その他 9月21日は「認知症の日」世界アルツハイマーデー

■~あなたの地域で認知症とともにいきいきと暮らす~
認知症になってからも、一人ひとりが個人としてできること、やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら希望をもって自分らしく暮らし続けられる町を目指します。

◆田上町の認知症支援

◆アルツハイマー月間の取組
◇テーマカラーのオレンジのライトアップを実施します。
・交流会館:9月20日(土)~28日(日)午後6時~9時
・みんなの茶の間「つなぎが~家」(吉田新田丁290-2):9月13日(土)~10月13日(月)午後6時~8時30分
◇テーマカラーのオレンジの花(マリーゴールド)をみんなの茶の間「つなぎが~家」で育てました。

◆認知症は早期発見・早期治療が大切
認知症は、早期発見・早期治療が何より大切です。早く治療を始めることで、進行を遅らせることができたり、場合によっては症状が改善することもあります。また、中には認知症と間違われやすい病気(うつ病、せん妄など)の場合もあります。「認知症かも?」と思ったら、早い時期に相談窓口に相談したり、医師の診察を受けましょう。

◆相談窓口
・田上町地域包括支援センター(町役場保健福祉課)
(時間)毎週月曜から金曜午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除く)
【電話】57-6112
・新潟県認知症コールセンター
(時間)毎週月曜日から金曜午前9時~午後5時(祝日、年末年始を除く)
【電話】025-281-2783

問合せ:役場保健福祉課福祉係
【電話】57-6112