- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県新潟市
- 広報紙名 : 市報にいがた 令和7年10月19日号
◆こころの健康センターメール相談
不安や悩み、依存症など心の健康についての相談に対応
対象:中学生以上
申し込み:市HPから専用フォームで申し込み
※返信は月~金曜、8時半~17時
問い合わせ:同センター
(中央区川岸町1【電話】025-232-5560)
◆◎不登校、いじめ、集団不適応など 教育相談
予約:【電話】025-222-8600
日時:月~金曜9時10分~17時
会場:教育相談センター(中央区西大畑町)
対象:小学生~19歳と保護者
◆ひとり親家庭のための支援
▽同行支援
養育費などに関する手続きに同行
相談・予約:市母子福祉連合会(【電話】080-2161-7347)
相談日:月曜10時、14時、金曜・第4日曜15時
※祝・休日除く。各2時間。来所相談も可
▽親支援講座
離婚する親やこどもの気持ち、養育費などについて学ぶ
日時:11月9日(日)13時半~15時半
会場:総合福祉会館(中央区八千代1)
定員:先着10人
※オンライン(Zoom(ズーム))参加可(定員:先着100人)
申し込み:10月22日(水)から専用フォームで申し込み
問い合わせ:同連合会
◆若者支援センター「オール」(中央区東万代町)
悩みを解決する相談窓口や居場所、自信を育てる講座やイベントを紹介
相談・予約:【電話】025-247-6777
日時:月~金曜9時~17時
対象:新潟市在住・在勤・在学の15~39歳の人とその家族
※要予約
◆ひきこもり相談支援センター(中央区東万代町)
相談・予約:【電話】025-278-8585
※同センターLINE公式アカウントでの予約も可
▽ひきこもり相談
日時:火~土曜9時~18時
※来所相談は要予約。家族や関係者も相談可
▽居場所
社会参加のきっかけとなるよう、ひきこもり経験者たちが集い、語り合う
日時:水曜14時~16時
※初めて参加する人は要予約
◆里親に関心がある人向け11月の制度説明会
▽黒埼地区公民館(西区鳥原)
日時:4日(火)14時~15時半
▽豊栄地区公民館(北区東栄町1)
日時:11日(火)14時~15時半
申し込み:10月28日(火)までに電話で児童相談所
(【電話】025-230-7777)
◆動物愛護センター(中央区清五郎)犬の飼い方相談会
日時:11月5日(水)13時~15時
定員:先着6組(1組2人まで)
※1組15分。犬の同伴可。詳しくは市HPに掲載
申し込み:10月22日(水)10時から電話で同センター
(【電話】025-288-0017)
◆行政苦情審査会委員による市政に関する苦情の相談
日時:11月19日(水)13時~15時半
会場:同審査会室(市役所本館)
定員:先着2人(1人1時間)
申し込み:10月22日(水)から電話で同審査会事務局
(広聴相談課内【電話】025-226-2098)
◆専門家による空き家無料相談会
空き家の売買・利活用、相続、権利関係などについての相談に対応
日時:11月29日(土)9時半~16時
会場:住環境政策課(市役所ふるまち庁舎)
定員:先着22組(1組30分)
申し込み:10月22日(水)から所定の申込書を同課(【電話】025-226-2813)へ
※申込書は市HPに掲載。同課、区役所、出張所、公民館などでも配布
