くらし Information 情報ガイドーくらしー

■男女共同参画審議会委員募集
市では、男女がともに考え行動できる社会を目指しています。
男女共同参画審議会は、公募により選ばれた委員と学識経験者や団体などから推薦された委員の計15人以内で構成し、男女共同参画推進事業の施策や実施状況について審議する組織です。
定員:4人以内
応募資格:市内在住または在勤で、男女共同参画に理解と関心があり、年に数回開催する審議会(昼に開催)に出席できる人
任期:委嘱された日~令和9年3月31日まで
応募方法:応募用紙を提出
※詳しくは市ホームページをご覧ください。
応募〆切:8月25日(月)

問合せ・応募先:ダイバーシティ推進・相談課
【電話】53・2215

■ワーク・ライフ・バランス賞候補者募集
市では、ワーク・ライフ・バランスに積極的に取り組む企業や団体、個人を表彰しています。
対象:
〔企業・団体〕男女が共に働きやすい職場を目指し、独自の働き方改革を実践している企業や団体
〔個人〕仕事・家庭・育児・介護・趣味・地域活動など、忙しい毎日の生活のバランスをとりながら、多方面でいきいきと活躍している人
応募方法:応募用紙を郵送、FAXまたはメール
※自薦、他薦は問いません。
応募〆切:8月29日(金)
※詳しくは市ホームページをご覧ください。
※受賞者には表彰式に出席していただくほか、広報さばえや市ホームページなどで紹介します。

問合せ・応募先:ダイバーシティ推進・相談課
【電話】53・2215【FAX】51・8167
【E-mail】[email protected]

■鯖江・丹生消防組合 消防吏員採用候補者試験
令和8年4月1日採用予定の消防吏員採用候補者後期試験を実施します。

※試験要綱などは消防本部および北中山分遣所に設置してあるほか、消防組合ホームページからダウンロードできます。

問合先:鯖江・丹生消防組合消防本部総務課
【電話】54・9110(平日8時半~17時15分)

■「こどもの人権相談」強化週間
こどもの人権問題は周囲の目に付きにくいところで多く起こっています。自分の悩みを相談しづらい、どこに相談してよいか分からないという理由から周りに助けを求められず、1人で抱え込んでしまうケースは少なくありません。
「こどもの人権110番」は、こどもが発する信号をいち早くつかみ、解決に導くための電話相談です。強化週間中は受付時間を延長します。また、LINEでも相談を受け付けています。

◇電話相談
フリーダイヤル0120・007(ぜろぜろななの)・110(ひゃくとおばん)
※通話料無料、携帯電話からも可
〔通常〕
・平日8時半~17時15分
〔強化週間〕
・8月27日(水)~9月2日(火)
・平日8時半~19時
・土日10時~17時

◇LINEじんけん相談
本紙の二次元コードを参照してください。

問合先:福井地方法務局人権擁護課
【電話】0776・22・4210

■自衛官採用試験

説明会随時開催(本紙の二次元コード参照)

■野良猫の不妊手術の費用を助成します
市では、野良猫の繁殖を制限し、殺処分される猫を減らすため、野良猫の不妊・去勢手術費用の一部を助成します。
助成額:
・雄1匹当たり6千円
・雌1匹当たり9千円
申請方法:事前に申請書に必要書類を添付して提出
※様式は市ホームページでダウンロード可

問合せ・提出先:環境政策課
【電話】53・2228

■戸籍に「振り仮名」が記載されます
戸籍に振り仮名を記載する制度が始まりました。鯖江市に本籍がある人には、7月中旬に記載予定の振り仮名を通知しています。内容に変更がある場合は届出が必要です。
届出に手数料がかかることや、届出をしないことで罰則を科せられることはありません。関連する詐欺にはご注意ください。市に本籍がない人でも制度に関する相談を受け付けています。詳しくは市ホームページをご覧ください。

問合先:市民窓口課
【電話】53・2206