下水がきれいになるまで 下水道が整備されている地域の各家庭やホテ...
-
くらし
進めています「第3号公共下水道整備事業」 ■工事の概要 ※神奈川県の事業 箱根小田原幹線は、湯本処理区の下水を酒匂川流域下水道扇町水再生センターへ流すために布設されている直径約1m、全長9.2kmの流域下水道幹線です。平成23(2011)年から工事に着手しており、令和6年度末の進捗率は44%です。 現在、箱根口インターから荻窪インター間を施工中で、シールド工法で工事を行っています。 ■工事のポイント「シールド工法」 ◇どんな工法? 「シー...
-
くらし
大事な地域防災力 大涌谷での小規模噴火から10年(1) 2015年、大涌谷で小さな噴火が起きました。 あれから10年。箱根は火山とともにある町。 だからこそ、少しずつ防災についての取り組みを積み重ねてきました。 この機会に、ハザードマップや避難計画などを通して地域防災力について考えてみましょう。 ■大事な地域防災力 地域防災力を強化する為には、自助、共助、公助の連携が不可欠です。大規模広域災害の発災時には、行政自身が被災して機能が麻痺するような場合があ...
-
くらし
大事な地域防災力 大涌谷での小規模噴火から10年(2) ■火山といきる ◇それは2015年に発生した 平成27(2015)年6月、箱根火山の観測史上初めて大涌谷でごく小規模な噴火が発生しました。これまでの研究では、約3千年前の冠ヶ岳の誕生以降、大涌谷の周辺では約5回ほどの水蒸気爆発が起こったと考えられていますが、いずれも文献には記されていません。2015年の噴火は、私たちの歴史の中に初めて記録を残すものとなりました。 火山活動の活発化を特徴づける、地殻...
-
くらし
大事な地域防災力 大涌谷での小規模噴火から10年(3) ■もしもの時のために 町の災害への取り組みを紹介!もしもの時に役立ててください。 ◇高齢者や障がいのある方への支援 《救急医療情報キット》 「かかりつけ医」や「持病」などの医療情報や緊急連絡先などを記入した用紙を容器に入れて、自宅に保管することで万一の救急時に備えるものです。配布を希望される方は、事前に申請してください。 ※救急情報に変更があったときには、必ず内容を書き換えてください。 《災害時要...
-
講座
9月30日(火)まで!!WAONカードの引き換え期限間近! ・65歳以上の高齢者を対象に交付するWAONカードの引き換えが9月30日(火)までとなっています。 ・対象者には6月に引換券を送付しています。引き換えが済んでいない方は期日までに福祉課または各出張所窓口で引き換えてください。 ・9月は福祉課、各出張所だけでなく、次の日程と場所で引き換えを行います。 ・また、郵便未達の方や紛失した方がおりましたら再発行しますので、福祉課まで連絡してください。 ▽出張...
-
文化
大阪・関西万博で箱根八里をPR! ~Resolution of LOCAL JAPAN展~ 7月28日~31日の4日間で、大阪万博に日本遺産箱根八里のPRのためにブースを出展してきました。ブースへの来場者数は4日間合計45,500人にも上り、大盛況となりました。そんな中、当町では寄木やミニわらじといった東海道に関連するワークショップを行い、子どもから大人まで沢山の方々に楽しんでいただき、箱根の魅力を伝えることが出来ました。 ※写真は、本紙P.12をご覧ください。 1.わらじ体験の様子 2...
-
講座
箱根土曜塾開講! 8月1日、今年度も箱根土曜塾を開講しました。 開講式、オリエンテーションを行った後は、タブレットを使用したオンライン学習システム「デキタス」の設定や操作説明を受け、少人数のグループに分かれて、「デキタス」を使った演習も行いました。 また、午後からは英語の学習に取り組み、高校受験に向けて「受験モード」への切り替えがスタートしました。 ■土曜塾のココがおすすめ! ・学力に応じて4~5つのグループに分か...
-
スポーツ
輝く!はこねの星 ■正木翔大(まさきしょうた)さん 箱根中学校2年 7月13日に東京都江東区海の森水上競技場で行われた第1回日本U15アクアスロン選手権に出場し、第6位に入賞されました。 また、7月27日に岐阜県海津市国営木曽三川公園で行われた2025全国中学生トライアスロン大会に出場し、第13位となりました。 ◇アクアスロンってどんな競技? アクアスロンは、水泳とランニングを組み合わせた複合競技です。 つまり「自...
-
くらし
9月21日町議会議員選挙 この選挙は、これから4年間、みなさんの意思を町政に反映させるための代表者を選ぶ大事な選挙です。尊い一票を棄権することなく、投票しましょう。 詳細については、回覧「まちだより」、町ホームページおよび新聞折込される「選挙チラシ」を参照してください。 ▽投票所 ■投票日に予定がある方は期日前投票 日時:9月17日(水)~20日(土)8時30分から20時まで 場所:役場分庁舎4階 会議室 ◇期日前投票所が...
-
イベント
information ~イベント~ ■箱根町ロードレース大会 日時:10月18日(土) ・受付…8時〜 ・開会式…8時45分〜 場所:仙石原文化センター 対象:健康で完走できる小学生以上の方 種目・距離: ・一般男子の部(高校生以上)5km ・一般女子の部(中学生以上)3km ・中学生男子の部 3km ・小学生高学年(男子の部・女子の部)2km ・小学生低学年(男子の部・女子の部)2km スタート時間: ・小学生の部…9時20分 ・...
-
くらし
information ~募集~ ■リーダーとして一歩を踏み出しませんか? 『女性リーダー育成塾~自分らしく一歩を踏み出すリーダーシップ~』 「私にはリーダーは無理…」「リーダーとしての悩みを誰かと共有出来たら…」と思っていませんか?自分らしいリーダーシップを学び、職場や地域でリーダーとしての一歩を踏み出してみましょう。 日時:10月7日(火)13時30分〜16時30分 場所:役場分庁舎4階 第6・7会議室 対象:箱根町在住または...
-
くらし
information ~お知らせ~ ■箱根町犯罪被害者等支援条例の意見募集 「箱根町犯罪被害者等支援条例」(素案)について、皆さんから意見を募集します。 日時:9月1日(月)〜30日(火) 場所:町民課・出張所の窓口 対象: ・町内に住所を有する方 ・町内に別荘を有する方 ・町内で働く方 ・町内で学ぶ方 ・町内で事業を営むもの ・本町に納税義務を有するもの ・本手続きに係る事案に利害関係を有するもの 申し込み方法:持参、郵送、ファッ...
-
スポーツ
スポーツイベントに参加して体を動かそう! 県では、県民がスポーツに親しみ、スポーツに対する関心及び理解を深めるために、平成29年3月に制定した「神奈川県スポーツ推進条例」に基づき、10月を「県民スポーツ月間」と定め、県民の誰もがスポーツを楽しめる取り組みを推進しています。 町でも、次のスポーツイベントを「県民スポーツ月間関連行事」として開催します。 この機会に体を動かしてみませんか。
-
イベント
information ~定例イベント~ ■認知症に関する催し ◇おだわら・はこね家族会 日時:9月19日(金)10時~12時 場所:小田原市役所6階 601会議室(小田原市荻窪300) 内容:認知症の方を介護されているご家族が集い、日頃の悩みごとを共有し、情報交換を行います。 対象:誰でも参加できます。 照会先:福祉課 【電話】85-7790 ◇認知症サポーター養成講座 日時:9月26日(金)14時~15時30分 場所:仙石原文化センタ...
-
くらし
各種相談案内
-
子育て
KID’S AREA(キッズエリア) 毎月開催している子育てイベントを紹介。 「▼」が付くものは全て照会先:子育て支援課 【電話】85-9595 ◎場所はいずれもさくら館です。 ▼親子で参加! 《赤ちゃんとママパパの会 ~いちごの教室~》 「産後の食事とベビーマッサージ」 日時:9/19(金)11時45分~14時00分 対象:2か月~18か月頃までの乳幼児と保護者、妊婦など ※1週間前までに電話で申し込んでください。 《すこやか親子教...
-
子育て
こども・幼児水泳教室 日程: [A]9月6日(土)、13日(土)、20日(土)、27日(土) ・こども…9時〜10時 ・幼児…10時〜11時 *各時間定員15人 [B]9月7日(日)、14日(日)、21日(日)、28日(日) ・こども…10時〜11時 ・幼児…9時〜10時 *各時間定員15人 対象: ・こども…小学生 ・幼児…3歳~未就学児(要オムツ離れ) 受講料: ・1回券…400円 ・マンスリー4…1,000円 ・...
-
くらし
コラム「家庭教育を考える」~地域でささえる・地域へつなぐ~ 箱根幼稚園のすぐ横にある杉並木では涼しさを体感し、目の前の芦ノ湖に来るオオバンの動きを子ども達は真似して遊んでいます。まさにこの地域全体が子どもにとっては大好きなあそび場になっています。 「箱根幼稚園クリーン作戦」と銘打って園児が地域清掃を始めて今年で5年目になります。大好きな地域に恩返しをしようという気持ちから始まりました。ごみ拾いをしていると地域の方から「ありがとう。ご苦労様。」と声を掛けてい...
-
くらし
社会教育センター図書室 ■今月のおすすめ図書紹介 ◇「こどものための防災教室 防災グッズがわかる本」 今泉マユ子(著) 理論社 防災グッズには、どんなものがあるのでしょうか?災害が起こった時に、危険物から身を守るためのヘルメット、助けを呼ぶためのホイッスル、ぬれないためのレインウェア、停電に備えた懐中電灯など、どんな状況に備えて、何のために使うのかがわかってくると、自分に合った防災グッズが選びやすくなります。 実際に使っ...
- 1/2
- 1
- 2