くらし 秋の全国交通安全運動「秋の道 早めのライトと 反射材」

秋の全国交通安全運動 9月21日(日)~30日(火)
交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(火)

■重点1
歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
交通事故死者数は歩行中、特に夜間に歩行中の交通死亡事故が多くなっています。横断歩道に歩行者がいる時は、必ず横断歩道の直前で一時停止しましょう。
歩行者は、横断時には「渡るよサイン」を活用し、手を上げるなどドライバーに横断の意思を伝え、横断中も車の接近がないか確認しましょう。
また、車が歩行者の発見を早めるため、反射材や明るい衣類を着用することも有効です。

※9月21日~30日は「止まって!横断歩道キャンペーン」の取組重点期間です。

■重点2
ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
近年、スマートフォン等を使用しながら自動車を運転する「ながらスマホ」が要因となる死亡・重傷事故が増えています。飲酒運転や妨害運転(いわゆる「あおり運転」)等、悪質で危険な運転も後を絶ちません。家族、友人、会社など皆で協力し危険運転を根絶しましょう。

秋は夕暮れ時から夜間の事故が増加します。自分の車の存在を周囲に知らせるため、暗くなる前に意識的にライトを点灯しましょう。

■重点3
自転車・特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
自転車事故による死者の約半数は頭部に致命傷を負っています。万が一の事故の際、ヘルメット着用は頭部への衝撃を軽減し、命を守ることにつながります。
特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)は16歳から。ヘルメットを着用し、車道の左側を通行するなど交通ルールを守りましょう。

▽令和8年4月から!自転車運転者に交通反則切符(いわゆる「青切符」)が導入されます
赤信号無視や一時停止を守らない等の行為は自転車であっても自動車と同様に交通違反です。安全運転を心がけて、交通違反をしないようにしましょう。

問合せ:環境課公害交通係
【電話】内線252