- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県川北町
- 広報紙名 : 広報かわきた 令和7年7月号
■後期高齢者医療制度に加入している皆様へ
【資格確認書の送付について】
◎これまでお送りしていました被保険者証は、令和6年12月2日に廃止され、マイナンバーカードと健康保険証の一体化により、マイナ保険証※を基本とする仕組みに移行しました。
※マイナ保険証とは、健康保険証として利用登録したマイナンバーカードのことをいいます。
◎上記の制度変更および資格確認書の更新に伴い、後期高齢者医療制度に加入する皆様には今回暫定的な措置として、マイナ保険証の有無に関わらず、全ての方に令和8年7月末まで使える「資格確認書」をお届けします。(色は桃色から水色に変わります。)マイナ保険証での受付が難しい方でも、「資格確認書」で医療を受けられますので、ご安心ください。
◎資格確認書(水色)は7月中頃に特定記録郵便でお送りいたしますので、8月以降に病院等を受診する際は、水色の資格確認書を提示してください。なお、マイナ保険証をご使用の方はこれまでどおりマイナ保険証をご使用していただいてかまいません。
◎使用できるのは令和7年8月1日からです。
現在の保険証や既に資格確認書をお持ちの方の有効期限は、令和7年7月31日です。以降は使用できませんので、裁断するなどして廃棄してください。
また、有効期限内であっても、世帯構成の変更や所得更正等により自己負担割合等に変更があった場合は、資格確認書が交付されます。それまでお持ちの保険証や資格確認書は、川北町役場住民課へすみやかに返還してください。
【保険料額決定通知書等の送付について】
◎保険料は、前年中の所得をもとに決定し、7月中頃に、令和7年度の保険料額決定通知書等をお送りします。
【保険料の軽減について】
◎所得の低い方や、被用者保険の被扶養者だった方は保険料が軽減されます。
詳細については、資格確認書の送付時に同封のリーフレットまたは、石川県後期高齢者医療広域連合のホームページをご参照ください。
[石川県後期高齢者医療広域連合]
http://www.ishikawa-kouiki.jp
【限度額適用・標準負担額減額認定証の廃止について】
◎令和6年12月2日以降、「限度額適用・標準負担額減額認定証」は廃止となったことから、医療機関の受診時に、自己負担限度額や食事代の軽減の適用を受けるには、「限度区分」が記載された資格確認書を提示する必要があります。川北町役場住民課で初回のみ申請し、「限度区分」が記載された資格確認書の交付を受けてください。なお、マイナ保険証をご利用の方は、お手続きなしで高額療養費等の自己負担限度額を超える支払いが軽減されます。
問合せ先:
・石川県後期高齢者医療広域連合
【電話】223-0140
・川北町役場住民課
【電話】277-1126