広報かも 令和7年9月号
発行号の内容
-
くらし
「公共施設再編アクションプラン(案)」(実施計画)説明会を開催します
-
くらし
ご来庁の皆さまへ 窓口受付時間変更のお知らせ ■令和7年12月1日(月)より市民課・税務課・会計課の窓口受付時間を変更いたします ※市役所の開庁時間に変更はありません。 ◆・変更前・ ▽窓口受付時間 平日:午前8時30分~午後5時15分 土曜日:午前8時30分~正午 ※市民課のみ ↓ ◆・変更後・ 令和7年12月1日(月)以降 ▽窓口受付時間 平日:午前9時~午後4時30分 土曜日:午前9時~正午 ※市民課のみ ▽窓口の時間変更とオンライン予...
-
くらし
「加茂市防災・行政ナビ」 加茂市の防災や暮らしの情報が届きます
-
くらし
秋の全国交通安全運動「秋の道 早めのライトと 反射材」 秋の全国交通安全運動 9月21日(日)~30日(火) 交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(火) ■重点1 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進 交通事故死者数は歩行中、特に夜間に歩行中の交通死亡事故が多くなっています。横断歩道に歩行者がいる時は、必ず横断歩道の直前で一時停止しましょう。 歩行者は、横断時には「渡るよサイン」を活用し、手を上げるなどドライ...
-
くらし
厳しい検査 安全な水 水道水の水質検査結果 皆さんが何気なく使っている「水」。実はとても厳しい検査を通って、蛇口から流れてくるのです。 市内の水道水は、宮寄上と三条広域水道(三条地域水道用水供給企業団)及び天神林で作られて配水されており、毎日欠かさずに厳しく、細やかな水質検査が行われています。これは水道水が皆さんの健康に直接影響するもので、その水質には一瞬の油断もできないからです。 水道法第4条に基づく水質基準項目
-
くらし
ニューストピックス ■夏休みに異文化体験!英語教室とアイス作り(7/30、8/9) 夏休みの子どもたちが異文化に触れる機会を作るため、英語教室とアイス作りを行いました。 7月30日(水)の英語教室では児童5名が参加し、身の回りのものを英語で言ったり、日本語にはない英語特有の発音を練習しました。英語の音楽に合わせて体を動かす時間もあり、児童らは英語を使う楽しさを体験していました。 8月9日(土)にはニュージーランドの伝...
-
健康
予約制がん検診 意向調査で申し込まなかった人や、今年度、都合により受診できなかった人が対象です。また、転入した人で受診していない人も申し込みできます。 ■胃がん検診 日時:10月19日(日)午前7時30分~9時30分 場所:ゆきつばき荘 内容:問診、胃部エックス線(バリウム)検査 対象:40歳以上(昭和61年3月31日以前生まれ) ※心臓ペースメーカーを装着している人、過去にバリウムアレルギー症状を起こした人、腸...
-
くらし
コンロ火災!! あなたの注意で防ぎましょう ■調理中その場を絶対離れない その場を離れるときは必ず火を消してください。 ■コンロやその周りはいつもきれいに 油汚れをそのままにしておくと、コンロの火が燃え移る可能性があります。特にグリル内に肉や魚の油が溜まったままでは危険です。コンロやその周りはいつもきれいに。 ■電磁調理器(IH)コンロも絶対に安全とは限りません 火を使わない電磁調理器(IH)コンロは、誤った使い方や対応機器以外の調理器具を...
-
くらし
救急車を呼ぶか迷ったときは ■救急医療電話相談 【電話】#8000(15歳未満) 【電話】#7119(15歳以上) 月~土 18:00~翌8:00 日・祝日 8:00~翌8:00 (24時間) 問合せ:健康福祉課健康づくり係 【電話】内線166
-
くらし
冬鳥越保存車両「モハ61」ペンキ塗りボランティア募集 加茂市指定文化財である冬鳥越保存車両「モハ61」を未来に遺すため、錆止めやペンキを塗る整備を行います。このペンキ塗りを手伝っていただけるボランティアを募集します。 日時:10月25日(土)午前9時~正午(集合8時45分) ※小雨決行。荒天の場合は参加者に連絡のうえ、中止。 場所:冬鳥越スキーガーデン 定員:15人(小学校5年生以上) 持ち物:軍手、水筒、汚れてもいい服 ※日差しが強いことも予想され...
-
イベント
炭焼き体験開催 3日間高温で焼かれた岳炭を窯から取り出す作業を体験します。 体験を希望する人は、当日直接会場にお越しください。 ※事前申し込みは不要です。天候等の状況により中止となる場合があります。 日時:10月19日、26日、11月9日、16日、23日(いずれも日曜日)午前11時~正午(受付は10時30分から) 場所:粟ヶ岳県民休養地(水源地)炭焼小屋 定員:各日20人程度 参加費・料金:500円(岳炭のプレゼ...
-
イベント
第24回加茂桐箪笥まつり 桐カンナかけ大会出場者募集 日時:10月17日(金)~19日(日)午前11時と午後1時(17日は1時のみ) 場所:産業センター 定員:各回6人(全5回、30人) 対象:中学生以上(日常的にカンナを使っている方、過去の同大会で入賞した方はご遠慮ください。) 内容:3分間で削ったカンナ屑の重さを競います。3日間を終えて総合1位、2位、3位、女性の部1位の方に商品を贈呈。 申込み:ご希望の日時、お名前を記載し、メールまたはFAXで...
-
イベント
第32回商店街大通り秋まつり 日時:10月5日(日)午前10時~午後3時 場所:穀町、本町、仲町 ※午前9時~午後4時は各商店街大通りが車両通行止め 内容:はたらく車の展示・もちつき・よさこいソーラン総踊り・ダンス・マルシェ・祇園茶屋・キッチンカー出店など(内容は変更する場合があります。ご了承ください。) 問合せ:各商店街 穀町商店街振興組合【電話】53-2437 本町商店街振興組合【電話】53-3366 仲町商店街振興組合【...
-
イベント
第27回五番町ごっつぉ祭り 恒例の五番町ごっつぉ祭りが今年も開催されます。おかず横丁でのおいしい食事や楽しいイベントが盛りだくさんです。 日時:10月11日(土)午前11時~午後4時 場所:五番町大通り、五番町多目的広場 ※午前8時~午後7時は大通りが車両通行止め 問合せ:五番町商店街振興組合 【電話】53-2057
-
イベント
駅前広場モニュメントライトアップ ■世界アルツハイマーデー 毎年、9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。 認知症への理解を深め、認知症の方とそのご家族が安心して暮らせる社会づくりのため、駅前広場のモニュメントをオレンジ色にライトアップします。 日時:9月21日(日)、22日(月)午後5時45分~10時 問合せ:長寿あんしん課地域包括支援係 【電話】内線196 ■手話言語の国際デー 毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です...
-
くらし
地域活動支援センターやまびこ利用者募集! 市が運営を委託している「地域活動支援センターやまびこ」は、加茂市内の障がいを持った人が内職作業や編み物、レクリエーションや体験学習などを行う日中活動の場です。生活リズムを整えたい人や自宅以外で活動の場所を作りたい人、初めて障がい福祉サービスを利用するなど、これらのことに一つでも当てはまる人はぜひご利用ください。見学や体験もできます。 ※事前に下記まで電話で『やまびこ見学の件』とお伝えください。皆様...
-
くらし
保護者・支援者がつながる連絡会 障がいのある、または、支援を必要とするお子さんの支援体制を考える加茂市自立支援協議会こども支援部会では、より良い支援のために、家庭・教育・医療・福祉などの支援者の連携を考える会として「保護者・支援者がつながる連絡会」を開催します。 日時:10月31日(金)午後3時~4時30分 場所:文化会館小ホール 内容:お子さんの発達や子育てに困ったときに相談できる「相談支援事業所」の役割を中心に、どのような福...
-
講座
点訳ボランティア 点字講習会 日時:10月5日(日)、19日(日)午前10時30分~正午 場所:上条コミセン2階会議室 持ち物:筆記用具 申込・問合せ:9月30日(火)までに加茂ともしびの会 藤田さん 【電話】53-0425
-
講座
音声訳ボランティア 研修会 日時:11月8日(土)、22日(土)午前10時~正午 場所:市立図書館2階和室 講師:吉倉千恵さん(日盲社協認定音訳指導員) 申込・問合せ:加茂ともしびの会音声訳部 久我さん 【電話】52-1299
-
くらし
合同相談 お気軽にご相談ください 相談は無料で秘密は固く守られます。9月30日(火)までに電話で予約が必要です。 日時:10月8日(水)午前10時~正午(受付は午前11時30分まで) 場所:市役所3階会議室 申込・問合せ:市民課管理係 【電話】内線111
- 1/2
- 1
- 2
