くらし お知らせ(くらし・2)

■浄化槽は正しく使いましょう
浄化槽は使い方や管理が適切でないと、側溝や排水路に流れ出た汚物で悪臭を発生させて近所に迷惑を掛け、河川や海を汚します。

▽使い方のポイント
・トイレの洗浄水は十分な量を流す。
・便器の掃除には、微生物に影響する薬剤を使用しない。
・トイレットペーパー以外の異物をトイレに流さない。
・浄化槽の電源は切らない。通気口や送風機の空気取り入れ口はふさがない。
・マンホールの上に物を置かず、ふたは常に閉めておく。
・消毒剤は切らさない。
・台所から野菜くずや天ぷら油などは流さない。

▽管理について
登録会社に依頼し、定期的に点検・清掃ください。水質検査は指定機関で年1回行ってください。

問合せ:環境課
【電話】34-5558

■食品ロスを減らしましょう
・冷蔵庫を整理し、食材は期限までに使いましょう。
・買い物の前に冷蔵庫の中をチェックして、買い過ぎないようにしましょう。
・リメイクレシピを活用して残さず食べましょう。

問合せ:環境課
【電話】34-5558

■薪(まき)向きの幹を販売します
日時:11月3日(月・祝)、12日(水)、19日(水)午後1時〜5時
*11月3日(月・祝)は市内在住の人が対象です。
場所:緑のリサイクルセンター
定員:各日先着24人
料金:1キロ当たり10円(軽トラック1台分まで購入可)
申込期間:10月8日(水)〜24日(金)

問合せ:環境課
【電話】45-4797

■屋外広告は設置のルールを守りましょう
貼り紙、広告板、ネオン・サインなどの屋外広告物は、設置や管理の仕方で、まちや自然の美しさを損ねたり、落下したりする恐れがあります。
・幹線道路沿いや市街地での設置の大半は申請が必要です。
・設置する場所や広告物の種類で、位置や面積などの制限があります。
・屋外広告業は登録が必要です。

問合せ:建設課
【電話】34-5713

■昨年度の教育事務の点検評価
ホームページ、情報公開コーナー、各公民館・会館、図書館で閲覧できます。

問合せ:教育総務課
【電話】45-1111