弥彦村(新潟県)

新着広報記事
-
子育て
役場庁舎1階にフロアに『こども家庭センター』を新たに開設しました!
弥彦村では4月より、妊産婦や子育て世代が相談しやすい環境づくり、妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援を一体的に行う体制づくりを目的として、庁舎1階こども未来室に『弥彦村こども家庭センター』の窓口を開設しました。 弥彦村にお住まいの皆さんが安心して妊娠・出産・子育てができるよう、そしてお子さんが健やかに成長できるよう、今までの母子保健機能と児童福祉機能を合わせた総合的な窓口となります。 ◆こんな方…
-
くらし
水道料金に関するお知らせ(再) 4月使用分からの水道料金計算方法が変わります
◆水道料金が燕市と統一されます 令和7年3月に「燕市・弥彦村統合浄水場」が完成し、新しい浄水場より水道水が供用開始となり令和7年4月使用分(令和7年5月請求分)の水道料金から、計算方法が燕市と弥彦村で統一されます。 統一後の計算方法は右に記載のとおりです。なお、水道使用者の内8割以上の方は、現在よりも水道料金が安くなりますが、一部の水道使用者の水道料金は現在よりも高くなる場合があります。 そのため…
-
健康
令和7年度 帯状疱疹予防接種定期接種・弥彦村任意予防接種(帯状疱疹)助成事業のお知らせ
令和7年4月1日から帯状疱疹の予防接種が定期接種化されたため、定期接種の対象者や接種費用等、令和6年度から開始した弥彦村任意予防接種(帯状疱疹)助成事業の令和7年度の助成内容についてお知らせします。 ◆定期接種について 1 対象者 ・当該年度内に65歳となる方 ・満60歳以上満64歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方 2 対象者の…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
■令和7年度の保険料について ◆令和7年度の保険料率は、令和6年度と同じです 後期高齢者医療制度は、被保険者一人ひとりから保険料を納めていただき、ケガや病気になった方を、高齢者を含めた社会全体で支える制度です。 皆さんから納めていただく保険料は、皆さんがケガや病気をしたときの医療費などを支払うための大切な財源となります。 令和7年度の保険料率は、令和6年度と同様に均等割額が1人当たり44,200円…
-
くらし
5月12日は民生委員・児童委員の日です
◆民生委員・児童委員の活動 現在、弥彦村では12名の民生委員・児童委員と1名の主任児童委員が活動されています。月一回の定例会では、委員の皆さんで集まり、ケース検討や研修を重ね、スキルアップに努めています。また、日頃の活動では一人暮らし高齢者の方や高齢者世帯への訪問活動や、登下校のお子さんの見守り活動を行っています。 住みよい弥彦村を築くためには地域での繋がりや支え合いが必要です。民生委員・児童委員…
広報紙バックナンバー
-
広報やひこ 令和7年5月号
-
広報やひこ 令和7年4月10日号
-
広報やひこ 令和7年4月号
-
広報やひこ 令和7年3月号
-
広報やひこ 令和7年2月号
-
広報やひこ 令和7年1月号
-
広報やひこ 令和6年12月号
-
広報やひこ 令和6年11月号
-
広報やひこ 令和6年10月号
-
広報やひこ 令和6年9月号
-
広報やひこ 令和6年8月号
-
広報やひこ 令和6年7月号
-
広報やひこ 令和6年6月号
-
広報やひこ 令和6年5月号
-
広報やひこ 令和6年4月10日号
自治体データ
- HP
- 新潟県弥彦村ホームページ
- 住所
- 西蒲原郡弥彦村大字矢作402
- 電話
- 0256-94-3131
- 首長
- 本間 芳之