- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県愛川町
- 広報紙名 : 広報あいかわ 令和7年8月1日号
◆定額減税補足給付金(不足額給付金)のお知らせ
◇対象の方には、8月上旬から順次案内通知をお送りします。
令和6年分の所得額などの確定に伴い、昨年度支給した「定額減税補足給付金」に不足が生じた方に対し給付金を支給します。申請方法は対象者によって異なりますので、町からお送りする案内通知をご確認ください。
対象:令和6年分の所得額などに基づき「定額減税補足給付金」を算定した結果、昨年度の支給額(令和5年分の所得額などで算定)に不足が生じる方(下図を参照)
給付額:給付額不足額を1万円単位に切り上げて給付
(合計所得金額1,805万円超の方は、不足額給付金の対象になりません)
町ホームページ
「定額減税補足給付金(不足額給付金)について」
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:給付金コールセンター
【電話】0120-008-867
◆私設保育施設入所児童の保護者に助成金を交付します
子育て世帯の経済的負担軽減のため、私設保育施設(認可外保育施設)に入所している児童の保護者に助成金を交付します。
該当となる施設については、お問い合わせください。
対象:次の要件を全て満たす児童の保護者
・町内在住で、私設保育施設(町外含む)に月単位で入所している児童
・保護者の就労など、真にやむを得ない事情により児童の保育ができないため、私設保育施設に入所している児童
・幼児教育・保育無償化の対象となっていない児童
助成金額:児童1人につき月額2,500円
申請期限:4月~9月分は、9月12日(金)までに申請してください。
申請方法:次のものをお持ちの上、子育て支援課へ
(1)交付申請書
(2)在籍証明書
(3)町保育所条例第3条に規定する保育の認定基準を満たす児童の保護者であることがわかるもの(就労証明書・母子健康手帳など)
(4)印鑑
(1)~(3)の用紙は町ホームページからダウンロードできるほか、子育て支援課などで配布しています。
問い合わせ:子育て支援課 子ども保育班
【電話】(内線)3366
◆児童扶養手当・特別児童扶養手当 現況届などの手続きはお済みでしょうか
現在、児童扶養手当を受給している方は「現況届」、特別児童扶養手当を受給している方は「所得状況届」の提出が必要です。
対象の方には7月下旬にお知らせをお送りしていますので、子育て支援課窓口にお越しください。
受付期間:
・児童扶養手当…8月1日(金)~9月1日(月)
・特別児童扶養手当…8月12日(火)~9月11日(木)
町ホームページ
「児童扶養手当について」
町ホームページ
「特別児童扶養手当について」
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:子育て支援課 子ども福祉班
【電話】(内線)3365
◆スポーツ・文化芸能全国大会等 出場奨励金を交付します
町民皆さんのスポーツ・文化の振興を図るため、全国大会や国際大会に出場する個人や団体に出場経費の一部を助成しています。
申請方法など、詳しくは町ホームページをご覧ください。
対象:町内在住の個人または町内に所在する団体。
ただし、団体に所属する出場者は町内に在住されている方のみ対象となります。
町ホームページ
「全国大会等出場奨励金を交付します」
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:スポーツ・文化振興課
【電話】(内線)3633
◆令和8年愛川町二十歳のつどい実行委員を募集します
令和8年1月11日(日)開催の二十歳のつどいの企画・運営を行う「愛川町二十歳のつどい実行委員」を募集します。二十歳のつどいを一緒につくりましょう!
対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれで、積極性があり、当日まで責任を持って実行委員として活動できる方10人程度
活動内容:二十歳のつどいの企画・運営(アトラクションの企画・準備など)。9月ごろから月1回程度、実行委員会を開催し、アトラクションの内容や当日の役割分担などを決めます。
応募方法:8月15日(金)までに生涯学習課へ
町ホームページ
「愛川町二十歳のつどい」
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:生涯学習課 青少年教育班
【電話】(内線)3643