- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県箱根町
- 広報紙名 : 広報はこね 令和7年10月号
■集団健(検)診の予約受付について
10月に予約受付を行うのは、12月21(日)のみです。
今回の受付から、LINEでの予約も可能です。
※子宮・乳がん検診の担当医師は女性の予定です
日時:12月21日(日)8時30分~12時
場所:さくら館
申込方法:予約期間に電話またはLINEで予約
申込方法:10月20日(月)~24日(金)
照会先:
▽特定健診・長寿健診
・保険健康課
【電話】85-9564
▽がん検診・一般健診
・さくら館
【電話】85-0800
■10月は食品ロス削減推進月間です
「食品ロス」とは、本来まだ食べられるにも関わらず捨てられてしまう食べ物のことを言い、全国で年間464万トンと推計されています。(農林水産省公表:令和5年度推計値)国民1人あたりに換算すると、毎日おにぎり1個を捨てていることになります。「もったいない」と思いませんか?ご家庭での買い物や調理、外出時の工夫を通じて私たちにできることに取り組みましょう。
照会先:環境課
【電話】85-9565
■全町統一清掃日ー第62回美化大会ー
11月9日(日)は、みんなで箱根をきれいにする全町統一清掃日です。
豊かな自然と古い歴史の中で培われた文化遺産を後世に引き継いでいくため、皆さんのご協力をお願いします。
照会先:環境課
【電話】85-9565
■英語検定等の検定料を全額補助します。
国際観光地として、おもてなしの心で外国人観光客を迎えられるよう、実用英語技能検定等の検定料を全額補助します。
◇小学生または中学生の保護者
「英語検定」の検定料を全額補助(年度内に一人につき1回まで)
◇高校生など15歳以上の方またはその保護者
(1)英語検定
(2)「TOEIC Listening and Reading Test」および「TOEIC Speaking and Writing Test」の検定料を全額補助(年度内に一人につき各1回で計2回まで)
申請方法:
・町ホームページより様式をダウンロードし、教育委員会に郵送または持参ください。
※申請には当たって領収書の添付が必要なので、領収書等が発行されない場合はお問い合わせください
※受験日に満18歳以上の方は、成年年齢に達しているので、高校生であっても本人が申請してください。
・補助金は申請書提出後、指定口座にお振込みします。
申請書の提出期限:令和8年2月27日(金)まで
問合せ:
▽英語検定を受験する小学生または中学生の保護者
・箱根町教育委員会学校教育課
【電話】85-7600(直通)
▽満15歳以上の方またはその保護者
・箱根町教育委員会生涯学習課
【電話】85-7601(直通)
■庁舎中段駐車場リニューアルのお知らせ
10月1日から、役場本庁舎中段駐車場がカメラ認証式駐車場に変わります。
出庫時は事前精算が必要となりますので、留意してください。
◇来庁者の方
・駐車料金は無料です。
・精算機で「駐車証明書」を発行し、訪問窓口で無料サービス券と引き換えてください。
・出庫前に精算機で無料手続きを行ってください。
◇閉庁日の利用について
・土曜・日曜・祝日・年末年始は時間貸し有料駐車場となります。
・利用料金:3時間1,000円(1日最大1,800円)
照会先:財務課
【電話】85-9563
■宝くじの助成金で購入しました
箱根町小涌谷自治会では、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施している「コミュニティ助成事業」により、ポータブル電源、ソーラーパネル、充電式エリアライト、高圧洗浄機、会議用テーブル、プロジェクター、プロジェクタースクリーン、石油ストーブなどの備品を購入しました。
今回の整備により、地域の更なる活性化が期待されます
照会先:町民課
【電話】85-7160
■10月1日は「浄化槽の日」
昭和60年10月1日に「浄化槽法」が施行されたことを記念して設けられました。
管理者には、清掃・保守点検・法定点検を実施することが浄化槽法によって義務付けられています。
・浄化槽の機能を維持するための保守点検(4か月に1回以上)
・悪臭など予防のための清掃(年1回以上)。
・法定検査
(1)使用開始後3か月から8か月以内の水質検査。
(2)年に1回の定期検査
照会先:環境課
【電話】85-9565
■高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン定期予防接種のお知らせ
接種期間:10月1日(水)〜令和8年2月28日(土)
対象:町に住民登録があり、接種日当日に次のいずれかに該当する方
(1)65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能の障害を有する方
自己負担金:
・インフルエンザ…1,700円
・新型コロナ…75歳以上の方 3,400円、60歳~74歳の方 5,100円
※接種日当日の年齢です。
※生活保護世帯および町民税非課税世帯の方は、事前の申請によりワクチン接種に係る費用が全額助成されます。詳しくは、照会先までお問合せください。
実施医療機関:町内医療機関、小田原医師会または足柄上医師会の所属医療機関
照会先:さくら館
【電話】85-0800
■未来への約束を、公正証書が守ります
・公証制度とは、契約や遺言の際に、法務大臣の任命した公証人が公文書である公正証書を作成し、後日のトラブル防止と取引の安全や遺言の完全な実現を図るものです。
・相談は無料で、各公証役場で行っています。
・詳しくは、県内主要都市にある公証役場また横浜地方法務局までお問い合わせください。
照会先:横浜地方法務局
【電話】045-641-7461(代表)
■マイナンバーカード専用夜間・休日窓口開設
日時:
・10月25日(土)8時30分~12時
・10月29日(水)17時15分~19時15分
場所:役場本庁舎2階 町民課窓口係
取扱事務:
・マイナンバーカードの受け取り・申請
(顔写真撮影+オンライン申請+郵送受け取り可)
・電子証明書の更新・発行
※マイナンバーカード事務以外の取り扱いはありません。
照会先:町民課
【電話】85-7160