広報はこね 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
行政×DX×LINE ■町公式LINEを使ってみませんか 町からの各種のお知らせが皆さんにより届くように、従来の紙の媒体に加えてホームページやメルマガなど様々な手法で発信していますが、中でも利用者が増加しているのが町公式LINEです。現在利用者は3000人を超え、町の人口から考えると単純に4人にひとり(昨年は利用者1600人・10人にひとり計算)は公式LINEから情報を得ていることになります。 そこでこの町公式LINE...
-
くらし
[スマホ操作が不安な方は必見!]参加費無料!出張スマホ教室 日時: ・基本編…10月3日(金) ・LINE編…10月17日(金) 各10時30分~12時30分 場所:仙石原文化センター2階会議室 《こんな方におすすめ》 ・これからスマホに変えようと思っている方 ・スマホの使い方が分からない方 ・周りに使い方を聞ける人がいない方 《こんなことが学べる》 ・基本操作カメラの使い方など ・インターネット ・動画の視聴、アプリの使い方 ・行政が提供する電子サービス...
-
くらし
長寿のお祝い ■長寿夫妻に町から記念品の贈呈 結婚50年および60年の長寿夫妻に対し、記念品を贈呈しました。(敬称略) ■百歳のお祝いに総理大臣から銀杯 今年度中に百歳を迎える方に、内閣総理大臣から贈呈された祝状と記念品の銀杯を伝達しました。(敬称略) ※詳細は、本紙P.7をご覧ください。 照会先:福祉課 【電話】85-7790
-
スポーツ
輝く!はこねの星 ■稲毛(いなげ)もあなさん 立教大学1年(函嶺白百合学園高等学校出身) 令和7年9月12日~14日に台湾高雄国際水泳競技場で開催された「フィンスイミングワールドカップシリーズ台湾・高雄大会」に女子100mサーフィス、50mサーフィス、50mアプニアで出場されました。 ■山田弘兼(やまだこうけん)さん 箱根の森小学校6年 令和7年8月15日~18日に富山県富山市内で開催された「PRIDE JAPAN...
-
くらし
ー行財政改革の取り組みと財源不足への対応ー持続可能で町民満足度の高いまちづくりへの工夫 町の仕事には、道路や水道の整備、子育てや福祉の支援など、暮らしを守る大切な役割があります。 しかし、今のままでは「入ってくるお金」よりも「出ていくお金」が多くなることが見込まれ、将来的に行政サービスを維持することが難しくなることが想定されます。 そこで町では「第2期箱根町行財政改革アクションプラン」を基に歳入の増加・歳出の減少(P9(1)町のお財布)と将来に備えた基金の増加(P9(2)貯金額)させ...
-
くらし
私たちの代表、12人が決まりました。箱根町議会議員選挙投票結果 箱根町議会議員選挙は、9月21日投票、即日開票されました。 ■開票結果(敬称略) ※詳細は、本紙P.10をご覧ください。 ■投票所別投票率・投票結果 照会先:選挙管理委員会 【電話】85-7111 (内線330)
-
くらし
国勢調査にご協力ください! 期間:10月8日まで! 対象:令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯 調査書類の配布:9月下旬から、調査員が各家庭を訪問し、配布しています。 回答方法: ・インターネット回答(スマホ・パソコンから) ・郵送または調査員への提出 調査結果の活用: ・子育て支援、防災対策、町や国の計画づくり、企業活動 など 私たちの身近な暮らしに広く役立てられます。 ▽以下に困ったら総務防災課まで ...
-
くらし
可燃ごみ共同処理がスタート 10月1日から箱根町・真鶴町・湯河原町で進めている足柄下郡3町による可燃ごみの共同処理が開始されます。 これに伴い、環境センターは、可燃ごみの中継施設として機能します。 環境センターでは、可燃ごみ中継施設等整備工事が進められ、可燃ごみを運搬用のコンテナに圧縮積み込みするための「ごみ圧縮機」の仮設設置を終え10月1日の足柄下郡可燃ごみ共同処理の開始に備えてきました。 共同処理開始に伴い、可燃ごみは湯...
-
くらし
落ち葉を資源に! ■簡単にできる腐葉土づくり これからの季節、庭や道路にたくさんの落ち葉が出ます。 ごみとして出すのではなく「腐葉土」にすれば、土を豊かにする自然の肥料になり、ごみの減量にもつながります。 ■作り方(基本はこれだけ!) 《POINT》 1.水分は「握って軽く固まる程度」が目安 2.雑草や病害虫の混入には注意 01:落ち葉を集める 落ち葉と水を容器や枠に入れる。(米ぬかを入れると発酵が早くなります。)...
-
健康
介護する人も、される人も安心に 高齢者や障がいのある方を守るためには、介護しているご家族や支援者が孤立せず、安心して介護できる環境が欠かせません。 虐待を防ぐ一番の方法は、介護者自身が無理を抱え込まないことです。 ■「つらい」「疲れた」をため込まないで 介護に悩むことは自然なことです。イライラや不安を誰かに話すことが、虐待を防ぐ第一歩になります。 ■相談できる窓口があります ▽高齢者介護の相談 ・地域包括支援センター 【電話】8...
-
くらし
地域の安心を支える消防団を応援しませんか 消防団は、火災や災害時に地域の最前線で活動する、地域防災の大切な力です。 しかし、人口減少や働き方の変化により、団員の確保が難しくなってきています。 こうした状況の中で、町では消防団を地域ぐるみで支えていくため、「はこね消防団応援の店」登録制度を始めました。 ■「はこね消防団応援の店」とは この制度は、趣旨に賛同いただいた事業所・店舗の皆さんに協力いただき、消防団員やそのご家族に対して割引などのサ...
-
イベント
information ~イベント~ ■クルミのジャック作り 森のふれあい館の「木の実クラフト」に、10月限定の土台が登場します! クルミとマツボックリを使って、オリジナルのハロウィンの飾りを作ってみませんか? 開催期間:10月1日(水)〜31日(金) 所要時間:約30分 参加費:200円(別途入館料) 照会先:森のふれあい館 【電話】85-6006 ■秋冬の特別展「シカと箱根の自然」 ここ数年、個体数が大きく増えており、箱根でも目撃...
-
くらし
information ~募集~ ■永年働く皆さまに感謝を込めて 町内事業所の永年勤労者の功績をたたえるため、勤労者表彰を行います。各事業所から、表彰の対象となる方の推薦をお待ちしています。 日時:2月4日(水) 場所:仙石原文化センター 対象:令和8年1月1日時点で、町内の事業所に20年以上または30年以上勤務している方 申込方法:推薦書に必要事項を記入し、10月31日(金)までに提出 照会先:観光課 産業振興係 【電話】85-...
-
くらし
information ~お知らせ~ ■集団健(検)診の予約受付について 10月に予約受付を行うのは、12月21(日)のみです。 今回の受付から、LINEでの予約も可能です。 ※子宮・乳がん検診の担当医師は女性の予定です 日時:12月21日(日)8時30分~12時 場所:さくら館 申込方法:予約期間に電話またはLINEで予約 申込方法:10月20日(月)~24日(金) 照会先: ▽特定健診・長寿健診 ・保険健康課 【電話】85-956...
-
イベント
information ~定例イベント~ ■認知症に関する催し ◇おだわら・はこね家族会 日時:10月17日(金)10時~12時 場所:小田原市生涯学習センターけやき3F 視聴覚室(小田原市荻窪300) 内容:認知症の方を介護されているご家族が集い、日頃の悩みごとを共有し、情報交換を行います。 対象:誰でも参加できます。 照会先:福祉課 【電話】85-7790 ◇認知症サポーター養成講座 日時:10月24日(金)14時~15時30分 場所...
-
くらし
各種相談案内
-
子育て
KID’S AREA(キッズエリア) 毎月開催している子育てイベントを紹介。 「▼」が付くものは全て照会先:子育て支援課 【電話】85-9595 ◎場所はいずれもさくら館です。 ▼親子で参加! 《赤ちゃんとママパパの会 ~いちごの教室~》 「はこねdeランチandリフレッシュ」 日時:10/17(金)11時45分~14時00分 対象:2か月~18か月頃までの乳幼児と保護者、妊婦など ※1週間前までに電話で申し込んでください。 《すこや...
-
子育て
こども・幼児水泳教室 日程: [A]10月4日(土)、11日(土)、18日(土)、25日(土) ・こども…9時〜10時 ・幼児…10時〜11時 *各時間定員15人 [B]10月5日(日)、12日(日)、19日(日)、26日(日) ・こども…10時〜11時 ・幼児…9時〜10時 *各時間定員15人 対象: ・こども…小学生 ・幼児…3歳~未就学児(要オムツ離れ) 受講料: ・1回券…400円 ・マンスリー4…1,000円...
-
子育て
箱根町《くらし・子育て》シェアタウン ■あなたの“ちょっとお気持ち”(シェアリング)教えてください 箱根町シェアタウンが取り組む「シェアリング」とは、特別なことを頑張るのではなく、無理なく、負担なく、ちょっとした“お気持ち”を分かち合うことです。小さな一歩を、箱根町シェアタウンがあたたかくつなげます。 ◇たとえば、こんなことでいいんです! ・同じ地域・行先だったら車に同乗させてあげられるよ ・イベントに参加ついでに10分早く行って手伝...
-
子育て
令和8年4月入園 町立認定こども園・保育園・幼稚園児を募集 ■認定こども園・保育園 申し込みが必要となるのは、令和8年度に初めて対象乳幼児の入園を希望する場合です。 在園児については、通園している園に就労証明書などの関係書類を提出してください。 該当する児童:5か月~5歳児(令和2年4月2日~令和7年11月1日生まれ)で、乳幼児の保護者のいずれもが、次の項目のいずれかの事情にある場合 ・就労している場合 ・出産・病気・負傷・心身に障がいがあり、児童の保育が...
- 1/2
- 1
- 2