くらし 9月は新潟県高齢者見守り強化月間です

新潟県では、1人暮らしや認知症の高齢者が増加する中、毎年9月と2月を「新潟県高齢者見守り強化月間」と定めています。地域や家庭で高齢者を支え合い、消費者被害や孤立を防ぐために、身近なところで、できることから協力をお願いします。

『あいさつ』
ご近所で声を掛け合いましょう

『気くばり』
高齢者の方をさりげなく思いやりましょう

『助け合い』
お互いさまの心で、地域で助け合いましょう

◆地域の皆さんへご協力のお願い お近くのお年寄りにこんな異変はありませんか?
▽1人暮らしの高齢者
1人暮らしや高齢者のみの世帯は、特に温かい見守りが必要です。
・新聞が溜まっていて夜になっても電気がつかない
・洗濯物が何日も外に出しっぱなし

▽悪質商法
気が付かないと次々と被害に遭うことも…。相談は消費生活センターへ。
・未開封の段ボールなどがたくさんある
・見慣れない人が出入りしている

▽認知症
誰でもなり得る認知症は、周囲の理解とサポートが大切です。
・天気や季節に合わない格好や不自然な時間に出歩いている
・何回も同じ話をするようになった

◆「いつもと様子が違う」と感じたときはご相談ください
区役所や民生委員のほか、各地域包括支援センターでも相談を受け付けています。

地域包括支援センター
・新津第一・第二中学校区 新津
古田3-2-7 【電話】25-3081

・新津第五中学校区 にいつ日宝町
日宝町5-25 【電話】22-1931

・小合・金津・小須戸中学校区 こすど
小須戸3785-1 【電話】61-1311