くらし 防犯メモ

■特殊詐欺の被害が過去最悪です!
今年1月から7月までに石川県内で確認された特殊詐欺の被害額は、昨年同時期の約6倍に増加しました。能美警察署管内においても、特殊詐欺の被害額は約3億1,900万円と県内の被害額の4割を占めており、極めて深刻な状況となっています。
詐欺を防止するためには、直接接触しないことが大切です。電話やメールの相手が【どこの誰】であるか把握できる場合以外は対応しないなど、慎重に行動しましょう。メールや電話だけでお金を振り込むように言われた場合は、一旦電話を切るなどして、家族などの身近な人や下記の窓口に相談しましょう。
・警察相談専用電話(【電話】#9110)
・能美警察署(【電話】57-0110)
・能美市消費生活センター(【電話】58-2248)

○石川県内の被害状況(令和7年1月から7月末まで)

※石川県警察ホームページ、能美警察署より

○ストップ!海外からの詐欺電話
特殊詐欺の電話の多くは外国からの着信です。自宅の固定電話に外国からの電話がかからないようにできる手続きがあります。
(1)電話での申し込み…国際電話不取扱受付センター【電話】0120-210-364
(2)郵送での申し込み…申込書は能美警察署でお渡ししています

○夏の防犯キャンペーン・防犯パトロール
特殊詐欺被害が過去最悪の状況となる中、市民の防犯に関する知識と意識を高めるため、市内3地区の防犯委員会は、7月下旬から8月に市内で防犯キャンペーンおよび防犯パトロールを行いました。
委員が市内の商業施設で啓発資料を配布しながら、多くの買い物客に注意を呼びかけました。
また、児童や生徒の深夜徘徊行為や各種事故を未然に防ぐことを目的とした防犯パトロールを小中高校生の夏休み期間に合わせて毎週行い、青色パトランプを搭載した車両による各地区巡回のほか、根上り七夕まつりや辰口まつり会場での巡回パトロールも行いました。

○全国地域安全運動 10月11日(土)~20日(月)
安全・安心なまちづくりを推進する機運を高め、一人一人の意識と理解を深める事を目的に「安全・安心なまちづくりの日」を毎年10月11日に定めています。また10月11日から20日までを全国地域安全運動期間として、「自分たちのまちは自分たちで守る」という防犯意識を持ち、警察や自治体、防犯ボランティア団体と連携強化し、様々な活動を展開していくことで、犯罪の未然防止につなげます。
能美警察署では地域安全運動期間中、特に詐欺被害防止を呼びかけるために、広報活動を重点に実施します。また、被害防止広報やさまざまな情報を【X】で配信しています。是非、フォローしてご覧ください。

能美防犯協会・能美警察署