その他 サルによる被害を防ぐために

サルによる被害を防ぐためには、サルの生態について理解し、地域で協力して効果的な対策をすることが重要です。
サルの被害は、下の表に示されるように出没頻度や被害状況によってレベル分けがされています。レベルが高いほど被害が深刻で、対策が難しくなり、人間に追い払われることなく畑で農作物を食べられると学習したサルは、人慣れが進み、人家に侵入する恐れがあります。

人慣れをさせないためにも、サルを見たら追い払いを行い「人間は怖い」「人里に近づくのは危険だ」とサルに学習させることが大切です。地域ぐるみでの追い払いにご協力お願いします。

〈加害レベルと被害対策の基準〉(農林水産省ホームページを参照)

◆収穫時期の野菜や果物は、早めの収穫をお願いします◆
サルは学習能力が高い動物です。
おいしいと感じた食べ物は、手に入れるために何度もしつこく挑戦します。
また、8月7日から11月30日まで新潟県よりクマ出没警戒警報が発表されています。クマの誘因物にもなるため、柿や栗など早めの収穫をお願いします。

~電気柵の購入・設置費用を補助しています~
田上町では、農作物被害を防ぐための電気柵購入・設置費用を補助しています。サルから畑や家庭菜園を守るには、電気柵が有効な手段です。電気柵の購入についてご相談のある方は、産業振興課へご連絡ください。

問合せ:役場産業振興課農林係
【電話】57-6225