講座 Information 情報ガイドー福祉・健康ー

■脳MRI検査の助成を行います
病気の早期発見・治療、健康づくりの促進のため、脳MRI検査の受診費用の一部を助成します。
対象:40歳から74歳(年度末時点)までの鯖江市国民健康保険被保険者のうち、特定健康診査を受診した人および受診する予定の人
定員:20人
※定員を超えた場合は抽選
受診期間:12月1日(月)~令和8年3月31日(火)
医療機関:斎藤病院、高村病院、広瀬病院(脳MRI検査助成に承諾を得た市内医療機関)
自己負担:検査費用の約4割相当
申込方法:申込用紙を提出
※申込用紙は11月4日(火)から国保年金課で配布、または市ホームページでダウンロード可
申込期間:11月4日(火)~19日(水)

問合せ・申込先:国保年金課
【電話】53・2208

■介護入門的研修・就職面談会
介護に関する基本的な知識や制度を学び、家庭や地域で活かしませんか。福祉施設で無資格・未経験でもできる短時間勤務「ちょこっと就労」の案内もします。
日時:10月29日(水)
・研修…9時半~12時半
・就職面談会…13時半~15時
※研修、就職面談会いずれかの参加も可
場所:市民プラザたけふ3階多目的室1
対象:介護に関心のある人
料金:無料
持ち物:筆記用具、動きやすい服装
申込方法:電話または申込フォーム(本紙の二次元コード参照)
申込〆切:10月28日(火)

問合先:県福祉人材センター
【電話】0776・28・3180

■鯖江市・越前町自立支援協議会 はたらく部会合同セミナー
鯖江市・越前町にある就労支援事業所がブースを設置し、働き方やサポート内容を紹介します。個別相談も可能です。各事業所による販売ブースも予定しています。
日時:11月9日(日)13時半~16時半
場所:アイアイ鯖江多目的ホール
対象:障がいのある人、その家族、支援者など
料金:無料

問合先:鯖江市・越前町自立支援協議会はたらく部会事務局(社会福祉課内)
【電話】53・2217

■市民向けゲートキーパー養成講座
悩みを抱える人に気づき、支える力を学ぶ講座です。
日時:11月15日(土)10時~11時半(受付9時半~)
場所:アイアイ鯖江多目的ホール
対象:市内在住または在勤の人
講師:公認心理師 岡本克己氏
料金:無料
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)
申込〆切:11月10日(月)

問合先:健康づくり課
【電話】52・1138

■第3回「グッドシフト」オープンセミナー
専門家による講演と公募型の健康増進事業「グッドシフト」参加団体の進捗発表を行います。
日時:11月17日(月)18時~20時(受付17時半~)
場所:アイアイ鯖江多目的ホール
対象:どなたでも
講師:県立大学地域経済研究所 准教授 高野翔氏
料金:無料
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)
※当日参加可

問合先:健康づくり課
【電話】52・1138

■ひきこもり支援講演会
15歳~64歳の約50人に1人が「ひきこもり」と言われています。ひきこもりは誰にでも起こりうる身近な問題です。今回の講演会では、正しい知識と支援の基本についてわかりやすくお伝えします。
日時:11月22日(土)13時半~15時半
場所:文化の館多目的ホール
対象:どなたでも
定員:100人
講師:県ひきこもり地域支援センター 粟津智真氏、NPO法人えちぜん青少年自立援助センター 題佛(だいぶつ)臣一氏
料金:無料
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)
申込〆切:11月14日(金)

問合先:社会福祉課福祉総合相談室
【電話】53・2270

■県家族介護者支援 介護の日記念講演会
介護と育児のダブルケアの経験のある講師による介護との向き合い方を学ぶ講演会を開催します。
日時:11月29日(土)14時~16時
場所:サンドーム福井 管理棟2階小ホール
対象:どなたでも
定員:100人
※定員になり次第締め切り
料金:無料
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)
申込〆切:11月21日(金)

問合先:県長寿福祉課
【電話】0776・20・0330

■ふれあいレクレーションのつどい〔手話通訳付き〕
障がいのある人とその家族を対象に、ふれあいレクレーションのつどいを開催します。レクレーションを通して、皆さんで楽しみましょう。
日時:11月30日(日)9時半~正午
場所:神明健康スポーツセンター
内容:ボッチャ大会
持ち物:内履き、飲み物
申込方法:窓口、電話、FAX、メール
申込〆切:11月14日(金)

問合せ・申込先:社会福祉課
【電話】53・2217【FAX】42・5094【E-mail】[email protected]