市報にいがた 令和7年10月19日号
 
                        発行号の内容
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                市の各種手続き、催し案内などは土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    その他                                    
                                
                                新潟市の人口・世帯数(9月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較) 人口/756,565人(-326) 男 364,272人(-194) 女 392,293人(-132) 世帯数/352,986(+86)
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                ただいま、国際湿地都市 NIIGATA ◆新潟市の歩み 1996年 佐潟が「ラムサール条約湿地」に登録 2022年 新潟市が「ラムサール条約湿地都市認証」を受ける [国内初] ◆市内の湿地の魅力やイメージを多くの人に知ってもらい、水辺の豊かな自然をもっと身近に感じてもらえるように、ロゴマークを作りました。 ぜひ活用してください ◆ハクチョウ越冬数、日本一のまち 今年も新潟に帰って来たよ。 潟や川、田んぼなどの湿地の魅力を、私たちが一番知...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                信頼される新潟市を目指して 市職員の人事・給与などの状況 行政の透明性を一層高めることを目的として、採用・勤務条件などを含む人事・給与の状況を公表します。今後も市民の皆さんから理解と信頼が得られるよう、人事行政について積極的に公表していきます。 詳しい内容は新潟市ホームページや、新潟市公報に掲載しているほか、市政情報室(市役所本館)や区役所地域総務課(東・中央・西区は総務課)でも閲覧できます。 「新潟市人事行政」検索 ◆職員の任免などの状況 1.職員数の...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                補正予算など24議案を可決 9月議会定例会閉会 9月議会定例会が9月29日に閉会しました。令和6年能登半島地震への対応などの経費を盛り込んだ一般会計補正予算や条例改正など24議案を可決しました。 ※詳しくは新潟市ホームページに掲載 問い合わせ:議会事務局議事課 (【電話】025-226-3395) ◆議会報告会を開催 皆さんの声を聴かせてください 市議会議員が9月定例会などの審議概要を報告し、市政や議会について市民の皆さんの意見を聴きます。 ※...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                中原八一市長が行く 八区魅力発見(26)~西蒲区編~ 市長が八区それぞれの魅力を探訪します。今回は西蒲区を訪れました。 ◆今回の見どころは? 西蒲区中之口地区の「澤将監(しょうげん)の館」です。 この館は、越後の大庄屋、澤家の家相図を基に復原したそうです。 入口から表門までの道には立派な松並木が目を引きます。「昔は松の木に布を張り、野外映写会をしていました」と澤家のご親族である澤眞理さんと僚一さんに教えてもらいました。堂々とした建物はもちろん、ふすま...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                令和6年能登半島地震関連情報 No.33 ◆実績報告期限を延長 液状化等被害住宅建替・購入支援 新潟市内で住宅を建て替え・購入する人を支援しています。 ※申し込み方法など詳しくは新潟市ホームページに掲載 申請期限: ・建替…12月26日(金)まで ・購入…来年2月27日(金)まで 工事後の実績報告期限:令和9年2月26日(金)まで 支援の上限額: ※( )内は現地建て替えで沈下防止工事をする場合の加算額を含む上限額 問い合わせ:建築保全課...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                11/15(土)忘れるな拉致 県民集会 北朝鮮による拉致被害者の早期帰国を願い、「県民集会」を開催します。横田めぐみさんの家族らが被害者の救出を強く訴えるほか、若者の思いの発表、拉致報道写真展、新潟市ジュニア合唱団によるミニコンサートを行います。 日時:11月15日(土)14時~16時半 会場:りゅーとぴあ(中央区一番堀通町) 定員:800人 料金:無料 参加者:横田めぐみさん家族、曽我ひとみさん、大澤昭一さん、中村クニさん 申し込み:...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                11/9(日)~15(土)全国一斉 秋の火災予防運動 冬はストーブなどの暖房器具による火災が発生しやすくなります。日頃から防火意識を高めましょう。 ◆ストーブ火災を防ぐポイント ・ストーブの周りに燃えやすい物を置かない ・ストーブの近くに洗濯物を干さない ・火を付けたままでの給油は絶対にしない ・寝るときは必ず火を消す 問い合わせ:消防局予防課 (【電話】025-288-3230) ◆秋の消防まつりを開催 消防・救助隊の訓練披露、車両展示、VR消火体...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    子育て                                    
                                
                                [連載]未来への扉(21) こども・子育て世代向けのお薦めの本を、図書館司書が紹介します。 『ももいろのきりん』 作:中川李枝子 絵:中川宗弥 出版社:福音館書店 発行年:1965年 市内図書館所蔵数:31冊 ◆概要 るるこは大きな桃色の紙で、きりんの「キリカ」を作りました。キリカは世界一きれいで力持ち、おしゃべりもできます。ところが、夜中に雨が降ってきて、キリカの首のきれいな桃色がはげてしまいました。るることキリカは、桃色...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    健康                                    
                                
                                アルビレックス新潟の選手と食生活を見直そう! アルビレックス新潟とのコラボレーションで、減塩や朝ご飯作りについて学べる動画を作成しました。選手たちと一緒に、楽しく食生活を見直してみませんか。 ◆ちょっとの塩でおいしく健康に 新潟市民の1日の食塩摂取量は、男女ともに国が定める摂取目標量を大きく上回っています。食塩の取り過ぎは、血圧の上昇や動脈硬化を招き、脳血管疾患や心疾患などにつながります。 生き生きと健康的な生活を送るために、食塩の取り過ぎを...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    その他                                    
                                
                                情報ひろばについて ◆市役所コールセンター 【電話】025-243-4894(年中無休8時~21時) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期時 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。講座、催...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                情報ひろば~お知らせ ◆市・県民税・森林環境税(第3期)納期限は10/31 コンビニエンスストアやスマートフォン決済でも納付できます。市税の納付には口座振替が便利で確実です。インターネットでも手続きできます。 問い合わせ:納税課 (【電話】025-226-2294) ◆◎児童手当8・9月分を支給 10月15日に振り込みました。預金通帳などで確認してください。 問い合わせ:区役所健康福祉課 ◆マイナンバーカード出張申請会...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                情報ひろば~相談 ◆こころの健康センターメール相談 不安や悩み、依存症など心の健康についての相談に対応 対象:中学生以上 申し込み:市HPから専用フォームで申し込み ※返信は月~金曜、8時半~17時 問い合わせ:同センター (中央区川岸町1【電話】025-232-5560) ◆◎不登校、いじめ、集団不適応など 教育相談 予約:【電話】025-222-8600 日時:月~金曜9時10分~17時 会場:教育相談センター...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    子育て                                    
                                
                                ◎放課後児童(ひまわり)クラブ 4月入会児童を募集 昼間保護者がいない家庭の小学生に、健全な遊びや安全な生活の場を提供する「放課後児童(ひまわり)クラブ」の令和8年度の入会申し込みを受け付けます。 対象:市内に住所があり、昼間仕事などで保護者がいない小学生 開設日時: ・学校の平常授業期間…放課後~18時半 ・土曜、学校の長期休業期間…8時~18時半 ※日曜、祝・休日、年末年始は休み 費用:月額8,400円とクラブ活動費(月2,000円程度) ※保...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ ◆電話番号案内 市急患診療センター【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター【電話】0256-72-5499 水道局【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド【電話】025-285-1119 災害時の問い合わせ【電話】...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    健康                                    
                                
                                減塩でおいしい ちょいしおレシピ 食推さんおすすめ(22) 『ダイコンとささみの梨ソースあえ』副菜 梨の優しい甘みとみずみずしさが楽しめるあえ物です。塩昆布のうまみとごま油の風味で薄味でもおいしくいただけます。味をなじませるのがポイントです。 ◆作り方 (1)ダイコンは皮をむいて薄めの短冊切りにし、ゆでて水気を切る。 (2)ささみは筋を取ってゆで、冷めたら細かく裂く。 (3)梨は分量の半分を1cmの角切りにし、残りの半分はすりおろす。 (4)梅干しは種を除...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    講座                                    
                                
                                情報ひろば~講座(1) ◆講座「安全に楽しく暮らすためのスマートフォンの使い方」 日時:10月31日(金)10時~11時半 会場:クロスパルにいがた(中央区礎町通3) 定員:先着30人 参加費:無料 申し込み:10月23日(木)9時から電話で消費生活センター (【電話】025-211-2390) ◆ひとり親の適職診断セミナー 日時:11月1日(土)13時半~16時 会場:新潟ユニゾンプラザ(中央区上所2) 定員:先着30...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    講座                                    
                                
                                情報ひろば~講座(2) ◆うららこすど(秋葉区小須戸)11月の講座 時間:10時~12時 定員:各先着12人 ▽キムチ教室 日時:16日(日) 参加費:2,300円 ▽こんにゃく教室 日時:24日(振休) 参加費:1,400円 申し込み:10月22日(水)9時から電話で同施設 (【電話】0250-38-5430) ◆ほんぽーと中央図書館 ペットの防災セミナー 日時:11月22日(土)14時~15時半 定員:先着30人 参...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                十分な注意と備えを ツキノワグマの被害に注意 ツキノワグマは冬眠に向け、秋に活発に動き回ります。今年は県全体でブナの実が極端に少なく、餌を求めて人里へ出没する可能性があります。 被害を防止するために十分な注意と備えをしてください。 ◆注意すること (1)県HP「クマ出没マップ」で地域のクマ情報を確認し、出没している所には近寄らない (2)入山するときはラジオや鈴など音の鳴るものや、クマ撃退スプレーを身に着け、単独行動はしない (3)クマの活動...
- 1/2
- 1
- 2
