くらし なるほど 防災やひこ
- 1/29
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県弥彦村
- 広報紙名 : 広報やひこ 令和7年11月号
■11月5日は津波防災の日
江戸時代後期1854年11月5日、伊豆から四国にかけて最大震度6強とされる安政南海地震が発生し、最大15mという津波が襲来しました。これを受け、津波対策についての理解と関心を深めるため「津波防災の日」が2011年に制定されました。
本紙P.2の右図のようなマークや標識は夜間でも見えやすいように工夫され、災害時には迅速かつ安全に避難するための重要な情報源です。
イラストからもイメージしやすいので紹介します。
◇津波避難場所は高台や丘が指定され、一時的に避難することができます。
◇津波避難ビルは近くに高台が無い場合、時間的に余裕がない方が一時的に避難することができます。
◎弥彦村に海はありませんが海岸や海に隣接している市町村へお出かけの際は避難場所の表示などを確認してみましょう。
■弥彦村防災フェア2025~ぶらり弥彦 de そなえる防災~
10月4日(土)にヤホール及びおもてなし広場前駐車場において「弥彦村防災フェア2025」が開催されました。
「特殊車両」展示や「災害用伝言ダイヤル」、「防災用品や防災食」、「マンホールトイレ」など災害に関する展示、体験装置が設置され、来場した約600人は小雨の降る中、楽しみながら防災を学んでいました。
大雨による土砂災害、浸水被害また地震や雪害、そのような災害の中で救助活動、安全点検、災害復旧に携わる多くの団体や企業の協力のもと、無事防災フェアを終了することができました。
・防災カルタでこどもたちは大はしゃぎでした。
・高所作業車で電柱の点検整備をします。
・交通、防犯、災害救助、避難誘導「新潟県警の特殊車両」
・マンホール缶バッチできたかな?
・ドシャ降り体験ものすごい雨…。「降雨体験装置」
・ちびっこ消防士さんがんばれ。
・雪道の勇者「除雪車」も大人気でした。
・ヤホール内も賑わっていました。
問合せ:産業部 防災むらづくり課 防災・防犯係
【電話】0256-94-1022
※詳しくは本紙P.2をご覧ください。
