市報むらかみ 2025年11月1日号
発行号の内容
-
その他
表紙 環境フェスタ村上2025 「水の日」応援大使「シャワーズ」と打ち水 涼しくな~れ!
-
文化
閉幕 4月13日(日)~10月13日(月・祝)2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博) 2025年日本国際博覧会は約6カ月(184日)にわたり開催され、10月13日(月・祝)に閉幕しました。会期中は「食」やブルボンスケートパーク村上などを紹介。また、8月下旬には市内中学生の代表が会場を訪れました。 ■LOCAL JAPAN展 7月28日(月)~31日(木)に開催され、延べ4万5500人が来場し、終日にぎわいました。本市の「村上茶飯と塩引き鮭のおにぎり」は4日間で869個を販売し、特産...
-
文化
さまざまな国の文化や技術を体験 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)へ市内中学生の代表を派遣8月25日(月)・26日(火)の2日間、市の派遣事業として、市内中学生の代表生徒7人が大阪・関西万博を訪問しました。 グループに分かれて世界各国のパビリオンを巡り、展示物を見学しながら、その国の伝統や文化、未来に向けた取り組みを学びました。 この経験を通じて、代表生徒7人は異なる文化を深く理解するとともに、国際的な視野を広げることが...
-
くらし
令和6年度決算報告(1) 令和6年度の一般会計は、歳入総額が431億6,419万円、歳出総額が398億1,858万円で、差し引くと33億4,561万円となり、その額から翌年度へ繰り越すべき財源(繰越事業の財源)を差し引いた収支(実質収支)が、29億8,741万円で「黒字」となりました。 ■一般会計 ▽主に地方交付税、譲与税・交付金などが増加、県支出金、市債は減少 地方交付税が5億3,803万円増加、譲与税・交付金などが3億...
-
くらし
令和6年度決算報告(2) ■市債(借入金)残高 一般会計の市債残高の減少の要因として償還額が借入額を上回ったことなどがあげられます。市債は、主に道路や学校など長期間利用していく施設などの建設費用のための借入金です。 市債の発行により、次世代の人々にも費用を負担していただき、世代間の公平性を考慮しています。 ■特別会計 特別会計は、特定の事業を行う場合にその事業で得られる収入を主な財源として、事業に係る経費を支出するため、一...
-
くらし
令和6年度上下水道事業決算報告 ■上水道事業 料金収入が前年度から2,700万円の減収 人口減少の影響により給水人口が減少し、有収水量も落ち込んだ結果、料金収入は前年度比で約2,700万円の減収となりました。一方で事業経費も削減したため、約2,000万円の純利益を計上しました。資本的収支では、収入が約4億4,000万円、支出が約9億8,000万円となり、不足分は内部留保資金で補填しました。 今後は、人口減少による使用量の減少に加...
-
くらし
村上市の職員数や給与などについて公表します 1.人件費率(令和6年度普通会計決算) ※普通会計には一般会計のほか、蒲萄スキー場特別会計や情報通信事業特別会計に従事する職員の人件費が含まれています ※人件費には、一般の職員のみではなく特別職(市長、議員など)の給料や手当、共済負担金などが含まれています 2.職員数(令和7年4月1日現在)※非常勤職員を除く 3.特別職の報酬など(令和7年4月1日現在) ※村上市職員の給与に関する条例に基づく給料...
-
健康
歯の健康シリーズ(2)若い世代からの歯周病予防 ■村上市岩船郡歯科医師会会長 佐藤鶴英先生 「歯周病はシニア世代の病気」と思う方も多いと思いますが、その認識は、もはや過去のものとなりつつあります。実は、20代、30代そして40代の若い世代でも歯周病は急増しています。特に、現代社会における生活習慣の変化や、ストレス社会を背景に、若い世代の歯周病リスクは年々高まっています。 1.若い世代の歯周病の特徴と原因 若い世代の歯周病の最大の特徴は、自覚症状...
-
くらし
こんなときは「成年後見制度」の利用を考えましょう ■成年後見制度とは 認知症や知的障がい、精神障がいなどにより、お金の使い方や書類の手続き、福祉サービスなどの契約を一人で考えて決めることに不安や心配のある人へ、本人の意思を尊重しながら、いろいろな契約や手続きをサポートする制度です。 ■誰がサポートしてくれるの? 支援してくれる人を「成年後見人」などといいます。本人の身体の様子や暮らし方などを確認して、家庭裁判所が決めます。 ・親族(身近な支援者)...
-
くらし
高齢者・重度障がい者のみでお住まいの人やその家族へ“緊急通報システム”をご利用ください 一人暮らしの高齢者などに緊急通報装置などを貸与して、自宅での急病や火災などの緊急時に、電話回線によりコールセンターと直接つながる救護体制作りを支援しています。 対象者: ・一人暮らしの高齢者世帯または高齢者のみの世帯 ・一人暮らしの重度障がい者世帯または重度障がい者のみの世帯 ・高齢者と重度障がい者のみの世帯 利用料金:利用者の身体状況などにより、利用料金が決まります。 借用の申請・問い合わせ先:...
-
スポーツ
2025村上・笹川流れ国際トライアスロン大会結果 9月28日(日)、瀬波温泉・笹川流れを舞台に「2025村上・笹川流れ国際トライアスロン大会」が開催されました。全国から集まった選手たちがスイム・バイク・ランで競い合い、沿道は声援と熱気に包まれました。 地元の皆さまの温かい応援とボランティアの献身的な支えにより、大会は盛況のうちに終了しました。参加いただいた選手の皆さま、市民の皆さま、ボランティアの皆さま、ありがとうございました。 ■市内選手の結果...
-
くらし
今月の市税などの納期限 ■12月1日(月) ・国民健康保険税第5期 ・介護保険料第5期 ・後期高齢者医療保険料第8期 便利で納め忘れのない口座振替をおすすめします
-
くらし
お知らせInformationーくらし(1)ー ■人権に関する市民意識調査の回答期限を延長します 10月上旬に市内在住の2千人を対象に調査票を郵送しました。提出期限を11月10日(月)まで延長しますので、まだ回答されていない人は、同封の返信用封筒またはアンケートフォームから回答してください。 問合せ:市民課生活人権室 【電話】53-3363 ■11月9日(日)~15日(土)は秋の火災予防運動「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」 これから冬期間...
-
くらし
お知らせInformationーくらし(2)ー ■各種手当を支給します ▽特別障害者手当 支給月額:2万9590円 対象:20歳以上で、精神または身体に著しい重度の障がいがあり、日常生活で常時特別の介護を必要とする人 ▽障害児福祉手当 支給月額:1万6100円 対象:20歳未満で、精神または身体に著しい重度の障がいがあり、日常生活で常時介護を必ホームページ要とする児童 支給月:2・5・8・11月 その他:詳しくは市ホームページをご覧ください 問...
-
子育て
子育てをもっと楽しく♪子育て支援センターイベント情報 親子で楽しめるイベントや季節の遊び、交流会など、子どもも大人も笑顔になれる企画がいっぱいです。 ぜひ、お気軽に参加してください。 問合せ:こども課子育て政策室 【電話】53-3201
-
くらし
お知らせInformationー募集ー ■フードドライブにご協力ください 生活にお困りの方を支援するため、家庭にある常温保存可能で賞味期限が2週間以上、未開封の食品をお譲りください。 開催期間:11月10日(月)~14日(金)午前9時~午後5時 場所:市役所、各支所(正面玄関・ロビーなど) 問合せ:福祉課総合相談室 【電話】75-8941 ■優良・優秀運転者表彰 表彰種別: ・優良運転者表彰(地区)10年 ・優秀運転者表彰(県)20・3...
-
文化
お知らせInformationーもよおし(1)ー ■特別展 小和田恆さんゆかりの品々 国際司法裁判所所長や外務事務次官を歴任された小和田恆さんから寄贈いただいた貴重な品々を一般公開します。 日時:11月8日(土)~令和8年2月23日(月・祝) 場所:歴史文化館 入館料:200円(小中高校生100円) 問合せ:おしゃぎり会館 【電話】52-1347 ■「北前船」歴史講演会 日本遺産に認定されている「北前船」の歴史について、村上地域と日本海海運、新潟...
-
イベント
お知らせInformationーもよおし(2)ー ■日本将棋連盟村上支部 竜王戦将棋大会 日時:11月16日(日)午前9時30分~ 受付:午前9時~ 場所:神林農村改善センター 定員:30人(先着順) 料金:2000円(会員1500円) その他:ルールは日本将棋連盟に準拠します 問合せ・申込み:11月10日(月)までに日本将棋連盟村上支部(斉藤) 【電話】080-4203-4916 ■福祉のしごと就職フェア 村上市・関川村での採用を予定する企業が...
-
講座
お知らせInformationーもよおし(3)ー ■講座「村上祭の屋台行事その歴史を振り返る」 ユネスコ無形文化遺産拡張提案候補に選定されている「村上祭の屋台行事」を解説します。 日時:12月6日(土)午後2時~3時30分 場所:三の丸記念館 講師:館長 建部昌文氏 定員:40人程度 料金:300円(資料代) その他:おしゃぎり会館の駐車場を利用してください。 問合せ・申込み:12月2日(火)までにおしゃぎり会館 【電話】52-1347 ■縄文の...
-
講座
お知らせInformationー講座・教室ー ■日本赤十字社健康生活支援員養成講習会 日時:11月29日(土)・30日(日)午前9時~午後5時 場所:村上農村環境改善センター 講師:日本赤十字社健康生活支援講習指導員 定員:20人程度(先着順) ※高校生以上 料金:900円(教材費など) その他:全課程を修了し、試験に合格した人には認定証を交付します。110円切手を貼った返信用封筒を持参ください。 問合せ・申込み:11月17日(月)までに赤十...
