- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県弥彦村
- 広報紙名 : 広報やひこ 令和7年11月号
■出前講座から
今年度の公民館の新たな取組として、公民館以外で学びの場を提供することを目的に出前講座を実施しています。村内のいきいきサロンを対象に、実施日と講座内容の希望を取りました。希望があったのは13の活動しているサロンの中で4つでした。
今年度は、公民館長が講師となって実施することになりました。
サロンからの講座内容の希望は、「弥彦の偉人」「弥彦の地名」「弥彦の歴史」「弥彦の昔ばなし」「面白い話ならなんでも」と様々でした。高齢者の皆さんが対象のため、楽しく、分かりやすい話を心掛け、参加者の皆さんから逆に教えてもらうことも大事にしながら、1時間程度の講義をしています。
参加者の反応が良いことに驚きます。話をするたびに、「知っている」「初めて聞いた」「知らなかった」など色々な声が聞こえてきます。知っている話には、さらに詳しい内容を教えてくれます。それでも「知らないことが多かった」との声が聞こえてきました。「皆さんが知らなければ、お子さんやお孫さんは、全く分からないわけで、伝えることは大切ですね。」と学ぶことや伝えることの重要性を呼びかけました。
代表の方から、「とても良かった。楽しく学べた。」との評価をいただき、胸をなで下ろすとともに、これからも継続していく可能性を感じています。これを読まれたサロンの方は、希望があればいつでも対応いたします。
(公民館長 堀 隆行)
■弥彦村地域クラブの紹介
~こどもの豊かなスポーツ環境の創造に向けて/シリーズ(7)~
《弥彦村の部活動の地域移行から、『地域展開』への歩み~令和4年度から令和7年度/推進中~》
◎各種会議や説明会等を、年度ごとに掲載いたしました。(()数字は、実施回数です。)
◇令和4年度
弥彦中学校部活動の在り方検討委員会(1)(2)(3)、部活動に係るアンケート(生徒・教職員・保護者)(1)
◇令和5年度
弥彦中学校部活動の在り方検討委員会(4)(5)、部活動に係るアンケート(生徒・教職員・保護者)(2)、保護者説明会(入学説明会にて)(1)
◇令和6年度
弥彦中学校部活動の在り方検討委員会(6)/答申、スポーツ活動・文化活動の指導者説明会、保護者・住民説明会、指導者対象説明会(1)(2)、保護者説明会(入学説明会にて)(2)、地域クラブ活動推進委員会(1)(弥彦中学校部活動の在り方検討委員会の答申を受けて)
・地域クラブ活動/後期の開始(10月の第2・4土曜日/9クラブ…全11回の実施)
◇令和7年度
地域クラブ活動推進委員会(2)(3)、指導者対象説明会(3)(4)
・地域クラブ活動/前期の開始(4月から第2・4土曜日/9クラブ…全11回の実施)
・地域クラブ活動/後期の開始(10月から土曜日・祝日/9クラブ…全29回の実施予定)
◎今後とも、地域クラブ活動の推進にご理解とご支援を、お願い申し上げます。
◎地域クラブの種目変更や新入会、見学・体験等は、クラブ指導者または社会教育課に申し出てください。
・社会教育課
【電話】0256-94-4311(弥彦総合文化会館内)
(地域クラブ活動総括コーディネーター 池藤(いけふじ) 仁市(にいち))
■スクールサポーター通信
6年生陸上大会のテント張り・テント撤収をしました。当日は朝から天気が良く、暑い一日となりました。サポーターは手際よく、声を掛け合いながらテントを張りました。
「こどもたちが一人一人ベストを尽くせるように・・・仲間と応援し合えるように…」と、朝早くから活動しました。撤収の際は、サポーターの他にも応援に来ていた保護者の方も一緒に作業をしてくださり、ありがたかったです。大勢で力を合わせれば、あっという間の撤収作業でした。
「みんなのいばしょ」で折り紙を楽しみました。折り紙を趣味としているサポーターが、こどもたちに教えながら一緒に折りました。「ここはどう折るの?」「できな~い!」「上手にできた!」「お家に持って帰る!」と、にぎやかにお話をしながら完成を目指しました。
・「みんなのいばしょ」に遊びに来ませんか♪
・こどもたちと一緒に楽しみませんか♪
(地域教育コーディネーター 阿部千恵・鈴木圭子)
問合せ:弥彦村公民館(弥彦総合文化会館内)
【電話】0256-94-4311
