- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県小千谷市
- 広報紙名 : 広報おぢや 2025年10月号
市では、中越大震災の経験と教訓を継承し、市民一人ひとりが防災意識を高め、安全・安心に対する誓いを新たにする日として、10月23日を「中越大震災の日」に定めています。震災から20年以上が経過し、記憶の風化や震災を知らない子どもたちが多くなっています。家庭・職場・町内などで、震災当時の体験談や教訓について語り継ぐ場をつくり、震災の経験と教訓を伝えましょう。
◆10.23「中越大震災の日」追悼のつどい
震災の犠牲者を悼み、「希望の灯り」点灯と献花、黙とう、復興の灯りをイメージしたキャンドルイルミネーションを行います。
日時・内容:10月23日(木)
・午後5時:キャンドルイルミネーション点灯、音楽演奏
・午後5時25分:希望の灯り点灯
・午後5時40分:献花
・午後5時56分:黙とう
会場:楽集館駐車場
その他:楽集館内で、「ぼうさいこくたい2025」の出展内容や子どもたちの防災に関するメッセージなどを展示します。
主催・問い合わせ:10.23「中越大震災の日」追悼のつどい実行委員会(事務局:そなえ館内)
【電話】89-7480
◆災害への備えはできていますか?
毎年、日本各地で災害が発生しています。
ご家庭での備えを確認しておきましょう。
▽非常持出品、備蓄品を準備・確認!
非常持出品は、避難するときに持っていくと役立つものです。飲料水や食料品のほか、携帯トイレなどの衛生用品を最低3日分(できれば7日分)備えておきましょう。
▽情報収集と早めの避難!
災害から身を守るには、最新情報の収集と早めの避難が重要です。市からの災害情報や気象庁、県ホームページなどで公開されている気象情報などを確認し、いつでも避難できるように準備しましょう。
▽避難場所・避難経路を確認!
最寄りの避難場所や、避難場所までの安全な避難経路を確認しておきましょう。
◆市からの防災情報を受信しましょう
市では、災害時の避難情報や緊急情報を緊急告知ラジオのほか、さまざまな方法で配信しています。
日頃の緊急告知ラジオの点検や、各種情報伝達手段への登録・ダウンロードなどをお願いします。
・緊急情報メール
※空メールを送信して返信されたメール内容に従って登録してください。
・Yahoo!防災速報アプリ
※防災情報をプッシュ通知で受け取れるほか、災害マップなどを確認できます。
・市公式LINE
・市公式X
※各サービスの二次元コードは本紙10ページをご覧ください。
◆地区別防災訓練(吉谷地区)実施のお知らせ[実施日:10月18日(土)]
市では、災害が発生したときに円滑な防災活動ができるよう、毎年防災訓練を実施しています。会場となる吉谷地区には土砂災害の危険度が高い傾斜地が多く点在していることから、「土砂災害」想定で訓練を実施します。
▽吉谷地区住民による避難訓練
時間:午前8時30分~11時30分
対象地区:吉谷地区(打越・上村・水口・滝谷・藤田沢・高畑・茶合・二俣・迯入・四ツ子・谷内)
内容:避難所開設・運営訓練、住民避難訓練、被害情報収集・伝達訓練 など
▽どなたでも参加できる防災体験コーナー
時間:午前9時45分~11時
会場:吉谷小学校
内容:煙体験、電気自動車の電力を使ったキーホルダー作り、防災グッズ作り
問い合わせ:防災安全課
【電話】83-3515