- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県小千谷市
- 広報紙名 : 広報おぢや 2025年10月号
■第40回 明るい東小千谷の集い
東小千谷地区の公民館五分館を中心に活動している団体・個人の作品や芸能の発表会です。
日時:10月4日(土)午後1時~(作品展示は午後5時まで)
会場:
・作品展示:勤労青少年ホーム
・芸能発表:東小千谷体育センター
参加団体(順不同):
・作品展示:東小千谷短歌会、絵手紙教室はるの会、東小千谷小学校1年生、東小千谷写真愛好友の会、あけぼの大学書道クラブ、個人出展
・芸能発表:東栄おはやし育成会 東粋連、ひばり認定こども園、東保育園、小千谷SCダンスクラス、小千谷太極拳、舞ふぶきおぢや、東小千谷小学校3・4年生、みんふう三味線教室、元結会お囃子部 桜、東小千谷中学校吹奏楽部、すこやか3B体操、OJIYA(オヂヤ)CHIBI(チビ)UNITY(ユニティ)
※発表順は決定後、市ホームページに掲載します。
入場無料
その他:
・駐車場に限りがあります。なるべく公共交通機関をご利用いただくか、乗り合わせてお越しください。
・下足置場は設置しません。各自必ず下足入れ袋をご用意ください。
・観覧席にゴザを敷いてありますが、必要な方は敷物をご用意ください。
問い合わせ:明るい東小千谷の集い実行委員会事務局(勤労青少年ホーム内)
【電話】82・8510
■第65回市民芸能まつり
民謡・民踊・舞踊・フラダンスなど市内で活動する芸能団体21団体が出演します。
日時:10月12日(日)午前10時~午後4時(開場:午前9時30分)
会場:市民会館大ホール
出演団体(出演順):
▽第1部:片貝花火太鼓、富久寿大学民踊クラブ、HoaLe’aLe’a(ホアレアレア)フラサークル、朗読「つどい言の葉」、秀桜会、バレエサークル ル・アンジュ、美声流 吟詠会、レクダンスサークル 桜華、寛三奈会、阿波おどり「おぢや連」
▽第2部:アンサンブル すばるの会、ハーラウ・フラ・オ・リハウ、こしじ巴太鼓、モアニ ケ アラ 小千谷教室、吉谷長命会芸能部、瑠美の会、さくら組、小千谷民謡 穂波会、深雪会、小千谷民謡 裕彩会、豊舟会
入場無料
問い合わせ:文化スポーツ課生涯学習係
【電話】82・9111
■秋の山本山に遊びに行こう
▽秋のバラ園
バラ園にある160株のバラがさまざまな花姿と香りでみなさんをお迎えします。
バラの見頃:10月中旬頃まで
入場無料
▽さつまいも収穫体験
期間:10月中旬まで
※無くなり次第終了します。
受付時間:午前9時~午後4時
体験料:1株100円
品種:ベニハルカ
持ち物:手袋、長靴、収穫物を入れる袋
その他:
・収穫したものは全てお持ち帰りできます。
・汚れても良い服装でお越しください。
申込不要
※体験を希望する場合は管理棟へお声かけください。
▽ふれあいの里収穫祭
実りの秋を楽しむ秋の収穫祭を開催します。
日時:10月26日(日)午前9時~午後2時
内容:・地元秋野菜などを販売(サンキューマーケット)・焼き芋販売・サトイモ収穫体験(有料)・ビンゴゲーム(1回)・フリーマーケット・ストラックアウト・ラダーボール体験・飲食ブース・ジャンボかぼちゃ展示・表彰
会場・問い合わせ:おぢやクラインガルテンふれあいの里
【電話】83・1722
■絵紙のまちの浮世絵展「凄絵~『豊国・国芳・国周』国尽三者三様~」
大河ドラマで注目されている錦絵(浮世絵)と浮世絵師。浮世絵の完成度が最も成熟した江戸後期から明治時代にかけて活躍した、現代でも評価の高い歌川豊国(うたがわとよくに)(三代目)・歌川国芳(うたがわくによし)・豊原国周(とよはらくにちか)による作品を展示します。また、彫師や摺師(すりし)などの巧みな浮世絵の製作技法も紹介します。
日時:10月4日(土)~11月3日(祝)午前9時~午後5時(水曜休館)
会場:楽集館1階展示室
内容
・展示:浮世絵作品の展示、彫師や摺師などの技の紹介
・特別展示
日時:10月25日(土)
・展示解説
日時:10月25日(土)午後1時30分~2時30分
講師:絵紙保存会、市学芸員
問い合わせ:文化スポーツ課生涯学習係
【電話】82・9111
■昔語り体験教室
昔話や伝説を聞いて、昔話を語る楽しさを体験しませんか。
日時:10月18日(土)・25日(土)午後1時30分~3時30分(全2回)
会場:市民会館第5小会議室
講師:小千谷語り部の会
定員:10人
参加無料
持ち物:筆記用具
申込締切:10月8日(水)
申込・問い合わせ:文化スポーツ課生涯学習係
【電話】82・9111
【FAX】82・9112
■消防団総合演習
日時:10月19日(日)午前9時~正午
会場:信濃川河川公園駐車場
※演習撮影のため、ドローンが飛行します。
※会場周辺はドローン飛行が禁止されている場所ですが、特別に許可を得て撮影します。
内容:通常点検、分列行進、表彰伝達、放水訓練会
問い合わせ:消防本部総務課庶務係
【電話】83・0236
■「『男らしい』『女らしい』それって本当にその人らしい⁉」いま話題!アンコンシャス・バイアスセミナー
アンコンシャス・バイアスとは「無意識の偏見」という意味で、何かを見たり、聞いたり、感じたりしたときに、無意識に「こうだ!」と思い込むことを言います。ゲームなどを通じて世代や立場を超えたさまざまな「当たり前」に触れ、新しい視点や価値観に出会ってみませんか。
日時:11月22日(土)午後1時30分~3時30分(開場:午後1時)
会場:ホントカ。演アンカー
内容:講師による事例紹介、ゲーム形式で多様な考え方に触れるワークなど
講師:立松有美さん(特定非営利活動法人にいがた子育ちステイション理事長・子育て支援ファシリテーター)
定員:30人
参加無料
申込方法;本紙21ページ掲載の二次元コードまたは電話でお申し込みください。
申込・問い合わせ:市民生活課市民係
【電話】83・3509