- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県村上市
- 広報紙名 : 市報むらかみ 2025年11月1日号
令和6年度の一般会計は、歳入総額が431億6,419万円、歳出総額が398億1,858万円で、差し引くと33億4,561万円となり、その額から翌年度へ繰り越すべき財源(繰越事業の財源)を差し引いた収支(実質収支)が、29億8,741万円で「黒字」となりました。
■一般会計

▽主に地方交付税、譲与税・交付金などが増加、県支出金、市債は減少
地方交付税が5億3,803万円増加、譲与税・交付金などが3億5,571万円増加しました。県支出金は15億8,863万円減少、市債は2億5,000万円減少しました。
歳入総額は、前年度と比べて5,611万円減少しました。

▽主に土木費、教育費が増加、災害復旧費、農林水産業費は減少
土木費は除排雪経費の増などにより、8億4,545万円、消防費は防災行政無線更新工事などにより、2億9,489万円増加しました。
災害復旧費は令和4年8月3日からの大雨による災害からの復旧事業の減などにより、22億2,789万円、農林水産業費は稲作経営緊急支援事業補助金の減などにより、3億2,525万円減少しました。
歳出総額は前年度と比べて、1億8,752万円の増額となりました。
■用語の説明
▽歳入
地方交付税:市の財政状況に応じて国税の一部から交付されるお金
市税:市民税や固定資産税など市民の皆さんからの税金
国庫支出金:特定の事業の経費に充てるため、国から交付されるお金
市債:国や市内金融機関から借り入れるお金
譲与税・交付金など:地方消費税の一部を人口などで案分して県から交付されたお金など
県支出金:特定の事業の経費に充てるため、県から交付されるお金
諸収入延滞金:加算金や雑入などどの区分にも属さないお金
分担金および負担金:保育園入園者負担金や学童保育利用料、各種検診負担金などによるお金
使用料および手数料:各施設の使用料や証明手数料などによるお金
その他:寄附金や繰入金、繰越金などによるお金
▽歳出
民生費:高齢者や障がい者福祉、医療、子育てなど
土木費:道路や河川、公園の整備や管理など
教育費:学校教育、公民館、図書館、スポーツ振興など
公債費:市の借金(市債)返済にかかる経費
総務費:市役所の運営、まちづくり、防犯、選挙など
衛生費:健診、予防接種、ごみ収集処理など
農林水産業費:農業用施設、林道、農業振興など
消防費:消防、救急、防災対策など
商工費:観光、産業振興、企業誘致など
災害復旧費:災害からの復旧にかかる経費など
その他:議会費や労働費、諸支出金
