くらし 次の災害が来る前に命を守る準備を 8月31日(日)大雨を想定した防災訓練を行います

■日ごろの準備が明日の命を守る
第1部:避難訓練(午前8時30分~)
第2部:ペット同行避難セミナー(午前10時30分~)
ところ:荒川地区公民館※入場無料

8月31日(日)は村上市一斉「防災訓練」の日です。
令和4年8月に発生した大雨災害と同規模の大雨により起こりうる浸水、土砂災害の発生などを想定した訓練となります。自主防災組織や町内、集落で初動行動が的確に行えるように実施してください。
当日は、次ページの日程で防災無線から放送が流れます。自治会で避難訓練を行う場合は、午前8時30分の放送に合わせて、訓練を開始してください。
また、訓練を実施しない場合も、令和7年4月に配布した「洪水・土砂災害ハザードマップ」の地図面に記載のある災害リスクや裏面にある「マイ・タイムラインを作りましょう」「避難するときの注意点」「非常持ち出し品のチェック」などを参考にして、各家庭や地域における災害への心構えや日ごろの準備、防災対策について確認しましょう。
また、今年は荒川地区公民館で、「ペット同行避難セミナー」を開催します。ペットと一緒に参加してください。

■主な訓練内容
▽第1部…自治会単位の避難訓練
・防災無線の放送による避難訓練
※各町内・集落によっては、訓練内容が異なったり、実施しない場合があります

▽第2部…午前9時30分~防災VR/AR体験会、午前10時30分~ペット同行避難セミナー
会場:荒川地区公民館
内容:VRやARで浸水の状況や地震の状況などが体験できます。

■防災訓練の日程

■ペット同行避難セミナー
とき:8月31日(日)午前10時30分開会
ところ:荒川地区公民館(羽ヶ榎104番地25)
対象者:市内にお住いでペットを飼っている人、または市内にお住まいの人
※ペット同行可(ケージを準備してください)
内容:
・地域において想定される災害
・ペットが苦手、アレルギーの人への配慮
・ペットの避難袋の中身
・必要なしつけ「ハウス」「おいで」「待て」「トイレ」など
その他:
・入場は無料です
・参加を希望する場合は、8月20日(水)までに電子申請または電話で申し込んでください
・ペットを入れるケージを貸し出しします
※数に限りがあります
申込先:総務課危機管理室
【電話】53-3365

▽講師 松本秀樹氏
株式会社まつもとひでき防災士・ドッグトレーナー
平成12年から18年間続いたペット番組「ポチたま」で相棒の犬と全国を旅していたタレント。そこで日本のペット飼育環境や社会問題にふれ、ペットにまつわる問題を改善するための社団法人を立ち上げる。以降、ペットに関する数多くの資格を取得。
平成23年の東日本大震災では、ペット同行避難およびセパレートに関する自筆の署名を集めたところ、全国から60万人以上の署名が集まり、環境省に提出。
以降、災害時に行政の手が回らない個人への支援や一般飼い主への啓発活動を行う。平成27年、日本防災士機構認定の防災士の資格を取得し、実際の避難所でのルール作りやアドバイスに力を入れている。

■風水害からの避難のポイント 洪水・土砂災害は早めの避難!
大雨や台風は、震災とは異なり、接近時期や規模を事前にある程度予測することができます。日頃から自宅や学校、職場などのハザードマップを確認して、早めに避難行動がとれるように準備しておきましょう。

▽避難情報は段階的に発令します

問合せ:総務課危機管理室
【電話】53-3365