弥彦村(新潟県)

新着広報記事
-
健康
〔ますます元気に生活できるよう〕特定健診(住民検診)を受けましょう 特定健診は、弥彦村国民健康保険に加入している40~74歳を対象としており、生活習慣病やその前兆であるメタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)に着目し、生活習慣を改善することで健康を保つことを目的としています。39歳以下、75歳以上の方も住民健診(特定健診に準じた健診)を受けることができます。 1.お得に受けて、ますます元気に生活する 特定健診を受けると下記のお得なことがあります。これからも健康で...
-
くらし
令和7年度 介護保険料のお知らせ 介護保険制度は、40歳以上の方が被保険者となって介護保険料を納めていただき、介護や支援が必要になったときにサービスが利用できる支えあいの制度です。 被保険者は、65歳以上の「第1号被保険者」と40歳以上65歳未満の「第2号被保険者」に分かれます。 上記区分により介護分の保険料の納め方は異なります。第2号被保険者の方は医療保険ごとに決められた金額を加入されている医療保険料と合算して納めていただきます...
-
くらし
介護サービス利用者負担軽減制度のご案内 ■食費・居住費(滞在費)の負担軽減制度 施設入所サービス・短期入所サービスを利用している低所得者に対して、食費・居住費(滞在費)の自己負担を軽減する制度です。 ◆対象者と利用者負担段階 ※下線部、今年度変更箇所 ・年金収入額には老齢年金などの課税年金だけでなく、非課税年金(遺族年金と障害年金)も含む ・65歳未満の人は、収入等に関係なく、預貯金等の合計は1,000万円(夫婦は2,000万円)以下 ...
-
くらし
『資格確認書または資格情報のお知らせ』を送付します ■8月1日から使用する国民健康保険・後期高齢者医療保険制度の『資格確認書または資格情報のお知らせ』を送付します お手元の保険証は、有効期限である令和7年7月31日で使えなくなります。[新たな保険証も発行されません。] 8月1日からは保険証の代わりとなるマイナ保険証(マイナンバーカード)もしくは資格確認書で医療機関・薬局へ受診してください。 ◆国民健康保険にご加入の方 ◎資格確認書はピンク色です。 ...
-
くらし
なるほど 防災やひこ ■地震の時の行動 地震が発生した場合、まず自分の身を守り、次に火災対策を行い、その後避難を検討しましょう。 緊急地震速報や揺れを感じたら、丈夫な机の下や、家具などが倒れてこない場所に隠れ、頭を保護(★シェイクアウト)しましょう。揺れが収まったら、火の始末を行い、窓や戸を開けて出口を確保します。避難が必要な場合は、ブレーカーを切り、ガスの元栓を締めて避難しましょう。 災害を『自分事』ととらえ、日常的...
広報紙バックナンバー
-
広報やひこ 令和7年7月号
-
広報やひこ 令和7年6月号
-
広報やひこ 令和7年5月号
-
広報やひこ 令和7年4月10日号
-
広報やひこ 令和7年4月号
-
広報やひこ 令和7年3月号
-
広報やひこ 令和7年2月号
-
広報やひこ 令和7年1月号
-
広報やひこ 令和6年12月号
-
広報やひこ 令和6年11月号
-
広報やひこ 令和6年10月号
-
広報やひこ 令和6年9月号
-
広報やひこ 令和6年8月号
-
広報やひこ 令和6年7月号
自治体データ
- HP
- 新潟県弥彦村ホームページ
- 住所
- 西蒲原郡弥彦村大字矢作402
- 電話
- 0256-94-3131
- 首長
- 本間 芳之