広報やひこ 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
なるほど 防災やひこ ■11月5日は津波防災の日 江戸時代後期1854年11月5日、伊豆から四国にかけて最大震度6強とされる安政南海地震が発生し、最大15mという津波が襲来しました。これを受け、津波対策についての理解と関心を深めるため「津波防災の日」が2011年に制定されました。 本紙P.2の右図のようなマークや標識は夜間でも見えやすいように工夫され、災害時には迅速かつ安全に避難するための重要な情報源です。 イラストか...
-
くらし
弥彦村国民健康保険からのお知らせ ■国民健康保険に加入するとき、やめるときは届出が必要です 国保の加入・脱退の届出は職場では行いません。事実が発生した日から14日以内に世帯主または家族の方が住民福祉課へ届出をしてください。 ◆国保に加入するとき ◇こんなとき 職場の健康保険をやめたときなど ◇届出に必要なもの ・職場の健康保険をやめた証明書(資格喪失連絡票、離職票など) ・届出人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)...
-
くらし
毎年6月は食育月間・毎月19日は食育の日 みんなで取り組もう「食育」 ■食育活動を紹介します!~健康づくり推進協議会食育推進部会編~ 「主食、主菜、副菜がそろった朝ごはんを毎日食べる」は、弥彦村の全世代が取り組む食の重点課題です。 ◇朝食の現状 ※令和5年度食生活に関するアンケート調査結果(3~5歳児、小学生、中学生) 令和4年度健康づくりと地域福祉に関するアンケート調査結果(18歳以上) 村民の特徴として、朝食を食べている人の割合は高いけれども、朝食のバランスがよ...
-
くらし
公民館トピックス ■出前講座から 今年度の公民館の新たな取組として、公民館以外で学びの場を提供することを目的に出前講座を実施しています。村内のいきいきサロンを対象に、実施日と講座内容の希望を取りました。希望があったのは13の活動しているサロンの中で4つでした。 今年度は、公民館長が講師となって実施することになりました。 サロンからの講座内容の希望は、「弥彦の偉人」「弥彦の地名」「弥彦の歴史」「弥彦の昔ばなし」「面白...
-
くらし
らいわ弥彦 information 11月 ◎らいわ弥彦からみえる弥彦山も美しく染まってきました。山を眺めながら落ち着いた空間で読書を楽しみませんか。 ■~らいわ弥彦 11月イベント~ ◆リフレッシュヨガ and Helloカフェ 日時:11月23日(日) 午後2時~3時 講師:くどうともこさん 場所:2階 つどう・まなぶ 定員:12名(申込制) 参加費:1,400円 飲み物付き ◆ボランティアさん企画イベント ◇手芸(ハンドメイド) (土...
-
文化
森の中の小さな美術館 弥彦の丘美術館だより ■特別企画展 ひとびとを魅了した画家たち ―ピカソ・シャガール・ユトリロから藤田嗣治へ― 会期:10月11日(土)~11月24日(月・祝) 開館時間:午前9時~午後4時30分(会期中無休) 入館料:大人(高校生以上)500円 小中学生250円 ◆展覧会の見どころ 今回の展覧会では、20世紀初めパリを舞台に活躍し、現代に至るまで世界の美術に大きな影響を与えた作家たちを紹介します。 ピカソの「キュビス...
-
くらし
弥彦村空き家対策のご紹介(Yahiko Akiya Magazine) VOL.13 ■弥彦村お試し移住住宅・体験レポート(1) 弥彦村では、移住を検討されている方に向けて「お試し移住住宅」をご用意しています。 先日、初めての利用者の方に3泊4日でご滞在いただき、村内での生活や仕事環境を体験していただきました。 今回は、その当日の様子を体験レポートでご紹介します。 ◆移住体験内容 ・サテライトオフィスでのリモートワーク体験 ・図書館「らいわ弥彦」でのひととき ・彌彦神社参拝後の弥彦...
-
くらし
第23回 公募展「弥彦を描く」受賞者決定 10月1日(水)第23回公募展「弥彦を描く」の審査が弥彦総合コミュニティセンターで行われました。また11日(土)授賞式が行われ、弥彦大賞には日本画部門の坂口まち子さん(新潟市)と洋画部門八木孝雄さん(新潟市)、その他13名が各賞を受賞されました。会場では、それぞれの視点で描かれた作品が並びました。
-
くらし
小野塚正史教育長再任のご挨拶 弥彦で生まれたこども・弥彦の地で育つこどもはまさに「弥彦の宝」です。激動する社会情勢の中で、保小中の教育施設の在り方や、「弥彦だからこそできる教育」の方向性を示すなど、解決すべき課題は決して少なくありませんが、弥彦で生まれ、育ってよかったと思うことができる教育の実現に向け引き続き努力してまいります。
-
くらし
国民年金情報 ■11月30日(いいみらい)は年金の日です 厚生労働省では、「国民お一人お一人、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日」として、11月30日(いいみらい)を「年金の日」としています。 「ねんきんネット」では、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、将来の年金見込額の試算などもできます。ご自身の年金記録や年金見込額を確認し、未来の...
-
くらし
ささえあいのまど ◎困ったときは「おたがいさま」と支え合える村づくりを目指し、地域で取り組まれている様々な社会活動を紹介します。 ■歌声奏でてみんな元気に!-ひばりの会- ひばりの会は、歌が好きな人達が集まり、先生のピアノ伴奏のもと、みんなで歌って、明るく楽しく活動しています。リクエストを募り、春夏秋冬で歌う曲を変えながら活動しており、参加者からは「歌うことで気持ちがリフレッシュされて、生きがいになってます」と声が...
-
くらし
YAHIKO Village Topics(ビレッジ・トピックス) ■Topics1 中学校体育祭 9月20日(土)、中学校で体育祭が行われました。時おり小雨の降る空模様でしたが、生徒たちは仲間と声を掛け合いながら、全力で競技に取り組みました。走る姿、力を合わせる姿には一生懸命さと笑顔があふれ、会場からは大きな拍手が送られました。今回はモンゴル国エルデネ村の方々も参加し、国境を越えた交流が生まれ、思い出に残る一日となりました。 ■Topics2 保育園運動会 9月...
-
くらし
INFORMATION ~役場から(1)~ ■物価高騰対策としてひとり親の子育て世帯に支援給付金を支給します 食費等の物価高騰により、影響を特に受けるひとり親家庭に対する家計の下支えを目的として、対象とする世帯へ「低所得の子育て世帯に対する子育て支援給付金」として、一世帯当たり3万円を支給します。 支給対象者:令和7年8月1日現在弥彦村に住所があり、11月分の児童扶養手当を受給される方 ※令和7年8月2日以降の新規申請により、児童扶養手当の...
-
くらし
INFORMATION ~催し・講座~ ■「男性限定!料理教室」開催 これから料理にチャレンジしてみたい方、食べることが好きな方、どなたでも気軽にご参加ください。旬の食材を使い、塩分控えめ、健康に配慮した簡単ヘルシーおいしいメニューを作ります。 日時:11月20日(木)午前10時~午後1時頃 場所:保健センター 講師:弥彦村食生活改善推進員 持ち物:エプロン、三角巾、手拭タオル、マスク 料金:500円 締切り:11月7日(金) 申込・問...
-
くらし
INFORMATION ~健康・子育て~ ■~令和7年度介護予防把握事業~お元気ですか訪問 村内の高齢者の健康状態や生活の様子についてお伺いし、皆さんがますますお元気に過ごせるよう、複数年計画で村内全域を訪問します。 今年度は下記のとおり実施します。 対象:75歳以上の方(昭和26年4月1日以前に生まれた方) ※ただし、下記(1)~(4)の該当者は除く (1)要介護認定を受けている方 (2)村の介護予防事業等参加者 (3)地域包括支援セン...
-
くらし
INFORMATION ~消防から~ ■秋季全国火災予防運動が実施されます 11月9日(日)~15日(土)まで、全国一斉に秋季火災予防運動が実施されます。火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、住民一人一人が火災予防について認識するとともに、防火に対して十分な備えをしましょう。 ◆住宅防火 いのちを守る10のポイント ◇4つの習慣 1.寝たばこは絶対にしない、させない。 2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 3.こんろを使う...
-
くらし
INFORMATION ~趣味・スポーツ~ ■《観覧募集》ベリーダンスミニ発表会 ベリーダンスイベントを開催します。アラブの世界観と多彩な発表をぜひお楽しみください。 日時:11月23日(日)午後3時~(午後2時45分オープン) 場所:二村建築すまいるシアター(上泉1792-5) 料金:無料 問合せ:高橋 【電話】080-3362-536 ■ものづくり体験[にいがた県央マイスター塾]受講者募集! 内容:~無形文化財「鎚起銅器」体験~「自分で...
-
くらし
納期限のお知らせ ■10月31日(金)は下記税金などの納期限(振替日)です。忘れずに納付しましょう。 ・村・県民税 第3期 ・介護保険料 第7期 ・国民健康保険税、後期高齢者医療保険料 第4期 ◎毎週月曜日は午後7時まで税務課窓口にて納税できます(祝・休日は除く) 問合せ:総務部 税務課 【電話】0256-94-3134
-
くらし
マイナンバーカード各種手続きのお知らせ (1)毎週月・木曜日は午後6時30分まで手続きができます。(祝日除く) (2)各種手続きには、予約が必要です。 予約受付時間:平日 午前9時~午後5時 問合せ:住民福祉部 住民福祉課 住民医療係 【電話】0256-94-3132
-
くらし
11月 暮らしのカレンダー
- 1/2
- 1
- 2
