- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県愛川町
- 広報紙名 : 広報あいかわ 令和7年8月1日号
◆福祉作文・ポスターを募集します
福祉への理解や関心を深めるため、日常生活を通じて感じていることや体験したことなどを自由に表現した、福祉作文とポスターを募集します。
対象:町内在住の小学生以上の方(高校生は町内在学の方も可)
応募期限:9月3日(水)
規定:各部門とも1人1点まで
・作文…題名は自由、400字詰めの原稿用紙5枚以内
・ポスター…画用紙の大きさは45cm×30cm~55cm×40cm、水彩、油絵、クレヨンなどを使用(色を塗っていない箇所があるものは審査対象外)
問い合わせ:福祉支援課 地域福祉班
【電話】(内線)3353
◆愛川町国民健康保険に加入している方へ
8月は「特定疾病医療受給者証」や「限度額適用認定証」などの更新時期です
◇高額療養費制度
・今まで「国民健康保険医療限度額適用認定証」などを使っていた方
8月1日以降も継続的に認定証が必要な方は、町役場での更新の手続きが必要です。
(一部更新が不要な場合もあります)
・今まで「限度額適用認定証」などをお持ちでなく、新規で高額療養費制度の利用を希望する方
自己負担の区分によって、町役場での申請手続きが必要となる場合があります。
詳しくは、国保年金課へお問い合わせください。
・マイナ保険証を使っている方
医療機関などの受け付けで「高額療養費制度利用(限度額情報の提供)」を希望していただくことで、窓口での支払いを自己負担限度額までとすることができます。
◇人工透析を受けている方など
・今まで「特定疾病医療受給者証」を使っていた方
8月1日から使用する「特定疾病医療受給者証」を7月下旬にお送りしています。
(70歳以上の方を除く)
問い合わせ:国保年金課 国保年金班
【電話】(内線)3377
◆神奈川県後期高齢者医療制度に加入している方へ
8月1日から「限度額認定証」や「特定疾病医療受給者証」などは全て「資格確認書」に1本化されました
◇高額療養費制度
・今まで「後期高齢者医療限度額適用認定証」などを使っていた方
8月1日から使用している「資格確認書」に必要な情報が記載されていますので、新たな紙の認定証は発行されません。
・今まで「限度額適用認定証」などをお持ちでなく、新規で高額療養費制度の利用を希望する方
自己負担の区分によって、町役場での申請手続きが必要となる場合があります。
詳しくは、国保年金課へお問い合わせください。
・マイナ保険証を使っている方
医療機関などの受け付けで「高額療養費制度利用(限度額情報の提供)」を希望していただくことで、窓口での支払いを自己負担限度額までとすることができます。
◇人工透析を受けている方など
・今まで「特定疾病医療受給者証」を使っていた方
8月1日から使用している「資格確認書」に必要な情報が記載されていますので、新たな紙の受給者証は発行されません。
問い合わせ:国保年金課 国保年金班
【電話】(内線)3377
◆提案型協働事業(行政提案型・住民提案型) 令和8年度に実施する事業を募集します!
◇行政提案型
提案型協働事業(行政提案型)は、住民活動団体と町が協働して、地域の公共的課題の解決やより良い公共サービスの提供などを目指すものです。町が提示する次の事業概要を基に、団体から具体的な事業の内容を提案し、町との協議の上、審査会での審査を経て採用された事業を協働で実施します。
町ホームページ
「提案型協働事業(行政提案型)」
※二次元コードは本紙をご覧ください。
募集する事業(全て新規)
◇住民提案型
提案型協働事業(住民提案型)は、公益活動を行う団体からの提案に基づき、団体と町がそれぞれの特性を生かすことで、地域の公共的な課題をより効果的に解決し、より良い公共サービスの提供などを目指すものです。
町ホームページ
「提案型協働事業(住民提案型)」
※二次元コードは本紙をご覧ください。
対象となる事業
・環境美化、子育て・高齢者支援、防災、防犯、教育、文化など、町内で実施する公益的な事業で、団体と町が協働で取り組むことにより、具体的な効果や成果が期待できるもの。
町の他の補助金などを受けている事業や、営利事業、政治・宗教活動などは対象になりません。
詳しくは応募書類と併せて配布している「応募の手引き」をご覧ください。
(以下共通)
応募資格:次の要件をすべて満たす法人または団体
・町内に活動拠点がある
・団体に属する会員が5人以上(うち3人以上は町内在住)
・会則を定めている
・適正な会計処理を行っている
応募期間:8月1日(金)~29日(金)
応募方法:所定の提案書に企画書、収支予算書など必要な書類を添えて、住民協働課へお持ちください。
事前に相談することもできます。応募書類は、住民協働課、文化会館、ラビンプラザ、レディースプラザ、あいかわ町民活動サポートセンター、 町ホームページで配布しています。
問い合わせ:住民協働課 協働推進班
【電話】(内線)3243